|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:68 総数:179918 | 
| なわとび 読書タイム 3年 消防署見学   委員会活動 〜生活安全委員会編〜 卒業制作 〜色塗り編〜   学校ボランティアの方へのお手紙  閉脚跳び   なわとび   2月1日の給食   今日は,節分の行事食でした。節分では,豆まきをしたり,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざしたりします。給食にもいわしと煎り大豆を取り入れました。 写真は,いわしを揚げている様子と,かきたま汁を作っている様子です。 1月31日の給食  今日はポテトサラダとスライスチーズを自分で食パンに挟んで食べるセルフサンドでした。子どもたちは上手にサンドウィッチを作って楽しそうに食べていました。 また,マカロニスープでは,クルルという種類のマカロニを使ったスープでした。 写真は,クルルのマカロニとスープを作っている様子です。 後期から使い始めた理科室に,だいぶ慣れてきました  卒業制作   2年生〜6年生を送る会に向けて〜 まずは、掲示物です。6年生が気持ちよく卒業できるように、心を込めて制作しています。 東階段の踊り場に飾るのですが、東階段は6年生が毎日通る階段です。 6年生が毎日見ます。 きれいな掲示ができるように、2年生一同頑張ります! 1年生の授業参観2
 1月30日に引き続き、1月31日(木)に1年生の授業参観があり、吉島幼稚園の年長の園児の皆さんをお迎えしました。頑張る姿を見てもらおうと、今日も1年生はとても張り切って学習しました。1組は算数、2組は国語の学習です。数え棒を使って100より大きい数を班ごとに数える様子や、新出漢字の学習、説明文を音読する姿などを見てもらいました。園児の皆さんは1年生が学習する様子をしっかりと見ていました。もうすぐ小学校だなという気持ちが高まり、楽しみになってもらえるとうれしいです。園児のみなさん、学校に来てもらってありがとうございました。    2年生 算数科〜長いものの長さのたんい〜  これまでに、1mm、1cmを習っています。今回はさらに長い単位の「m」が出てきます。1mものさしを使っていろいろ測ってみました。測る前にだいたい長さを予想してから測りました。見当をつけることが大切です。 これから長さを足したり引いたりする計算もします。 10歳の誕生日をむかえる児童も残り数名です。 オルガンで前奏が聞こえると全クラスドアを開けます。 そして,歌い終わった後に 誕生日の児童がいるクラス「おめでとーーーーー!」 いないクラス「おめでとーーーーーーーー!」 いるクラス「ありがとーーーーー!」 いないクラス「どういたしましてーーー!」 と他のクラスに聞こえるくらい大きな声で全員で言うのが一連の流れです。 違うクラスの児童に廊下で 「今日誕生日だったんだね。おめでとう。」 と話しかける姿が見られます。 牛乳で乾杯できるのも残り数回になりました。 ドリルタイムに慣れてきました  「集中してやれば普段の宿題の計算も10分で終わらせられるんだ!」 と気付いた児童の多かったようです。 1年生の授業参観
 1月30日(水)、吉島保育園、順正寺こども園の年長の園児の皆さんによる1年生の授業参観がありました。1年生はとても張り切って、学習している様子を見てもらいました。1組は国語、2組は算数の学習です。意見を発表する、先生や友達の話を聞く、教科書を読んで考える、プリントに書く、班で相談するなど、授業の中にはさまざまな活動があります。園児の皆さんは興味深そうに見ていました。また、第2図書室で絵本を読んだり、廊下に貼っている1年生の作品を見て「上手だね。」と話したりしていました。チャイムの音や運動場での中学年の体育の様子も教材になったようです。園児のみなさん、学校に来てもらってありがとうございました。 明日は吉島幼稚園の園児の皆さんをお迎えする予定です。    図書室に行きました   ドッジボール  | 
広島市立吉島東小学校 住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |