最新更新日:2024/06/14
本日:count up114
昨日:172
総数:748705
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(1/17)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・レバーのカレー風味揚げ・
        温野菜・中華そば・ヨーグルト・牛乳★

 レバーのカレー風味揚げは、味付け豚レバーにカレー粉を混ぜた片栗粉をまぶして油で揚げました。(写真)カレーの良い香りが校舎内にも届き、子どもたちも楽しみにしている一品です。
 温野菜は、ブロッコリーをゆでたものです。
 中華そばは、鶏ガラをじっくり煮出してスープをとり(写真)、豚肉や野菜をたくさん入れて、具だくさんにしました。薄味でもおいしく食べられるので、スープまで残さず食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー754kcal タンパク質32.6g 塩分3.7g)

3年生 版画

 3年生の図画工作科では、版画に取り組んでいます。紙や毛糸、ビニール製の材料を使って、模様の面白さが表れるような版を作っています。印刷が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」の絵

 国語科で学習した「ごんぎつね」を水彩画で表現しています。物語の一場面が思い浮かぶような、表情豊かなごんが描かれています。
画像1
画像2
画像3

長縄チャレンジ

 体育の時間に長縄に挑戦しています。5分間に跳べた回数を記録とします。各クラスの団結力が生かされます。失敗しても励まし合って、記録更新目指してチャレンジしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/16)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・じゃがいものそぼろ煮・がじつあえ・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉と豚肉のミンチ肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんを一緒に甘辛く煮ました。(写真)じゃがいもによく味がしみて、ごはんによくあい、子どもたちに大人気のメニューです。
 がじつあえは、尾道市の地域で食べられるお正月の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に海の物と山の物を合わせていただくという風習があり、がじつあえには、ほうれん草(写真)とにんじん、あなごを使っています。
(栄養価:エネルギー591kcal タンパク質23.1g 塩分1.9g)

全体朝会(テレビ放送)

 今日の全体朝会は、テレビ放送で行いました。インフルエンザの罹患者が増え始めているため、体育館に集合する方法を避けました。
 校長先生からのお話のテーマは「想う心」。冬休み明けの全体朝会でも話された内容の続編です。
 先日行われた「とんど火祭り」の準備の際、グランドを傷めないように土やコザを何重にも敷いてやぐらを組み立てたり、子どもたちの出した書き初め用の半紙を一枚一枚丁寧につないでくださったりしたことなどを話されました。どのお話も、学校や子どもたちを大切に想ってくださっていることが伝わる内容でした。
 子どもたちは、それぞれの教室でとても静かにお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

ミュージックタイム

 ミュージックタイムも同様に、1階の放送室から音楽を流しながらの実施となりました。1月の今月の歌は「通学路」。それぞれの教室で立ち上がり、放送で流れてくる伴奏に合わせて元気よく歌いました。
画像1
画像2
画像3

4年4組 学級閉鎖の措置をとります

1/16(水)、4年4組(28名)のインフルエンザによる欠席者が7名、発熱による欠席者が1名となりました。

学校医へ相談したところ、感染防止のため学級閉鎖の措置をとるように指導を受けました。

本日は給食後下校し、17日(木)、18日(金)の2日間学級閉鎖の措置をとります。
登校は21日(月)からとなります。

保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、趣旨をご理解いただき、ご協力よろしくお願いします。本日、お子さんが自宅に入れない場合は、学校までご連絡ください。

「将来の夢」について考える(4年生)

画像1
画像2
4年生は、今年「二分の一成人式」を行います。

この学習の一環として、「将来の夢」について作文を書きます。
将来の夢が既に決まっている子、まだ決まっていない子など様々ですが、夢に向かってこれからがんばっていく子どもたちが、「夢」について深く考えられるように、みんなで、あるテレビ番組を見ました。

この番組の中で、登山家の栗城史多さんが紹介されます。
栗城さんは、病弱でありながら自分の夢を達成するため単独無酸素登頂を目指して高所登山を行います。
栗城さんの生涯に触れ、子どもたちの中には、強く心を打たれた子もいました。

これから、10年後の自分をイメージしながら、「将来の夢」について真剣に作文を書いていきます。

「けんさんの前に4人います」

画像1
画像2
画像3
「けんさんの前に4人います。後ろに2人います。全部で何人ですか?」全部で7人ですが、問題文の中の数字を使っても7は求めることができません。1年生には、人生初の難問です。

人型の模型を並べ、それを図に表し、式へと変換していきました。問題文の中に隠れた「1」を発見することができました。

アルファベットの学習 始まりました

画像1
画像2
画像3
グループで、アルファベットの書いてある紙を素早く取ったり、順番に並べ替えたりするゲームに取り組んでいます。
ゲームをする中で、文字に親しんでいきます。

今日の給食(1/15)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・麻婆豆腐・ひじきの中華サラダ・牛乳★
 
 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・にらが入った家庭でも定番の料理です。しょうが・にんにく・豆板醤をごま油といっしょに炒めて香りをだし、そこに肉を一緒に炒めて作ります。(写真)豆腐にもしっかり味がついた麻婆豆腐は、子どもたちに人気のメニューです。
 ひじきの中華サラダは、ハム・ひじき・春雨・きゅうり・にんじんが入った色鮮やかなサラダです。きゅうりにも火を通し(写真)、安全で安心な給食を心がけています。
(栄養価:エネルギー605kcal タンパク質25.0g 塩分2.4g)
 

1/15 健康観察の集計

画像1
本日の健康観察の集計です。
休み明け、4年生にインフルエンザ罹患者が8名となりました。急に罹患者が増えました。学校では、空気の入れ替え、手洗い等を気を付けていきます。
罹患していない児童についても、感染防止のため、マスクの着用をお勧めします。

心の参観日2

 ワークシートに書いた自分の考えを、グループで交流しあう学年もありました。
画像1
画像2
画像3

心の参観日1

 2時間目に、全校一斉の「心の参観日」参観授業を行いました。全クラス道徳の授業を公開しました。
 各学年内で同じ資料文を使い、子供たちに考える発問をしていきました。ワークシートを使って、自分の考えを文章に表す発問もありました。
 子供たちが自分自身の考え方に気づく、大切な時間になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

心の参観日 6年生

画像1
画像2
画像3
心の参観日を実施しました。
6年生は、弁護士会から講師を派遣していただき、「いじめ防止教室」を実施しました。

遊びといじめの違いを考えるところから学習に入り、悲惨ないじめの事実もお話しいただきました。また、最近の特徴であるSNS等によるいじめについても子供たちは知りました。今後、今日のお話に立ち返らせていただきながら、機を捉え児童と考えていきたいと思っています。

いじめは、人権を侵害する行為です。危機感をもって、児童の様子を見取っていきましょう。

今日の給食(1/11)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・赤魚のから揚げ・きんぴら・みそ汁・牛乳★

 今日は、一汁二菜の和食献立です。
 赤魚のから揚げは、角切りにした赤魚に塩、こしょうをしてから揚げにしました。(写真)
 きんぴらは、ささがきのごぼうと牛肉・さつま揚げ・にんじんを炒め合わせて、甘辛く味付けしました。(写真)ごはんによく合うおかずです。
 みそ汁は、油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・大根・にんじん・ねぎが入って具だくさんです。煮干しのだしがよくきいて、野菜もおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー613kcal タンパク質25.6g 塩分2.4g)

今日(1/10)の健康観察から

画像1
画像2
今日の健康観察の集計です。病気欠席は12名、感染症による欠席は1名となっています。
インフルエンザの流行が本格化してきたと新聞に記事があります。油断のないように生活したいものです。

句会をひらこう

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で、俳句を詠んで、互いの句を鑑賞する授業です。
まずは、一人一人が俳句を詠んでいきます。そのために、言葉集めをしたり、グループで連想ゲームをしたりしています。

俳句を詠むポイントに添って、気持ちを言葉で表現していきます。

今日の給食(1/10)

画像1
画像2
画像3
★パン・イチゴジャム・カリフラワーのクリーム煮・
                 野菜ソテー・牛乳★

 カリフラワーのクリーム煮は、旬のカリフラワーの他、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入っています。最後にパセリをちらし(写真)、彩りよく仕上げました。今日のような寒い日にぴったりの、体が温まる一品です。
 野菜ソテーは、ベーコン・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。たくさんの野菜をきれいに洗って切りそろえて(写真)作りました。野菜の苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー622kcal タンパク質22.9g 塩分2.4g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 クラブ活動(3年生見学)  なんかん学習クラブ(2年)
2/22 6年総務省出前授業(5h)  子ども安全の日(防犯ブザー点検)  学校協力者会議(10:30〜12:30)  
2/25 5年卒業式場清掃、準備(5,6h)  納金明細書配付  
2/26 6年薬物乱用防止教室(5h)
2/27 独自献立給食  たんぽぽ学級卒業を祝う会(5h)  1年けん玉教室(1〜4h

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494