|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:261 総数:658346 | 
| 11/12(月)[夜間学級] みんなで筋肉体操
 夜間学級では、保健体育で縄跳びやバドミントンなどに取り組んでいます。 特に、縄跳びは4月からコツコツ練習しているので、「あやとび」や「交差とび」ができるようになった生徒もいます。 ちなみに、筋トレにも挑戦しています。 「自分を甘やかさない!出し切りましょう!!」     11/12(月) 本日の学校のようす(2年生)
 2年生は、いよいよ明日から職場体験学習です。 各事業所に分かれて最終確認を行ったり(写真上)、学年集会で職場体験に臨む姿勢を確認したりしました。 学年集会では、生徒代表が「私たちを受け入れてくださる事業所への感謝の気持ちを忘れず、しっかり取り組み、成長して学校に帰ってきましょう!」と決意を語りました(写真下)。         11/12(月) 本日の学校のようす(1年生)
写真上:5組の言語・数理運用科。資料を基に、科学技術が進歩することのメリットとデメリットを考えました。 写真下:3組の社会。オーストラリアの貿易相手国の共通点を考えました。         南観音公民館まつり
 11月10日(土)・11日(日)に開催された南公民館まつりの会場に本校美術部の生徒たちが製作した作品が展示され、多くの地域の方々に見ていただきました。         11/10(土) 西区青少年健全育成大会
 本日、古田中学校で第39回西区青少年健全育成大会が開催されました。 本校3年生の和田君は、「僕たちの部活動」と題し、自身の野球部での経験を基に、仲間と協力し合ったり、喜び合ったりすることの素晴らしさについて話しました。 講評では、「堂々とした立派な意見発表だった。」「元気とアイディアをもらった。」などのお言葉をいただきました。     11/9(金) 本日の学校のようす
写真上:1年3組。来週の「働く人に学ぶ会」に向けて、講師の方にどんな質問をするか考えました。 写真下:2年2組。いよいよ来週となった職場体験に備え、初対面の相手(特に大人)へどのように接していけばよいか考えました。         11/8(木) 本日の学校のようす
写真上:1年4組の言語・数理運用科。資料から日本の自給率が下がった原因と自給率を上げるための方法を考えています。 写真中:2年1組の英語。映画「アルマゲドン」で使われたエアロ・スミスの名曲を練習中。熱唱する生徒の姿に先生も笑いをこらえきれませんでした。 写真下:3年生は4時間目終了後に下校し、午後、進路予備懇談を行いました。             11/7(水) 本日の学校のようす
 午後、本校家庭科の先生が、市立中学校の先生を対象に公開研究授業を行いました。 授業は3年5組で行われ、高齢者とのより良いかかわり方を考えました。             【お知らせ】第12回文化の祭典(中学校の部)展示部門
 現在、次のとおり、第12回文化の祭典(中学校の部)展示部門が開催されています。 本校の生徒21名の作品も展示されておりますので、是非、ご覧ください。 日時 平成30年11月6日(火)〜11月11日(日) 9:00〜17:00 場所 JMSアステールプラザ(市民ギャラリー)         11/6(火) 本日の学校のようす
写真上:3年1組の社会。ノートに三権分立の図をまとめています。 写真中:2年1組の理科。骨の模型を使いながら、草食動物の視野について学んでいます。 写真下:1年1組の理科。実験でエタノールが沸騰する温度と沸騰までにかかる時間を調べています。             11/6(火) 地震防災訓練
 地震発生を想定した訓練を実施し、「しゃがむ」「かくれる」「まつ」の安全行動を一斉に行いました。(写真) ※ 本校は、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」を日程変更し、本日実施しました。     11/5(月) 本日の学校のようす
 本日6時間目。1年5組で授業研究会を行いました。 多くの先生が見守る中で数学の授業。 ゲームをとおして、グラフの座標を正しく表したり読み取ったりする力を身に付けました。 写真上:ペアで問題に取り組んでいます。 写真中:仲間の発表に笑顔と拍手! 写真下:授業後は、先生たちで協議。大学の先生にご助言もいただきました。             11/2(金)[夜間学級] 調理実習 その2
 引き続き、調理実習のようすです。笑顔があふれます。             11/2(金)[夜間学級] 調理実習 その1
 後期からの新入生を迎えて、今年度2度目の調理実習を行いました。 メニューは、 ・アドボ(フィリピンの家庭料理) ・ポトフ(フランスの家庭料理) ・雑穀ごはん ・マンゴープリン です。国際色豊か! そして、みんな手際がいいですね。とても美味しくできました!!             11/2(金) 本日の学校のようす その2
写真上:3年2組の数学。相似について、デジタル教科書のアニメーションを観ながら学習しました。 写真下:終学活では学年集会を行い、進路担当の先生が「進路選択に向けて、あらためて着ベルやそうじを大切にするなど、気持ちを引き締めましょう。」と訴えました。         11/2(金) 本日の学校のようす その1
写真上:1年1組の英語。 先生手作りのパネルで疑問文のルールを確認しています。 写真下:2年2組の国語。 先生「同音異義語の例を出せる人がいますか?」 生徒「機械と機会」「脅威と胸囲」・・たくさん出ました。         11/1(木) 本日の学校のようす その2
 2年4組の数学。文字式の利用。 ルールに従って計算する前の数と後の数の関係を、学級全体で考えています。 真剣な生徒たちの表情がとても印象的でした!         11/1(木) 本日の学校のようす その1
 11月になりました。 3年生は、いよいよ進路選択の時期を迎えますね。 写真上:3年は、1時間目から3時間目まで復習テストを行いました。 写真下:1年5組の言語・数理運用科。フラワーフェスティバルや牡蠣など、広島に関するトピックスを分かりやすく説明するためのボードを作成しています。         10/31(水) 本日の放課後のようす
 1年生は、リーダー会を行い、「働く人に学ぶ会や2期期末テストに向けて、お互いを高め合える班・学級をつくる!」をテーマに、あらたな学級と班づくりについて話し合いました。 どの学級も真剣に考えていました。             【お知らせ】進路だより
 「進路だより 第27号」を配信します。<swa:ContentLink type="doc" item="42230">こちら</swa:ContentLink>をご覧ください。 | 
広島市立観音中学校 住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |