![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:59 総数:249766 |
KIフレンドまつり その3![]() ![]() ![]() KIフレンドまつり その2![]() ![]() ![]() KIフレンドまつり その1![]() ![]() ![]() 6年生 久地小との交流会 その3![]() ![]() ![]() 6年生 久地小との交流会 2![]() ![]() ![]() 6年生 久地小との交流会 その1![]() ![]() 1月18日(金)の給食![]() ![]() 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「玄米ごはん」,主菜は「さわらの磯辺揚げ」,副菜は「ごまあえ」,そして「ひろしまっこ汁」で,「一汁二菜」の和食の献立です。たくさんの食品が使われているので栄養のバランスがよいですね。また,ちりめんいりこがそのまま入っているひろしまっこ汁は,カルシウムたっぷりのみそ汁なので,しっかり食べましょう。 さーて,らいしゅう月よう日のこんだては???むぎごはん,みそおでん,すのもの,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!! 準備は着々と進んでいます!![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震を想定した)![]() ![]() 今日1月17日は阪神大震災からちょうど24年目となる日です。ご家庭でも避難の仕方など家族で話し合ってみてください。 1月17日(木)の給食![]() 今日は,みなさんの大好きな中華そばです。中華そばの麺は,小麦粉から作られます。小麦粉を練るときに「かん水」というアルカリ性の水を入れることで,麺にこしが出て黄色になります。パンやごはんと同じ,熱や力のもとになる「黄色のたべもの」です。 さーて,あしたのこんだては???げんまいごはん,さわらのいそべあげ,ごまあえ,ひろしまっこじる,ぎゅうにゅうです。久地小5・6年生のみなさんも,飯室小の6年生教室でこのメニューを食べますよ!おったのしみにぃ!! 1月17日(水)の給食![]() ![]() 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしと煮ごめを取り入れました。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣がなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。おいしくいただきましょう。 さーて,あしたのこんだては???リッチパン,ポークビーンズ,やさいソテー,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!! 6年生「クロスワードクイズ大会」![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() 1月15日(火)の給食![]() ![]() 広島カレーライスは,いつものビーフカレーライスとは違う調味料をかくし味として使います。広島特産のかきから作られる「オイスターソース」と,お好み焼きでおなじみの「お好みソース」です。 また,野菜を小さく切り,しっかり煮込んで野菜のうま味をだすように工夫した,少しまろやかな味のカレーライスです。味わって食べましょう。 さーて,あしたのこんだては???ごはん,こいわしのからあげ,ゆかりあえ,にごめ,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!! 6年生図画工作科作品「校舎の絵〜大好きな飯室小学校」その2![]() ![]() 「下がきが難しかったです。定規を使わないのでゆっくりの線で校舎の形や窓わくをかきました。絵の具はパレットの上で色を組み合わせて,同じ色でも何種類も作って色分けすることを心がけました。」 「私がこの作品をかいてとくにがんばったところは校舎の形です。先生から教えてもらった遠近法を使って遠くに行くほど小さくなる斜めの線で窓もかきました。難しかったです。工夫したところは木です。かげをつけたり葉をかいたりするところを工夫しました。」 6年生図画工作科作品「校舎の絵〜大好きな飯室小学校」その1![]() ![]() ![]() 「この作品は,私たちが6年間通った飯室小学校の校舎です。1・2年生のころの西校舎,3年から6年生までの教室がある東校舎の両方をかきたかったので2つとも絵の中に入れました。青空がよくにあう私たちの大好きな飯室小学校の風景です。」 「ぼくが一番がんばったところは夕暮れの色に染まる校舎の色をぬるところです。5種類以上のびみょうにちがうオレンジ色を作り色を変えながら着けていきました。工夫したところは雲にオレンジ色をかぶせたところです。『放課後の校舎』という題です。」 「ぼくが工夫したところは校舎によごれをつけたところです。秋らしく木の実もつけました。風に吹かれて木の葉が飛んでいく様子も描きました。がんばったところは,立体的に建物をかくように心がけたところです。」 運営委員会どうしでTV会議![]() ![]() 3年生 体育科「サッカー」![]() 3年生!寒い中を運動場での体育をがんばっています。 身体測定![]() 1月11日(金)の給食![]() ![]() 「さばを読む」という言葉がありますが,これは自分の都合のいいように数をごまかして数えるという意味です。この言葉は,たくさん捕れたさばを,傷まないうちに急いで数えたため,数をまちがえたことからできたと言われています。昔から,さばは日本各地の海で捕れていたのですね。 さばのおいしい時期は夏から冬にかけてです。さばに含まれる2種類の質のよい脂は,血の流れをよくし,血管が詰まるのを防いだり,記憶力を高めたりしてくれます。 さーて,らいしゅう火よう日のこん立は???ひろしまカレーライス,ひじきサラダ,ぎゅうにゅうです。おったのみにしぃ!!! |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |