最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:77
総数:245502
各学年の年間学習計画をアップしました。

12月18日(火)の給食

減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳

今日は油揚げがたくさん入ったきつねうどんです。
昔から、油揚げがきつねの大好物だと伝えられているため、油揚げを使ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶようになりました。
油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたものです。
110〜120度の低い温度の油で揚げたあと、180〜200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。
油揚げの種類は、大きさや形、厚みなど地域によっていろいろあります。
画像1 画像1

12月17日(月)の給食

ごはん
すきやき
ごま酢あえ
みかん
牛乳

地場産物「春菊」
広島市では、昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており、丸い葉で厚みがあるのが特徴です。
とても香りの強い野菜で、鍋物やあえ物などによく使われます。
体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり、病気から体を守ってくれます。
かぜをひきやすい今の時期には、しっかり食べたい野菜ですね。
今日は、すきやきに入っています。
画像1 画像1

12月14日(金)の給食

親子丼
春雨と野菜の炒め物
みかん
牛乳

料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。
今日の親子丼のだしは、昆布とかつお節からとっています。
昆布を水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。
そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。
これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。
手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。
画像1 画像1

12月13日(木)の給食

パン
いちごジャム
白菜のクリーム煮
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

食育ミックスは、かえりいりこ、大豆、昆布を合わせたものです。
かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
成長期には毎日食べてほしい食品です。
画像1 画像1

12/18 3,4年PTC活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漬けあげの様子

12/18 3,4年PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 3,4年生のPTC活動です
寒い中 たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました
ありがとうございました

まず広島菜報告会をしました
今まで 子どもたちが広島菜について調べてきたことを
資料をもとに発表しました
おうちの方には いろいろ質問していただき
ありがとうございました
質問に一生懸命に答えている子どもたちが
かわいいなと思いました

さぁ いよいよ漬けあげです
おいしく漬かっているかな・・・?
樽のふたをあけると きれいな緑色の広島菜漬けが出てきました
各自 袋を持ち 順番に入れていきました
とてもおいしそうでした
今日の食卓には広島菜漬けが並びますね
そして きっと ご飯が進みますね

小さな種を植えたところから今日までを振り返ると
毎日毎日 大切に育ててきて 
寒くて冷たい作業をがんばったかいがあるなと思いました

最後に PTA役員の皆様
楽しい活動になるよう計画実施していただき
ありがとうございました
子どもたちの思い出の一つになることだと思います

1年 よく考えています 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 よく考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習にも慣れてきました
一生懸命に考えて よく発表しています
青木先生が いつも挿絵をつかって
お話ししながら授業を進めてくれるので
考えやすいですね

私が教室に入ったときには
ともだちと いっしょにすごして
たのしかったこと
うれしかったことを
絵や文でかいていました

この1年間 たくさん友だちができて
たくさん すてきなことがありましたね

3年 みんなでできる遊び 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 みんなでできる遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 みんなでできる遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後のお楽しみ会をしていました

今まで 司会 はじめの言葉 
終わりの言葉 ゲーム等の分担を決めて
準備してきました

ゲーム係さんが「人間コピー」という遊びの説明をしました
みんなが 楽しく遊べるように
この遊びを選んだようです

廊下にはっている絵を覚えて
中にいる班の人に伝えて
その絵を仕上げる遊びです

みんな 廊下で その絵のどこをどのように伝えようかと
じっくり観察していました
中では その絵について
わかりやすく伝えようとがんばっていました

2年 心をこめて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 心をこめてお手紙を書いていました
お手紙の相手は1年生です
とてもていねいに 文を書いたり 色をぬったりして
招待状を完成させました

19日に自分たちが育てたサツマイモで
スィートポテトを作ります
1年生にもプレゼントするのですね
がんばってくださいね

5年 かわいいマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 かわいいマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室前のガラス棚には 
かわいいマスコットが飾られています
とても上手なので だれが作ったのかと思っていたら
歴代の5年生が作っていることがわかりました

今年の5年生もマスコット作りに入りました
フェルトに ビーズを置いて
針と糸で縫っていきます
置いた位置でマスコットの表情がかわるので
とても繊細な作業だと思います
集中してがんばってくださいね


12/15 文化の祭典 展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から文化の祭典 展示の部が始まりました
三入東小学校からは書写の部には四年生
図画工作の部には五年生が出展しました

20日までアステールプラザの市民ギャラリーで展示されています

お近くまで お越しの際には お立ち寄りください

12/14 リニューアル賞状掛け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業務員の森先生が 賞状掛けを作ってくれました

今までは下の2段の写真掛けの所に掛けていましたが
今年も賞状がたくさん届き 場所がなくなってきました
しかも下の2段は写真掛け用に作られているので
今回賞状が掛けやすいように 新しく作ってもらいました

森先生 ありがとうございました 

しかし困ったことに もうすでに
賞状を掛けるスペースがなくなりそうです・・・
今後届いた賞状は またそのときに考えることにして
まだまだ たくさんの賞状が届くことを楽しみに待っています



12/14 3,4年 広島菜本漬け 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たいけど がんばるぞ
おいしくつかるといいなぁ

12/14 3,4年 広島菜本漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は広島菜の本漬けの作業をしました

いつものように中田先生の説明を聞いて
縦割り班ごとにわかれて作業をしました
今日のメインは 広島菜をきれいに洗うことです
つまり水で何度も何度もきれいに洗わなくてはなりません
一枚一枚 確認しながら洗いました
本当にがんばりましたね

いよいよ12月18日はPTC活動です
おいしくつかっているといいですね

6年 お手軽ミニトート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755