最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:20
総数:115089
井原小学校のホームページへようこそ

1月15日(火) 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は、中学年の読み聞かせをしていただきました。題名は「ライオンとねずみ」「しあわせの王子」です。ゆっくり読んでくださるので、聞き取りやすく、集中して聞いていたので、内容も理解していたと思います。いつも「ありがとうございます」

1月15日(火) 児童朝会

 今日は、健康生活委員会の発表がありました。自分たちが作ったペープサートを使って、「一人一人違っていて、みんな、いいところがあるんだよ」 自己肯定感をもたせる内容でした。友達のいいところをどんどん見つけて、「なかよしの花」を咲かせてほしいです。
画像1
画像2

1月11日(金) 国語の学習(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の学習で、地域の佐々木恒さんを講師に招いて、町調べの学習をしました。井原には、城跡がいくつあるのか、新宮神社のいちょうは、どのくらいの大きさで、いつごろからあるのかなど、様々な質問を子どもたちがしました。佐々木恒さんは、一つ一つ丁寧に、分かりやすく教えてくださいました。

1月11日(金) 書き初め

画像1
画像2
画像3
5・6年生は、12月から今日の書き初めに向けて練習してきました。5年生は「新春の春」、6年生は「伝統を守る」です。書く前にイメージを持って、中心を考え文字の大きさに気を付けながら、 一人一人集中して書いていました。清書の作品を見ながら、頑張ったことを一人一人発表をしました。一人一人、友達から温かい拍手をもらっていました。

1月10日(木) 登校指導

 今日は、登校指導の日です。交通安全推進隊、地域の方、保護者、学校の職員とみんなが児童を見守ってくださいます。児童たちは、見守ってくださる方に気持ちよく「おはようございます」という挨拶を交わしていました。寒さが厳しくなりますが、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

1月8日(火) 和太鼓練習

 6年生は、文化の祭典の発表が終わり、来年度新たに加わる3年生の指導に当たっています。たたき方やリズムの取り方など丁寧に、熱心に教えていました。こうして、次の学年に受け継がれるのだなと思います。6年生の皆さん、ありがとうございます。
画像1
画像2

1月8日(火) 美味しい給食

画像1
画像2
画像3
 昨日から始まった美味しい給食。児童のみんなは、給食調理員の方が作った給食をいつも楽しみにしています。いつも作ってくださっている給食調理員の方に感謝の言葉を言って、受け取ります。今日も感謝の気持ちを持って「いただきます」が聞こえてきます。

1月7日(月) 新年のメッセージ

画像1
画像2
画像3
 教室の黒板には、児童が新しいスタートを応援している言葉がどの教室にも書いてありました。児童にとって、励みになるメッセージです。

1月7日(月) 登校の様子

 2019年が始まり、児童たちは、登校班で地域の方、保護者に見守られながら登校して来ました。両手には、冬休みの宿題などを持っていましたが、校長先生とのハイタッチは、みんなしてくれました。全児童とハイタッチができた、2019年のスタートでした。
画像1
画像2

児童の活躍

日頃から練習に取り組んでいる書道です。今回、『「未来の広島」書道コンクール』に作品を応募し、2000人の中から本校6年生の菅原さんが入選しました。22日(土)はひろしま美術館で表彰式がありました。
画像1
画像2

12月21日(金) 忘れずにしています

 児童が天気のいい日は、朝登校した後、忘れずに国旗、校章旗を掲揚します。そして、帰るときも忘れずに降納をします。ありがとうございます。
画像1
画像2

12月21日(金) 12月最後の登校

画像1
画像2
画像3
 12月最後の登校です。今日も、一列に並んで保護者、地域の方と一緒に登校していました。正門前では、校長先生と元気よく挨拶をして、ハイタッチをしています。保護者の方、地域の方、見守りありがとうございます。

12月20日(木) クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今年最後のクラブ活動です。図工・家庭科クラブは、クレープ作りに挑戦です。生地づくりとフルーツ(もも・バナナ)を切って作っていました。見た目も美味しそうなクレープができあがりました。運動クラブは、大・中・小・元という4人でするボールゲームです。ボールを自分の陣地でワンバウンドさせて相手の陣地をねらいます。楽しくプレイをしていました。

12月19日(水) サンタがやってきた

 教室や図書室にサンタがやってきました。5年生の理科の時間、サンタがやって来て、一人一人にプレゼントを手渡ししてくれました。うれしそうにもらっていました。一足早いサンタからのプレゼントでした。
画像1
画像2

こころの劇場

5・6年生はHBGホールでミュージカルの鑑賞をします。「魔法をすてたマジョリン」です。全員元気で現地に到着。どんな歌が聴けるかな?どんなダンスが見られるかな?わくわくしています。
画像1

12月17日(月) おにぎり会食

画像1
画像2
画像3
 脱穀したお米を先日、戸石営農組合の方が精米してくださいました。今日は、そのお米を自分で握って、おにぎりをつくります。にぎる前にお米の上に、ごま塩を振りかけて、にぎります。みんなで「いただきます」を言った後、美味しそうに食べていました。少しご飯が余ったので、2つ目のおにぎりを食べた人もいました。みんなで、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」を言いました。

12月12日(水) クリスマス会食

画像1
画像2
画像3
 児童の健康生活委員会がクリスマス会食を今年も計画をして進めてくれました。給食調理員の方のプラスされた料理や児童の考えた楽しい出し物があり、あっという間に時間が過ぎていきました。たてわり班でテーブルを囲んで全児童、職員が会食できることは、井原小だからできることだと感じました。

12月12日(水) 書き初めの指導

画像1
画像2
画像3
 1月の書き初めに向けて3年生から6年生の指導に坪井先生に来ていただき、指導をしてくださいました。筆を半紙、長半紙につける前に書く文字をイメージして書く。筆の入り方は、いつも同じ角度からはいることなど、分かりやすく説明してくださいました。また、一人一人に声をかけて書き方の大事なところを教えてくださいました。1月の書き初初めの清書に向けて、いい作品ができそうです。

12月7日(金) ヘチマの観察

 4年生は、ヘチマを1年間通して観察しています。10月に観察したヘチマの葉や、ヘチマの大きさ、色など違いを比べたり、さわったりして観察下気づきを書いていました。
画像1
画像2

12月6日(木)  朝の放送

 いつも委員会の活動の一つに朝の放送があります。先生や児童に伝えるために放送の前に練習をして伝えています。今日は、4年生が当番でしたが、放送室の前に上靴がきちんとそろえてあります。すばらしいです。そして、放送も分かりやすく、落ち着いて放送をしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008