![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:155 総数:827829 |
ウォークラリー(縦割り集会)10![]() ![]() ![]() ![]() なぜか担任も裏方で大忙し。 ウォークラリー(縦割り集会)9![]() ![]() ![]() ![]() ウォークラリー(縦割り集会)8![]() ![]() ![]() ![]() ウォークラリー(縦割り集会)7![]() ![]() ![]() ![]() 投げ始めの位置に学年配慮がされているようです。 ウォークラリー(縦割り集会)6![]() ![]() ![]() ![]() ウォークラリー(縦割り集会)5![]() ![]() ![]() ![]() ウォークラリー(縦割り集会)4![]() ![]() ![]() ![]() 黒板に貼った図を3分間見て、後からもらったプリントはどこが違うか話し合っています。頭寄せ合って話し合っている様子がいいです。フォロワーシップやリーダーシップの育ちはどれだけ経験するかだと思います。 ウォークラリー(縦割り集会)3![]() ![]() ![]() ![]() 学校中を縦割り班のメンバーがばらばらにならないようにまとまって動くことができるのもさすが五小っ子です。 ウォークラリー(縦割り集会)2![]() ![]() ![]() ![]() これからするゲームの説明も、聞くことの約束を守って静かに聞いています。 ウォークラリー(縦割り集会)1![]() ![]() ![]() ![]() 始めの全員の集合の会の様子です。6年生の計画委員会の児童が進めてくれました。 班ごとに並んでおり、先頭の班長はもちろん6年生です。 リーダーシップを発揮して、班をまとめてくれました。6年生に拍手! 今日の給食(1月31日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ひじき佃煮 吉野煮 黒豆のはじき揚げ ぽんかん 牛乳 【吉野煮】 吉野煮は,くずでんぷんを使って煮た煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野であることから,この名前がついたようです。給食では,くず粉の代わりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみのつけた煮物は,味が全体によくからみ,冷めにくいのが特徴です。寒い冬にぴったりです。 今日は5年生の教室での一コマです。「先生!見てください!今日も空っぽです!」と教室へ入ってすぐ,声をかけてくれました。いつも通り,きれいに空っぽです。箸もきれいに揃えて返してくれています。 4年算数「小数の割り算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎マスに合わせて数字をきちんと書く。 ◎線を引くときは定規を使う。 はきものをそろえる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この2学級は、くつそろえ名人の称号を生徒指導主事からもらいました。 3年社会科「地域の安全を守る」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(金)には、佐伯消防署に見学に行きます。 (五日市学区には図書館、造幣局、大型スーパー等、学習で見学させていただけるところがたくさんあっていいですね) 目下、グループごとに、校内の消防設備について、設備の配置や仕組みについて、調査・見学をしています。今日は職員室と事務室に学級そろって見学にきました。 1年生と保育園年長児との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあと、学校のお勉強の紹介をしたそうです。どんなことを紹介したのでしょうね。 センパイの1年生がぐっと成長したように思います。よくがんばりました。みんな笑顔でホクホクしている様子で、見ていてとてもたのもしく思いました。 1年生と保育園年長児との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市駅前保育園と五日市中央北保育園との交流会です。 残念ながら、インフル流行中ということで、駅前保育園は欠席されました。そういうことで、お客様の人数は減ったのですが、1年生は張り切って交流会を進めました。 写真はトントンずもうをしている時の様子です。他にも学校たんけんや学校のお勉強の紹介や歌「さんぽ」、インタビュー等もありました。 心温まる交流会になりました。何よりも、1年生がはりきって年長さんを接待(楽しませてあげる)ことができたのはすばらしいことです。 社会性を育てること、生活科として工夫し計画し実行する力は育成したい力です。 今日の給食(1月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーズパン 牛肉と野菜のスープ煮 ハムと小松菜のソテー 牛乳 【牛肉と野菜のスープ煮】 今日のスープ煮には,牛肉・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・パセリとたくさんの食材を使いました。量が多いので,混ぜるにも一苦労でしたが,色んな食材の味が出て,とてもおいしかったです。 今日は3年生の教室での一コマです。「今日,牛乳飲めたら,3日連続なんよ!」と教えてくれました。今日も頑張って飲んでくれたので,空っぽです。苦手と言いつつも,笑顔で飲めることが素敵です。 5年特活「ウォークラリー」の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年混合(縦割り班)の10人グループが90班あります。 全校児童が一斉に校舎をぐるぐるまわって、ポイントでゲームに挑戦します。 5学年5クラスが8班ずつ、40ポイントで縦割り班のグループにゲームやクイズなどを提供します。5年生は企画・準備・役割分担を相談し、今日はリハーサルを行っていました。練習に次ぐ練習、そして工夫改善。 この規模の学校では普通できないでしょう。本校自慢の取組です。 児童の規範性や学校全体の落ち着きがあるのでできることだと思います。 本番はいよいよ今週の木曜日。盛り上がっています。 はきものをそろえると 心もそろう![]() ![]() 大事なしつけだと思います。 このような詩があります。長野市の円福寺というお寺の和尚さんだった藤本幸邦さんがつくられた詩です。 はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう 4階のトイレ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除道具もきちんとかけてあります。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |