![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 昨日:92 総数:377663 |
12月18日 1年 おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるいはねのひこうき、とことこカメ、ジャンプヘビ、ぴょんうさぎ、ロケットポン、パッチンガエルの6つのおもちゃで遊びました。 2年生が作ってくれた動くおもちゃに興味をもって、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。 授業の後は、感謝の気持ちを込めて、お礼のお手紙を書きました。 12月17日 靴箱(保健室前)の設置
業務員の方が、保健室前に靴箱を設置してくださいました。ぜひご利用ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(月) 3年 算数
今、3年生では分数を学習しています。分数同士を計算するときは10分の1や5分の1がいくつあるかを考えると、整数と同じように分数の計算ができることを学習しました。友達とノートを見せ合い、自分の考えと比べながら問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習(毘沙門台)
3年の総合的な学習の時間では、自分たちが住んでいる毘沙門台の防災について学習しています。先日、自主防災会でお話してくださったことを基にして、今日は実際に毘沙門台の様子を調べに行きました。毘沙門台の地図に「あぶないと思うところ」や「安全に暮らせるようにしているところ」についてメモを取り、自分たちの身の回りの防災について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 3年 理科 風とゴムのはたらき
理科の学習で、ゴムの働きについて調べるためにゴムで走る車を使って実験をしました。ゴムをのばす長さを変えて、車が動いた距離を調べました。ゴムをのばす長さが短い時よりも長い時の方が、車が動く距離は長くなるということがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 1年 掃除
金曜日なので、いつもよりも念入りに掃除をしている姿が見られました。
見えにくい場所や、物をどけないと老けないような場所も、友達と協力して、綺麗に掃除をしていました。 床にできた鉛筆の跡も、消しゴム隊が、隅々まで見付けて綺麗に消しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 ひまわり お楽しみ会
みんなで発表したり、合奏したりしました。みんなとても上手にできました。
また、市教委の特別支援教育課から山形主任指導主事様が来校され、授業の様子を参観してくださいました。子どもたちが楽しそうに活動する様子を褒めてくださいました。 ![]() ![]() 12月14日 1年 学活
昨日の学活の時間に、1年生合同でドッジボールをしました。
1組も2組も男子も女子も混ざってチームを作り、「お助けドッジ」をしました。当たったら外野で待って、味方チームの人がキャッチできたら、復活できるというルールでしました。 クラス関係なく、仲良く遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 すばらしい姿勢
2年2組です。授業に向かう姿勢がとてもすばらしいです。
![]() ![]() 12月13日 6年 英語科
「Who am I ?」を使って、自己紹介クイズをしました。子どもたちは英語でヒントを出し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 1年 昔遊び![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 1年 かざぐるま![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(火) 3年 総合的な学習の時間
3年生では、総合的な学習の時間として自分たちの住む毘沙門台の防災の取り組みについて学習しています。今回、毘沙門台の自主防災会の方に来ていただき、毘沙門台の地図やジオラマを基に、自分たちがどのような場所に住んでいるのか、災害が起きたときにどこに逃げればいいのかなど、たくさんのことを教えていただきました。災害が起きたときの様子についてもお話していただき、毘沙門台で起きたことについても学びを深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 第2回あいさつサミット
第2回あいさつサミットが校長室で開催されました。日頃から取り組んでいるあいさつの姿をビデオに撮ることになりました。代表の子どもたちが中心となって活躍しています。
![]() ![]() 12月11日 冬らしくなりました
寒い日が続いています。教室にも暖房が入るようになりました。換気はもちろんですが、風邪予防のひとつとして各クラスに加湿器を置いています。
![]() ![]() 12月10日 5年docomoスマホ・ケータイ安全教室
6時間目にdocomoの方と安佐南警察署の方をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室がありました。個人情報を載せない、知らない人と勝手に会わない、フィルタリングがされているかおうちの人に聞くなど、スマホ・ケータイを使う中で気をつけることを楽しくお話していただきました。子供たちも真剣に話しを聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 1年 国語科
国語科で「おとうとねずみ チロ」の学習をしています。
今日は、チロのお面をかぶって、チロになりきって音読をしました。 嬉しがって飛び跳ねる様子や、じっと耳をすませている様子も、実際にやってみながら、音読の練習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習 オタフクソース
今回オタフクソースに校外学習に行き、どのようにソース作りをしているのかを見学しました。衛生環境を保つため、服装に気をつけるだけでなく、工場内に入るためにたくさんのことをしなければならないことや、よりおいしく、安心して食べられるソースを作るためにたくさんの検査を行っていることなどを学習することができました。
今回見学させていただいたことやPTCのお好み焼き教室で丁寧に教えてくださったことによって、学習が深まりました。そして、学んだことをまとめ、オタフクソースでの工夫について新聞でまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 3年 校外学習 水産振興センター
校外学習で水産振興センターへ行きました。社会科の学習でかきについて学んだことをさらに詳しく丁寧に教えていただきました。実際に幼生を見せていただき、その小ささに驚いていました。
カキ打ちを体験し、真剣にそして楽しんで取り組むことができました。またカキ打ちをしてみたいという声がたくさんあがました。 今回学んだことを学校でもしっかりと復習し、今後の学習に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 地域の方との交流給食 2
子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |