![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:59 総数:249766 |
4年生、2分の1成人式を行いました。
18日(月)、4年生は2分の1成人式を行いました。
今年は,話合いの結果,「ダンスを披露する」と「歌を歌う」,「手紙を送る」の3本立てに決まりました。 何で2分の1成人式にダンス?と思われるかもしれません。 本学級の子供達は,これまでに運動会,学習発表会と自分達でダンスを考える経験を積んできて,今回もダンスを通して「学級の一体感」と「日頃の感謝」伝えたいということで,ダンスに決まったんです。 本番前,廊下でとても緊張した表情だった子供達も,保護者のみなさんの前に出ると,緊張はしつつもとてもいい表情でダンスを披露したり,歌を歌ったりしていました。 きっと,子供達が伝えたかった思いは伝わったと思います。 ![]() ![]() お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第13回![]() ![]() ![]() 2017(平成29)年2月17日金曜日のことでした。 2月18日(月)の給食![]() ![]() 給食では,毎月1回玄米ごはんを取り入れています。いつものごはんの中に,少しだけ芽をださせた発芽玄米が入っています。 玄米には,食物せんいやビタミン・ミネラルがたくさん含まれています。普通のお米より,少しプチプチとした歯ごたえがあるので,よくかんで味わって食べましょう。 お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第12回![]() ![]() ![]() 2015(平成27年)2月3日火曜日のことでした。もちろんこの日の給食に豆が出ました。 お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第11回![]() ![]() ![]() 2013(平成25)年6月10日月曜日のことでした。 5年生 委員会の紹介![]() ![]() ![]() お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第10回![]() ![]() ![]() 2018(平成30)年2月15日木曜日のことでした。 2月15日(金)の給食![]() レバーは牛や豚,鶏 などの肝臓のことです。レバーには,たんぱく質や鉄,ビタミンAなどみなさんの体の血や肉になる栄養素がたくさん含まれています。 今日は,豚のレバーにレモン果汁や4種類の香辛料で下味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げています。香ばしくておいしいですね。 お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第9回![]() ![]() ![]() 2013(平成25)年9月16日(祝),2014(平成26)年2月15日(祝)のことでした。 2月14日(木)の給食![]() 今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯をつくるのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。カルちゃんサラダには,フレンチドレッシング味とマヨネーズ味の2種類ありますが,今日は,みなさんの好きなマヨネーズ味です。 お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第8回![]() ![]() ![]() 2015(平成27)年4月30日木曜日のことでした。 なかよしタイム![]() ![]() ![]() 2月13日(水)の給食![]() ![]() 小学校6年生の言語・数理運用科では,地場産物を使った広島らしい献立を考え,絵や言葉で表現する勉強をしています。そこで,今年度6月に,「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という取組として,給食の料理を募集し,その中から今日の2つの料理を選びました。「ひろしマリネ」は,八幡小学校の児童が考えた料理です。瀬戸内海をイメージしたマリネです。瀬戸内海でよくとれる黒鯛を使い,色どりの良い野菜と,広島県が生産量 日本一のレモン果汁をマリネの液に使っています。そして,「ぽっかぽかじゃけん!広島味ポトフ」は,五日市小学校の児童が考えた料理です。寒い冬に身も心もぽっかぽかになるポトフです。ほうれんそうや大根など,広島県の地場産物をたくさん使っています。このポトフだけで,赤・黄・緑の食材がそろっている栄養バランスの良い料理です。どちらの料理も小学校6年生が考えたとは思えないくらい素敵な料理ですね。味わって食べましょう。 お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第7回![]() ![]() ![]() 5年生のときの「芸術鑑賞会」は劇団ポプラの「オズの魔法使い」でした。今年は鑑賞するだけでなく,オープニングとエンディングの場面で高学年は特別出演!ステージに上がることに決定!劇団のみなさんといっしょに練習とリハーサル!衣装も持参して,がんばりました。緊張したけど,いい思い出になったね。 2017(平成29)年11月7日火曜日のことでした。 お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第6回![]() ![]() ![]() 2013年(平成25)年5月14日火曜日のことでした。 2月12日(火)の給食![]() ![]() 昔,西アジアにあった「ペルシア」という国のことを,中国で「ほうれん」と呼んでいました。ほうれんそうは,この「ほうれん」から中国を通って今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。色の濃い野菜なので,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。 今日は,ウインナーとほうれんそう,とうもろこしの三色ソテーです。 お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第5回![]() ![]() ![]() 第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その6![]() ![]() ![]() 第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その5![]() ![]() ![]() 第38回安佐北区冬季球技大会スーパードッジボール その4![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |