最新更新日:2024/06/27
本日:count up295
昨日:154
総数:160899

夜空を見上げてみませんか?

画像1
画像2
 理科の学習で、星の動きについて勉強しています。
 一人一人が地球になって自転し、星の動きの見え方を体験しました。夏の星座のカシオペヤ座、北極星について学びましたが、最近は曇りや雨の日が多くて残念ですね。晴れた日には、是非、夜空を見上げて星座探しをしてみたいですね。

今日も空っぽ!

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、高野豆腐の五目煮と胡麻和え、ご飯、牛乳。みんなで楽しく食べたら、おいしい給食がもっとおいしく感じます。気持ち良いくらいによく食べ、元気に生活しています。
火曜日は、牛丼です。楽しみですね!

壁新聞作りしてます!

画像1
画像2
画像3
 国語科「みんなで新聞を作ろう」の学習で、壁新聞作りに取り組んでいます。
 学校やクラスで起きた出来事を取材したり、アンケートをとったりして、学校やクラスのよさを伝える新聞を作ります。新聞作りは初めてではないですが、大きな紙に書くのは楽しく、ワクワクするようです。作業中の子どもたちは、笑顔いっぱいで頑張っています。

いよいよ修学旅行!!

6年生がとても楽しみにしていた修学旅行がやってきました!!

今日は修学旅行に向けた結団式を行いました。
校長先生からお話をいただき、ますます楽しみになったようです。

楽しむところはしっかりと楽しみ、メリハリをつけてがんばろうと思います。
気をつけて行ってきます!!
画像1

みんなで語ろう 心の参観日

画像1
 道徳参観日に4年生は、「みんなで語ろう 心の参観日」が行われました。今年度は、広島弁護士会子どもの権利委員会から、弁護士の先生をお招きして、いじめ予防の授業をしていただきました。
 子どもだけでなく、たくさんの保護者の方々や地域の方にも参観していただけました。

すききらいなく なんでもたべよう!

画像1画像2画像3
 食育授業がありました。中学校から栄養教諭が来てくださり,「すききらいせず なんでもたべよう」という題材で学習を行いました。主に,「食べ物は食べた後の体の中での働きによって,3つに分かれることを知る。」「元気に過ごすために,好き嫌いせずに食べるよう意欲をもつ。」ことについて学習しました。毎日の給食をはじめ,家での食事にも感謝しながら,おいしく食べることにつながればと思います。

たてわり交流会

画像1
9月6日に夏休みあけ初めてのたてわり交流会が行われました。3年生に優しく接する姿が見られ、さすが高学年だと感じました。これからも優しいお兄さん、お姉さんでいて下さいね。

たてわり交流会

 第二回目のたてわり交流会がありました。3年生は5年生とペアになり、交流します。5年生が考えてくれた遊び(ドッジボールやサッカー、鬼ごっこ等)で、楽しく交流することができました。「5年生は足が速い!」など、嬉しそうに交流している姿が印象的でした。
画像1
画像2

前期の後半が始まって‥

 前期の後半が始まって2週間が経ちました。子どもたちは、みんな元気に過ごしています。勉強や係、当番活動などに一生懸命に励んでいます。前期の後半もみんで力を合わせて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

水泳指導が終了しました

8月29日で今年度の水泳指導を終了しました。一学期は天候に恵まれませんでしたが、8月は気持ちのいい天気の下で活動に取り組みました。当初に比べて子どもたちも長い時間顔をつけられるようになったり、けのびやバタ足が上達したりしました。2年生で学んだ内容をまた3年生で伸ばしていってほしいです。
画像1
画像2

平和への思い

画像1
8月28日火曜日に折り鶴を中野第二公園に届けました。
例年、7月23日に原爆死没者追悼式典が行われ、そこで折り鶴を献納するのですが、今年は災害の影響で式典が中止になっていました。
そのため、中野小学校の代表として児童会執行部の児童数名で中野第二公園に献納をしに行きました。
この折り鶴は,全校児童が平和の願いを込めて一生懸命折ったものです。
慰霊碑に手を合わせ,平和を願いました。

平和の願いが世界に届きますように・・・・

ついに始まった 太鼓の練習!!

今日は講師の宮本先生、川本先生に来ていただき太鼓の基本練習を学びました。
いよいよ太鼓の練習がスタートです。構え方、ばちの持ち方、目線など基本をたくさん教えていただきました。
基本からしっかりとおさえていき、これからもっと上達していけるといいね!

1回目でしたが、構えている姿勢がとってもかっこよかったですよ!!
画像1
画像2
画像3

コリントゲーム

 図画工作科でコリントゲームを作っています。初めての金づちも上手に使うことができました。ビー玉を弾いて、うまく遊べるか確認しながら作成しています。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生は平泳ぎ!

今年は8月でも水泳を頑張っています。
6年生は、平泳ぎの練習を熱心に続けています。
先週の金曜日に手の練習をしたので、今日は足の練習をしました。バディの友達と教えあいながら一生懸命練習している姿が素敵です!
苦手に思っている人も多いようですが、形になっている人がとても多いですよ!
今週の水曜が最後の水泳です。平泳ぎをマスターできるといいね!
画像1
画像2
画像3

水鉄砲をしました!

画像1画像2画像3
 久しぶりのプールでした。各家庭から持ってきてもらった水鉄砲を使って,楽しく活動しました。きれいに洗った容器も,よく水が飛び出しました。その後は,水泳の学習をしました。大きく5つのグループに分かれて,練習をしました。随分水に慣れ,体の力を抜くことが上手になりました。子ども達の笑顔がプールいっぱいに広がりました。

前期後半スタート

画像1
前期後半が始まりました。


元気な子どもたちの姿を見て一安心です。


残暑厳しいですが子どもたちは一生懸命学習しています。


前期の学習のまとめをしっかりとしていきたいと思います。


(写真は図工の授業で,初めて糸のこぎりを使って作ったホワイトボードです。)

子ども発表会に向けて

6年生は子ども発表会で「中野ふるさと太鼓」をする予定です。
今日は、総合の学習でどのような表現をしたいか考えました。
「中野ふるさと太鼓」はこれまでの6年生が受け継いできた伝統です。今年は記念すべき10周年ということで子ども達も気合いが入っていました。

いい発表ができるよう、これから頑張っていこうね!!
画像1

再スタート!

小学校で最後の夏休みが終わりました。今年は例年とは違った形の夏休みになってしまいましたが、ついに前期の後半がスタートです。
気持ちを新たに、残りの学校生活もがんばっていきましょう!
画像1

平和集会


 1ヶ月ぶりにクラスの友達と出会い、お互いの元気を確認しながら笑顔で集まりました。
 8時を過ぎ、平和集会が行われました。平和の鐘。平和宣言。放鳩。平和の誓いを視聴した後、4年生は、「お母さんの木」というDVDをみて平和について考えました。ハッピーエンドではない話に衝撃を受け、「どうして戦争するんだ。」「たくさんの人が悲しんだり苦しんだりしたんだね。」などと交流しあいました。その後は、平和への想いをこめて折鶴をおりました。
画像1
画像2

西日本豪雨災害につきまして

 この度の西日本を襲った豪雨により、多数の死者、行方不明者が出、住宅や交通機関等も甚大な被害を受けました。広島県では、19日現在、お亡くなりになられた方は100名をはるかに越え、行方の分からない方もいらっしゃいます。住宅被害は6000軒を越え、避難所での生活を余儀なくされておられる方々も多数いらっしゃいます。広島市内では、特に安芸区の被害が深刻で、私のかつて勤務していた学校の児童と、よくお話させていただいていた保護者の方も犠牲になられました。
 お亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
 本校の校区である中野地区でも家屋の床上、床下浸水や土砂の流入、車や家財への被害、生活に欠かせない道路が溜まった土砂や石で通行できなくなった地域があるなど、大きな被害がありました。
 幸いにも子ども達に大きなけがはなかったようですが、怖い思いや不便な思いをし、今も元気なく過ごしているのではないかと心配しております。
 学校に被害はまったくなく、学校再開に向けて複数回通学路の点検をしたり、土砂の撤去をしたり、7月の学習のまとめの計画や水泳指導計画、夏休みに係る指導の準備、給食再開に向けての準備等行って、子ども達が来る日を心待ちにしていました。しかし、今現在も通学路は泥や石の堆積、砂塵、被災ごみなどにより通行の難しい所があり、また、国道2号線の迂回路になったため、車両の通行量が大幅に増えるなど、安全に登下校することが難しい状況のため、18日(水)から夏季休業を行うことにしました。
 災害発生以来、静まり返った校内は寂しく、早く子ども達の笑顔を見たい、元気な声を聞きたいと思っています。
 夏休み後の登校は8月21日(火)からです。短い夏休みになりましたが、子ども達が健康に過ごし、張り切って授業が再開できるようになることを心待ちにしています。
 今もなおご家庭での生活に不便さを感じながら過ごされている方もおられると思います。一日も早く以前の生活に戻れますよう願っています。


                     広島市立中野小学校
                     校 長 板木 和幸

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011