最新更新日:2025/07/02
本日:count up173
昨日:377
総数:823067
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

音楽クラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休憩は,音楽クラブによる紙芝居ミュージカル「手ぶくろを買いに」の発表が行われました。音楽クラブの子供たちは,今日の日のためにクラブ活動の時間を中心に,最近では昼休憩や大休憩を使って,練習に励んできました。
 昼休憩になると,続々と教員と子供たちが体育館に集合し,客席を暗くし,発表がスタートしました。子供たち25人のすてきな歌声だけでなく,ナレーション,楽器の演奏も加えて,観客を音楽でお話の世界にいざなってくれました。
 発表を終え,音楽クラブの子供たちのすばらしい発表に大きな拍手が送られました。緊張感の中でステージ発表する経験は子供たち一人一人の自信につながることでしょう。

1年生のパンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の玄関前には,1年生の植木鉢が並んでいます。1年生は,パンジーとチューリップを育てているのですが,今日はこれらの植物に子供たちが肥料をやっていました。肥料のにおいに感想を言いながら,気を付けて植木鉢の端に肥料をまいている様子を微笑ましく思いました。
 色とりどりのパンジーは玄関を華やかにしてくれています。チューリップの芽も大きくなってきました。

頑張れ宇品っ子 4年生理科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,4年生の理科では氷を使った実験を行いました。今度は,水を沸騰させてどんな変化が起こるかを確かめています。水の量は減る?なくなっちゃうのか?どこへいくのか?透明で見えないし・・・などなどの疑問について考え,確かめていきます。予想を立て,安全に気をつけて実験し,グループのみんなでじっくり観察します。記録して気づきを話し合うことも大切。落ち着いてしっかりと学習することができました。

感染予防には手洗いを徹底

画像1 画像1
 今シーズン,インフルエンザ感染による欠席者は一時期50人を超えていました。風邪などの症状での欠席も含めれば,最大120人ほどでした。しかし,現在はインフルエンザ感染による欠席者数は一桁です。やはり,みんなが元気で登校でき,学習できるということは,とても嬉しく幸せなことなのだと思います。何より学校全体の活気が違います。
 もう少し流行の時期は続くので,引き続き手洗い・うがい・換気の呼びかけをしていきます。子どもたちも,意識して行っていて,丁寧に手を洗っています。感心します。
 ご家庭でもぜひ,こまめに手洗いをするよう,声かけをお願いします。

頑張れ宇品っ子 3年生「ゴムの力で」

 3年6組は、図画工作科の時間に、色と形の組み合わせを考えながら「ゴムの力で動く楽しいもの」を作りました。できあがると、子どもたちは動かして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「道徳の授業」

 4年4組は、道徳の時間に「雨のバス停留所」を学習しました。順番を守らなかった主人公の行動から、みんなが気持ちよく過ごせるようにするには、どのようなことを心がけたらいいのかを考えました。
 子どもたちからは、順番を守りゆずり合うこと、悪いことをした時にはあやまること、教えてくれた人に感謝の気持ちをもつこと等の意見が出されていました。この子どもたちなら、こうした学びを実生活で生かしてくれると思いました。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 6年生「言葉の力」

 6年5組は、国語科の時間に、自分が読んだ戦争に関する本の推薦文をグループ内で伝え合いました。それぞれが書いた推薦文には、作者の想いを伝えているもの、ヒロシマで生まれた自分の役割を伝えているもの、平和の尊さを伝えているもの等があり、どの子どもたちも真剣に学習に向き合っていることが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語科の学習「報告します,みんなの生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語科では,「報告します,みんなの生活」という学習をしています。アンケート調査をし,分かったことを表やグラフを使ってまとめ,図などをうまく利用して,調べた内容を発表します。グループごとに分担しながら,丁寧に書き進めていました。どうしたら正確に分かりやすく表現できるでしょう。考えている最中が,大変であり何より楽しいのです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 ドッジボールクラブ
写真中 なわとびクラブ
写真下 トランプクラブ

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブ活動の最終日でした。作品展示や発表をする活動のクラブはまだ残っていますが,おおむね今日が最終日。集合して,これまでの活動の反省をしたり,来年度に思いをはせたりする時間でした。しかし,外で活動するクラブは前回が雨だったため,今日ははじめからしっかり活動するクラブが多かったです。いきいきと活動していました。

 写真上 陸上クラブ
 写真中 ポートボールクラブ
 写真下 フットベースボールクラブ

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,卒業を祝う会の2回目の練習でした。移動のタイミングや,指揮者を見ながらの演奏がなかなか難しいですが,みんな一生懸命頑張っていました。一生懸命頑張っている中でも,どうしても失敗することもありますが,それを見て何か言ったり,笑ったりすることなく,真剣な表情で演奏に取り組む姿勢は,「もうすぐ6年生になる証拠だな」と感じました。失敗を取り戻そうとする一生懸命さもすばらしかったです。不十分なところはあと2回の練習でしっかり仕上げ,本番でも全力を出し切れるといいですね。

低学年 参観懇談日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も合奏や,音読,縄跳びなど,これまでの学習の成果をしっかり見ていただきました。
 ちょっぴり緊張しながらも,たくさんの方々の前で発表をし終えると,どの児童もほっとした表情を見せていました。大きな拍手をいただいたことは子どもたちの自信につながるはずです。
 本日は本当にたくさんの保護者の方々にお越しいただき,ありがとうございました。

低学年 参観懇談日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度最後の低学年の参観懇談日です。1年生は「できたよはっぴょうかい」,2年生は「2年○組ものがたり」の様子を各クラスとも参観いただきました。
 1年生は,音読,縄跳び,お手玉など一人一人ができるようになったことだけでなく,クラス全員での詩の群読や歌声も披露しました。

3年生 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,3年生は体育館でボール運動をしていました。「高いボールを投げてみよう。」という教師の指示を聞いて,高いボールを投げようとするのですが・・・。なかなか,受け取る相手のところまで高いボールを投げるのは難しいようです。
 キャッチボールを続けるために,ボールを受け取る側はちょっと動いてみるとよい,とヒントを得ると,なるほど,スムーズなボールのキャッチが見られるようになりました。
 ボールさばきに慣れると,そのことがいろいろなボール運動に生かされ,楽しさが増すことでしょう。

参観日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は,1・2年生の参観懇談日です。2学年とも,発表会形式でこれまでの学習の成果を参観していただく予定です。どの児童も,とにかく一生懸命。休憩時間に自主的に練習する姿を見ることもありました。
 是非,小学校に足を運んでいただき,子どもたちの頑張りと成長を感じ取っていただきたいと思います。

3年生 算数科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,算数の時間,「三角形と角」の学習をしていました。
 まず,円周上のドットを結び,一人一人がいろいろな三角形を書きました。その自分で考えた三角形を,辺の長さに着目して,3辺が同じ長さの三角形,3辺ともちがう長さの三角形,2辺だけ同じ長さの三角形の3つのグループに分けました。
 自分で仲間分けした後は,友達とも話し合いました。友達の意見をしっかり聞きながらも,やさしくアドバイスする児童の姿がたくさん見られ,感心しました。

1年生 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,算数の時間に3色の三角形の色板を使って,いろいろな形を作っていました。家や金魚,船のような形・・・色板の並べ方を工夫することで,楽しい形がどんどん生まれていきます。
「どうしたらいいんだろう?」「あっそうか。」とつぶやきながら,子どもたちはかたちづくりの学習に集中して取り組むことができました。

5年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,今,理科の時間に「もののとけ方」の学習をしています。今日は,水の量が50mlと100mlの場合,食塩とミョウバンの溶ける量はどのようになるかについて調べました。
 これまでの学習をもとに,予想を立て,実験に臨みます。水の量を正確に測り,「今,何ばいめ?」とグループ内で確かめ合いながら,ひたすら食塩とミョウバンをかき混ぜ,溶かしていました。
 実験を終えて,子どもたちは,ミョウバンと食塩の溶け方の共通点や相違点について気付くことができたようです。道具の片付け方がすばやく,感心しました。

2年生 キャベツの肥料

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,3年生理科の学習で使うキャベツを種から育てています。植木鉢に,いつもスーパーの袋をかぶせている様子はまるで,小さなビニルハウス。その中ですくすくと育っているキャベツの葉が,少しずつ大きくなってきました。
 さらに,大きくなるようにと,今日,子どもたちは,肥料を丁寧に土の中に入れていました。水遣りも,一週間に2回,頑張っています。

1年生 「じゃんけんやさん」をひらこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,今,「じゃんけんやさん」をひらこうの学習をしています。教科書の学習をもとに,自分でじゃんけんができそうな3つのものを選び出し,じゃんけんを考えていました。例えば,木と水と火など,1年生ならではのひらめきと論理が面白く,見ているだけで楽しくなりました。
 自分が考えたじゃんけんをする日が楽しみですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ作品展開始 パクパク週間(22日まで)
2/19 ふれあい相談日
2/20 宇品小オリジナル給食 スクールカウンセラー相談日
2/21 卒業を祝う会 下校指導 スクールカウンセラー相談日
2/22 子ども安全の日 参観懇談(3・4年)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304