最新更新日:2024/06/28
本日:count up231
昨日:235
総数:309426
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操の続きです。

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操の続きです。

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操の続きです。
 だんだん大技になっていきますが,子ども達のいきもぴったり!

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操終了後,子ども達が正面を通って退場するときに,「やりきった!」という満足感あふれる表情でした。1〜5年生のあこがれになれたのではないでしょうか。

10月20日 運動会 高学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は,さすがに速いスピードで走りながらバトンパスができる子どもが増えてきました。

10月20日 運動会 中学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前の最後は中学年リレーです。バトンゾーンからはみ出ず上手に走ることができていました。

10月20日 運動会 係の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は係の仕事もあります。それぞれの子ども達が自分の役割をきちんとはたしてくれました。

10月20日 運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団体競技の1つは,4人5脚です。リズムよく走るには,息を合わせないと走れません。どこのチームも練習から頑張っていました。協力の大切さを学ぶことができたかな。

10月20日 運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一つの団体競技は騎馬戦です。迫力のある対戦が多くありました。さすが5年生!

10月20日 運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生くらいになると,短距離走もしっかり腕を振って走れる子どもが増えてきますね。

10月20日 運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短距離走は,学年が上がるにつれて距離も伸びます。必死に走る姿に感動です。

10月20日 運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すずめ踊り2018」私はこの踊りを初めて観ましたが,子ども達が自ら楽しんで踊っていることが伝わってきました。
 和と洋の融合でしたが,とても楽しませてもらいました。

10月20日 運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 綱引きです。今年は団体競技で,ことごとく赤組が勝っていましたが,4年生で初めて白組が勝ちました。白組が勝った時の喜び方ははじけていました。

10月20日 運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「台風の目」は,真ん中の人は振り回されないように,外の人ははやくまわらないといけないので大変ですが,写真を見ていると,楽しくやっているのが伝わってきました。

10月20日 運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短距離走も,低学年の走りに比べると,力強さが出てきました。

10月20日 運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団体競技「紅白裏合戦」は,1回戦も2回戦もぴったり30対30の同点でした。珍しいこともありますね。

10月20日 運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,「ザ・エイサー」がすごかったです。見ていて,2年生としてはとても難しい動きだと思いますが,みんなそろっていて素晴らしかったです。

10月20日 運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大玉転がしは,風も時折強く吹いて大玉が流されるところもあり大変でしたが,楽しそうに転がしている様子が分かりましたよ。

10月20日 運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけっこも初めてカーブを走りました。線からはみ出ないように走るのはなかなか大変です。走っている時の躍動感を感じました。

10月20日 運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての運動会でした。幼稚園や保育園との違いはあったかな?
 長い時間でしたが,よくがんばりました。玉入れのダンスがとってもかわいかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358