跳び箱運動 〜台上前転〜
今日は台上前転をしました。最初は、低い台から練習し、両足で踏み切り板をける感覚をつかみました。久しぶりだったのでやる前は「できんかも・・・。」と言っていた児童も感覚を取り戻し、どんどんできるようになりました。
【6年生】 2019-01-16 14:16 up!
第37回とんど祭り
1月13日(日)、とんど祭りがありました。吉島東学区のとんど祭りは、午後6時開会です。代表の子どもたちが点火し、暗い中に炎が浮かび、歓声が上がりました。高く舞い上がった炎は一段と美しいものでした。今年一年の健康と幸せと成長を願いました。地域の皆様、ありがとうございました。
【行事】 2019-01-13 19:28 up!
読み聞かせ
朝の読書時間に,読み聞かせをしていただきました。今までにもたくさんの本を紹介していただきました。物語や図鑑のような本,絵だけでも話が伝わるような本など,種類も様々です。
【3年生】 2019-01-11 19:43 up!
階段そうじ
すみずみまでそうじをしています。気持ちのよい環境で、午後からの勉強も頑張れますね。
【6年生】 2019-01-11 19:43 up!
2年生 算数科〜1000より大きい数〜
算数科では、「1000より大きい数」の学習をしています。
初めての4桁の数を扱います。
位取り表を使って、カードを置きながら学習しています。
カードを置くとすらすら答えが分かるのですが、それが文字や数字だけになると、一気に難しく感じます。
例えば、「100を30こ集めた数は?」という問題です。
130、1300、3000などの答えが出ます。難しいですね!
【2年生】 2019-01-11 19:42 up!
1月11日の給食
献立:麦ごはん・赤魚のから揚げ・きんぴら・みそ汁・牛乳
今日は,日本に古くから伝えられている家庭料理のみそ汁がありました。5年生が家庭科で学習したように,「にぼし」で出汁をとります。今日のみそ汁には,にんじん・大根・たまねぎ・ねぎ・わかめ・じゃがいも・油揚げが入っていました。
写真は,赤魚のから揚げとみそ汁を作っている様子です。
【給食】 2019-01-11 19:42 up!
1月10日の給食
献立:パン・イチゴジャム・カリフラワーのクリーム煮・野菜ソテー・牛乳
今日は,カリフラワーを使ったクリーム煮でした。カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,冬にたくさんとれる野菜です。少し大きめに切っていたので,ゴロゴロとしたカリフラワーがたくさん入ったクリーム煮になりました!
写真は,下ゆでしたカリフラワーとクリーム煮を作っている様子です。
【給食】 2019-01-11 19:41 up!
2年生 身体計測
火曜日に1月の身体計測がありました。
4月と比べて、確実に大きくなっています。
2年生も残りあと50日を切りました。
心も体も、3年生に近づいています。
【2年生】 2019-01-11 11:01 up!
イラストクラブ
1月10日(木)、5時間目にクラブ活動がありました。イラストクラブでは、プラバンの絵を描き、キーホルダーにしました。クラブ活動は、次回のクラブで最後となります。
【6年生】 2019-01-11 11:01 up!
国語科「句会を開こう」
国語科では、生活の中で季節を感じたことや何か気づいたことを俳句で表現するという学習をしています。俳句をつくる前に、表現の工夫を学習しました。連想メモを書いたり、歳時記を使って季語を調べたりして、題材集めをしました。次回は、その題材をもとにして俳句を作ります。
【6年生】 2019-01-10 08:07 up!
今年初の図書館!
年が明け、今年初めて図書室へ本を借りに行きました。みんな読みたい本をすぐに見つけて、もくもくと読書していました。読書貯金通帳もどんどん貯まっています。
【6年生】 2019-01-10 08:07 up!
2年生 図画工作科〜おもいでをかたちに〜
図画工作科の学習で、嬉しかった場面を粘土で表現しました。
「サッカーの試合で初ゴールしたこと。」
「ドッジボールで、友達を当てたこと。」
「フットで走ったらセーフになったこと。」
など、嬉しかったことを話しながら作りました。
写真は、「温泉に入っている自分」です。
みんな上手に作っていました。
【2年生】 2019-01-09 19:46 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」
家庭科では、おかずに含まれる栄養素をシールを使って確認し、バランスのよい献立の立て方を調べました。食品分類表を見ながら、栄養素を確認していました。次回は調理実習の調理計画を立てます。
【6年生】 2019-01-09 19:42 up!
2年生 生活科〜おもちゃまつりへ向けて〜
生活科の学習で、1年生をおもちゃまつりへ招待することになりました。
再来週の21日(月)にあります。
それに向けて、12月から準備をしています。
準備は最終段階に入っています。
1年生が楽しんで、喜んでくれるように、心を込めて招待状の色塗りをしました。
【2年生】 2019-01-09 19:41 up!
係活動、頑張っています!
どの係も、積極的に係活動を頑張っています。本当に助かります。写真は、黒板係と体育係が活動しているところです。
【6年生】 2019-01-09 19:41 up!
教室そうじ
教室そうじの一場面です。もくもくと取り組んでいます。
【6年生】 2019-01-09 19:40 up!
委員会活動
1月7日(月)の6時間目に委員会活動がありました。生活安全委員会ではポスターを描きました。委員会活動も残りわずかとなります。引き続き頑張ってほしいと思います。
【6年生】 2019-01-09 19:38 up!
1月9日の給食
献立:ごはん・高野豆腐の五目煮・はりはり漬・牛乳
今日は,切り干し大根を使った漬物のはりはり漬でした。切り干し大根・ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを,しょうゆ・酢・砂糖・七味唐辛子で漬けていました。歯ごたえが良く,食物繊維がたくさんとれる一品でした。
また,高野豆腐の五目煮には,カルシウムを多く含む高野豆腐の他に,干ししいたけやたけのこも入っていました。高野豆腐にしっかりと味がしみておいしかったです。
写真は,高野豆腐の五目煮を作っている様子です。
【給食】 2019-01-09 13:56 up!
書きぞめ会「伝統を守る」
1月8日(金)の5・6時間目に書きぞめをしました。各々にあるポイントを意識しながら、時間をかけて書いていました。冬休みでの練習の成果も出せたのではないでしょうか。こちらの作品は、廊下、踊り場に掲示します。1月17日(木)の参観日の際に是非ご覧ください。
【6年生】 2019-01-09 08:04 up!
跳び箱運動
1月の体育館での体育は跳び箱です。跳び箱は、準備が多くて大変ですが、みんなで協力して準備することができました。今日は開脚跳びをメインでしました。最高は8段でしたが、多くの児童が跳んでいました。次回は閉脚跳びや台上前転に挑戦します。
【6年生】 2019-01-09 08:04 up!