最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:59
総数:150198
健康に気を付けて生活しましょう!

絵本を読んでもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(金)の朝、読書タイムに、司書教諭の中山先生に絵本の読み聞かせを行っていただきました。
 読んでいただいた本は『およぐ』と『だいくとおにろく』という2冊本でした。どちらもとても面白い本で、子ども達も夢中で聞いていました。特に『およぐ』という本は、水泳を苦手にしているが少しでも頑張ってみようと思わせる本で、今現在、水泳学習に取り組んでいる子ども達の心にとても響く内容でした。
 読み聞かせを通じて、もっともっと本を好きになってくれればいいなと思っています。

ごみの処理と利用(出前授業)4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、環境学習の出前授業で、ごみの処理と利用についての学習をしていただきました。最初に、ごみについて復習をしたり、新たに教えていただいたりしました。その中で、いま森がなくなっていること、石油があと50年でなくなること、それはみんながゴミを捨てているからなのだと教えていただきました。いつもリサイクルについては考えていますが、ごみを出すことをまずはやめないといけないのだと改めて実感している様子でした。実際にいろいろと持ってきてくださり、1ヶ月で家庭に出るごみ袋の量が60袋もあること、またリサイクルしたものがどのように変化していくかなど、分かりやすく教えていただきました。
 最後に、ゴミ収集車が実際に動く様子やゴミの投入をさせていただき、どう回収されるのかを間近で見られるよい体験ができました。
 ごみの分別やごみを出さないことなど改めて家族とも話をしたいという感想があり、よい機会になりました。おうちでもぜひ話を聞いてあげてください

水泳の学習が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もいよいよ水泳学習がスタートしました!曇り空で、若干の風が吹いている中でしたが、子ども達は元気いっぱいに頑張りました。
 最初に「心構え」や「学習中のルール」をしっかりと確認しました。昨年は小プールでの学習が主だった子ども達も、今年は最初から大きなプールに入れるということもあり、学習のスタートを心待ちにしていた子ども達。学習中も、水の中でバブリングをしたり、頭まで水に潜ったりと一生懸命取り組んでいました。
 今後も楽しみながら学習を進め、少しでも泳力が育めるように頑張っていきたいと思います。

奥山先生による理科出前授業

画像1 画像1
 5年生は今,安佐動物公園から奥山先生をお招きして「メダカ」の出前授業をしています。教科書の中身だけでなく,メダカの生態や日本に住むメダカの種類などについても教えていただき,子ども達は熱心に授業を受けています。7月には顕微鏡を使って,メダカの卵やエサの観察をします。
 また,奥山先生には後期にも,「絶滅危惧種」の勉強でお世話になります。5年生のみなさんは,そちらの学習も楽しみにしていてくださいね。

今年度初プール!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、4年生になって初めてのプールがありました。梅雨の時期で、雨を心配していましたが、絶好のプール日和でした!午後からということもあり、子ども達も気持ちよさそうに泳いでいました。
 水中じゃんけんや宝探しなどでしっかり水にも慣れ、けのびやバタ足なども練習しました。最後には、記録もとりましが、昨年よりも記録を伸ばしていけるよう、これからたくさん練習していきたいと思います。
 

『町たんけん』頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(水)に、生活科の学習で『町たんけん』を行いました。これまでグループごと役割を決めたり、インタビューの練習をしたりと準備を頑張ってきました。本番当日には、緊張しながらもしっかりとインタビューすることができたようで、質問に答えてもらってことに満足の様子でした。自分が暮らしている『あさひが丘』をもっと好きになったのではないでしょうか。本当に良くがんばりました!
 今回の『町たんけん』を通して、学んだことや感じたことを、これからの生活に活かして欲しいと思います。

PTC行事がありました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヤクルトさんに来ていただき、「健康教室」をしました。

 私たちの腸の長さがとても長いことや、おなかの中にはたくさんの菌がいることを知って、びっくりしました。かわいい「良い菌」にきれいな色を塗って、悪い菌をやっつけるお手伝いをしました。クイズや模型があって、とても楽しく学ぶことができたようで、教室に戻って聴いたお話を話すことができました。

 おうちの方と一緒に、リラックスした様子で過ごすことができました。保護者のみなさま、ヤクルトのみなさま、ありがとうございました。

本を読んでもらいました。(1年生)

画像1 画像1
 図書ボランティアの方が、読み聞かせに来てくださいました。

 ろうそくを灯して、静かな中でお話を聴きます。ボウフラのお話では、ボウフラの秘密も教えてもらって、楽しみました。自分で読む本も増えていくといいですね。

リコーダー講習会!

いろいろなリコーダーのお話 いろいろなリコーダーのお話 演奏の様子 演奏の様子
 6月18日、リコーダー講習会がありました。東京から講師を迎え、リコーダーの美しい音色に触れました。自分たちも、上手に吹けるようになりたいと、熱いまなざしで、見つめています。最後には、みんなで、「メリーさんのひつじ」を演奏しました。

生活科「がっこうのひととなかよくなろう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校では、たくさんの先生がお仕事をしています。
 授業中でも会うことのできる、学級担任以外の先生方に会いにいきました。

 「お名前を教えてください。」「どんなおしごとをされていますか。」とインタビューをして、お話を聞きました。「しつれいします。」「ありがとうございました。」のあいさつも、大きな声で言えました。

 次は、お兄ちゃんやお姉ちゃんの教室の先生方にも会いにいきたいです。

ひもひもねんど(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ねんどのひもで、思いつく形を作りました。

 ねんど板の上で、ねんどのひもを作ります。どんどんのばして、「じぶんよりも長くなったよ!」と喜んだり、へびみたいにしたり。そのひもをねんど板の上に置いていろいろな形を作りました。
 だんだんだんだん広くなって、最後にはグループの敷物からもはみ出して、ゆかの上にも!
 友達とも相談しながら、思いつくままに形作って楽しみました。

さわやかモーニング!!(6年生)

画像1 画像1
5月30日(水),さわやかモーニング(あいさつ運動)がありました。

さわやかモーニングでは,正門で登校してくる児童全員をハイタッチとさわやかなあいさつで出迎えます。

大きな声でさわやかなあいさつをすることで,1日中とても気持ちよく過ごすことができました。

咲いた!! 最高の大輪の花!!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の運動会の最後の「組体操」はいかがでしたでしょうか。

組体操を完成させるため,より美しいものにするために,6年生は5年生と力を合わせて,何日も前から練習に取り組みました。
励ましあったりアドバイスをし合ったりして,技を完成できるように練習してきました。

今年の組体操のテーマは「咲かせよう 友情の花」でした。
この組体操を通して,学級や学年の「友情」がさらに深まっていくことをねらいとして行いました。
「重たい,痛い」という思いをしながらも一生懸命に下で支えてくれる「仲間」、高い場所で「怖い」思いをもちながらも一生懸命に技を決めてくれる「仲間」,隣で息を合わせてくれる「仲間」,手をつないでくれる「仲間」・・・そういう「仲間」がいてくれることで一つの大きなことが成し遂げられました。

組体操は,一人の力では絶対にできません。自分勝手な行動をとると組体操は完成させることができません。
この組体操を通して,「友情」,「仲間」の大切さを,より深く感じることができたのではないかと思います。

最後の「運動会」「組体操」で得た大切なことを,これからの生活にも生かしていって欲しいと思います。


最後の運動会!!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(土),小学校最後の運動会がありました。

当日は,晴天にも恵まれ,最高の運動会日和でした。

6年生は,競技,演技はもちろん,運動会の準備,片付け,係活動も,本当に一生懸命に頑張りました。
準備・片付け・係は,今までの歴代の6年生も行ってきたことです。6年生が全体のために一生懸命に働くことで,運動会が成り立ち,そして素晴らしい運動会になることが分かったと思います。今年の6年生も本当に素晴らしい働きで運動会を盛り上げ,支えてくれました。

来年の6年生に,素晴らしいバトンを渡せたのではないかと思います。

最後になりましたが,「ぼく・わたしを助けて」に参加してくださった保護者の皆様,大きな声援や拍手をしてくださった皆様方,本当にありがとうございました。

下水道出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、下水道局の職員さんが来校され、下水についてや処理の仕方などを教えていただきました。実際に、たくさんの実験を見せていただきながら、下水の水がきれいになっていくしくみを知ることができました。
 下水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見せてもらい、たくさんの微生物がいることや実際に動いている様子など、興味を持って観察していました。
 最後の実験では、水の中に入ったティッシュとトイレットペーパーをかき混ぜて、どうなるか子ども達が検証しました。トイレットペーパーはだんだん溶けていくのに対して、ティッシュは全く溶けず、子ども達も「つまりそう・・・。」とつぶやいていました。この気づきがとても大切だと感じました。
 実際に目で見て分かる授業をたくさんしていただいたおかげで、子ども達も普段から使う水を、気をつけて使ってくれると思います。

大成功!最高の運動会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年になって初めての運動会。自分の種目だけでなく,日浦小学校のために係もがんばりました。5年生のみんなのがんばりによって,本当に素晴らしい,最高の運動会になったと思います。特に組体操では,手先足先まで意識した演技で,見ている人を感動させることができましたね。
 次の目標は野外活動です。これからも5年生一丸となってがんばりましょう!

初めての書写!

 3年生になると書写・習字の授業が始まります。道具も揃え、「早く書きたい」と意欲満々でした。初めての授業風景です。始筆・終筆を学習し、穂先に神経を集中させて、一生懸命書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会、頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(土)に、小学校生活2回目の運動会が行われました。天候にも恵まれた今年の運動会は、子ども達の頑張りにより、大成功で終わることができました。
 ゴールデンウィーク後から始まった練習では、炎天下の中で行うこともあり、体力・気力共に大変だった時期もありますが、全員で乗り越えることができました。
 本番終了後には、「楽しかった!」「もう1回やりたい!」など、ほとんどの子ども達が充実した表情を浮べていました。
 運動会を通じてまた1回り成長した子ども達です。これからも力を合せて頑張っていきます。

芽がでたよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオの種に、毎朝水をやっている1年生です。

 ある朝、「めがでてるよ!」と元気な報告がありました。「3つ出てるよ。」「ぼくは2こ。」「もうすこしででそう!」と、みんな自分の鉢をよく見ています。土からひょっこり出てきた芽がかわいくて、ますますお世話に気持ちが入ります。

校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に、浄水場と安佐南工場、玖谷埋立地を見学しました。社会科で学習する中で疑問に感じたことを聞いたり、働く人の思いを聞いたりするよい機会となりました。
 最初の浄水場では、水が綺麗になる過程を順番に見学させていただきました。川からやってきた最初の水は、とても飲み水になるとは思えないほどの色でしたが、順番に見学すると透明な水の色となっていきました。子ども達も驚いている様子でしたが、しっかり説明を聞きながら、真剣にメモをとっていました。最後には、おいしい水も飲ませてもらい、大満足の様子でした。
 次に、ごみについての学習でした。安佐南工場と玖谷埋立地を見学しました。想像以上のごみの量で、ごみを出さないようにすることの大切さを感じました。最後の埋立地は、ごみの墓場と言われており、ここに来るごみが少しでも少なくなるように、普段からの分別を気をつけるなど、私達ができることをやっていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004