最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:47
総数:364276
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

1年生東浄タイム「しゃぼん玉」

画像1
 ♪ しゃぼん玉 飛んだ  屋根まで 飛んだ
   風、風吹くな しゃぼん玉 飛ばそ ♪ (野口 雨情)

 
 数が限られた道具をルールを決めて順番に使う子どもたち。順番を待つということもきちんとできています。
 思いもよらないほどの大きなしゃぼん玉に子どもたちは大興奮。屈託のない笑顔でしゃぼん玉を飛ばす1年生の姿に、当たり前のようにある日常をありがたく感じます。

4年生算数科「直線のならび方」

画像1画像2画像3
 4年生のクラスでは、2本の直線の並び方を調べる活動を行っていました。
「どこまでいっても、2本の直線は交わってないよ。」
「だって・・・。」と
2本のマグネット棒を直線の上に重ね合わせながら、説明をはじめました。それを見ていた友達も一緒に説明を始めます。他の子どもたちも理解しようと、操作活動をじっと見つめています。交流を重ねるうちに、
「ここの幅も、こちらの幅も同じだね。」
次々と出されていく子どもたちの発言。これが、自然と平行の定義に結び付いていくことが分かりました。

授業再開に向けて

画像1
 このたびの大雨で被災されましたみなさまには、心よりお見舞い申し上げます。
各地に甚大なる被害をもたらした記録的な豪雨。東浄学区は、本日13時過ぎに避難指示が解除され、明日から授業再開の運びとなりました。
 明日、子どもたちを迎えるため、本日は教職員で校区内の危険箇所のチェックを行いました。主要な通学路は、大きな異常は見られませんでした。しかし、児童館裏の法面や市営団地付近で、水が流れたり、土砂が崩れたりするなど、危険箇所も見られます。明日の朝は、気を付けて登校させてください。

中学生職場体験学習

画像1
 7月3日(火)と5日(木)の2日間、戸坂中学校の6名の生徒が小学校で職場体験学習を行いました。自分の希望した職場で体験することで、職場についての理解を深めたり、社会人としてのルールを学んだりすることをねらいとしています。
 教職員を前に一人一人が、しっかりとあいさつをすることができました。職場体験の目的が理解できています。素早くメモを取る姿、教育実習の大学生にも勝る姿です。
 まだ、おぼろげながらにしか描くことができない将来の自分の姿。現場で得たことを少しでも生かしつつ、一歩一歩、夢に向けて歩んでいくことを期待しています。

2年生平和学習「正子ちゃんの還らぬ日」

画像1
 73年目の夏、被爆地ヒロシマが祈りにつつまれる日が今年もやってきます。
 2年生のクラスでは、被爆体験記「正子ちゃんの還らぬ日」をもとに平和学習を行っていました。1945年8月6日、キノコ雲の下で見た悲惨な光景。谷口久男さんの体験談を石川啓介さんにより執筆されたものです。被爆当時、建物疎開のため白神神社付近に出向いていた13歳の正子さん(谷口久男さんの妹)。

 正子ちゃんはとうとう、お母さんにもおばあさんにもなることはできませんでした。
「もうぜったいあんなむごいことはあっちゃあいけん。」〜抜粋〜

 語り伝えられてきた先の戦争の記憶を次世代に継承していきたいという熱い思い。教師から語られる言葉一つ一つに、谷口さんの言葉が重なります。今、教師となって、おばさん(正子さん)の思い、父(谷口久男さん)の思いを目の前にいる子どもたちにつないでいます。
 子どもたちも真剣に耳を傾けています。平和のバトンをつなぐ子どもたち、言葉を心に刻み、自分の言葉で語り継いでいくことを願います。

6年生〜マナーを守って電子メールを利用しよう〜

画像1画像2
 6年生のクラスでは、4つの事例をもとに
○どんなことが起きる可能性があるか。
○何が(どうして)問題なのか。
○今後、どのようなことに気をつけていくか。
電子メールの利用の仕方について考えていました。

 7月5日(木)には、4年〜6年生と保護者のみなさん(希望者)を対象にスマホ・ケータイ教室を行います。
 また、今週は『10オフ運動』強化週間です。
◎夜9時以降は送信しない
◎遅くとも10時までに使用をやめる
◎家庭で話し合って使用に関するルールをつくる
ことをすすめています。

 トラブルを回避し、正しい使い方ができるようにご協力ください。

5年生国語科「漢字の由来に関心を持とう」

画像1
 5年生のクラスでは、漢字の成り立ちについて学習をしていました。
○象形文字(日・月など)
○指示文字(上・下など)
○会意文字(岩・森など)
○形声文字(江・外など)
 
 グループ学習では、漢字を組み合わせて新しい意味を表すようにした漢字「会意文字」をカード操作を通して考えていました。これまでの漢字習得の積み重ねがある高学年です。いろいろな声があがっています。子どもたちは互いの考えを交流することで、漢字への理解や興味・関心が一層高まったようです。

涼をよぶ紫陽花

画像1
 校庭に咲く紫陽花の花が、梅雨の到来を感じさせます。校舎内にも涼やかな紫陽花の花が花を咲かせています。
 玄関と校長室には、地域の方が紫陽花の花を生けてくださっています。一日でも長く美しい花を愛でることができるように、ご自宅の庭に咲いた花を朝早くに摘んで来てくださいました。本当にありがたいことです。学校にお越しになる方を気持ちよくお迎えすることができます。
 5年生の教室に行くと、美しい紫陽花の花が目につきます。ボタン付けの学習(家庭科)で作った作品です。楽しく家庭科の学習を行っている様子が目に浮かんできます。
 あと、一か月もすれば梅雨も明け、夏本番。うっとおしい梅雨の季節を子どもたちも花を愛でつつ、元気に乗り切ってほしいものです。

1年生図画工作科〜星に願いを〜

画像1
 先日、行われた参観日で、1年生は七夕かざりを作りました。
○はさみのつかい方
○いろいろな線の切り方
に気を付けて、丁寧に作品を仕上げていました。

 「大工さんに なれますように」
 「そろばんが 上手になりますように」
 
 子どもたちの願いが込められた短冊がたくさん飾られていきました。

3年生理科「生き物大好き 植物を育てよう」

画像1
 グループで頭をつき合わせ、じっくり観察をしています。黒い画用紙の上にのせられたホウセンカです。植物の体は根・茎・葉からできていることを学習していました。
 黒板の一角には、頭・胸・腹からなるチョウの体のつくりを図示したもの。子どもたちはチョウの体のつくりを思い起こし、比較しながら観察していたのではないでしょうか。
 「ねっこに種みたいなものがついている。」
あるグループから聞こえてきた声です。新たな発見もあり、次へのステップへつながりそうです。

4年水泳運動

画像1
 4年生の水泳運動の様子です。必要のない会話や必要以上の指導者の声は聞こえてきません。子どもたちは指示されたことができたら、ペアの友達とともに手を挙げています。〈もぐる・浮く〉⇒〈浮いて進む〉と、順に活動のレベルがアップし、内容につながりが見られるばかりでなく、指導者の指示が明確であるからでしょうか。
 なかでも、「コロン浮き」という活動は、背浮きとふし浮きを繰り返すものですが、ペアで互いの動きを見合ったり、補助し合ったりして楽しそうでした。
 楽しい反面、安全面での配慮がともなう水泳の学習ですが、規律ある活動の中で、安全かつ楽しく学習が進められていることが伝わってきました。

2年生図画工作科「ざいりょうからひらめき」

画像1
 2年生のクラスに入ったとたん、
「見て見て、これはね、恐竜の口をした…。」
子どもたちは次々と、絵の中のお話について語り始めます。恐竜の口はトイレットペーパーの芯にジグザグの切り込みを入れて、大きな口に見立てています。
 お菓子の箱の絵柄をうまく利用して木を表現したり、色合いで目を引く鳥を表現したり、一人一人の個性が生かされた作品となっています。
 子どもたちにとって、お話の中にしっかり入り込み、満足できる時間となりました。

整えられた傘

画像1
 本校の傘立てはいつもきれいにされており、晴れの日に、いつまでも傘が残されているということはありません。
 いつにも増して、この日の傘立ては一段ときれいにされていました。どうやら脱靴室の清掃をしている5年1組の子どもたちが整頓し直したようです。
 決められた仕事だけではなく、自ら考え、よいと判断したことを進んで行動に移す。さすが高学年です。がんばっている姿は、必ずだれかが見てくれているものです。

3年生国語科「漢字の組み立てと意味を考えよう」

画像1
 3年生のクラスでは、漢字の組み立てと意味について学習していました。漢字は部首と他の部分によって構成されていること、同じ部首をもつ漢字は意味の上でも関連をもつ場合が多いことなどです。
 学習していた部首「へん」のなかで、「きへん」のものや「にんべん」のものを漢字ドリルや教科書の巻末などから調べていました。
 漢字の組み立てと意味が理解され、漢字に対する関心も一段と高まったことでしょう。
 

5年生家庭科 〜ソーイング アートに挑戦〜

画像1
 5年生の教室には、とても素敵な作品が飾られていました。おいしそうに真っ赤なスイカを頬張る顔に目がいきます。よく見ると、フェルトで作られたスイカです。
 裁縫セットを初めて手にした5年生が針と糸を使って玉止めの練習をしていました。難しい作業ですが、一つ一つ丁寧に仕上げてありました。
 近頃では、練習布でひたすら練習を繰り返すだけではなく、作品を仕上げる喜びが感じられるように工夫が凝らされています。次時は、ボタン付けにチャレンジです。

3年音楽科〜歌声にのせて〜

画像1
 3年生になり音楽専科による授業が始まりました。これまで教室で担任によって受けていた授業が、担任外の教諭により音楽室でおこなわれます。ちょっぴり緊張気味ですが、より専門的な授業に子どもたちは興味津々です。

 歌「いのちのまつり」
 すべての命が 輝きますように
 すべての命が 弥栄えますように
 あなたの命が 弥栄えますように

 このフレーズに合わせ、弧を優しく描くように手を差し伸べる姿。歌詞に合わせて身体表現をすることで、一段と歌詞の内容が伝わってきます。

4年生〜団結力を増して〜

画像1
 4年生の工夫された掲示板です。運動会の様子がうまく表現されています〈左側掲示〉。センスのよさに思わす足を止めてしまいました。4年生の先生方の力作です。
 4年生の児童名の周囲には、仲間の顔が掲示されています。混色の学習が生かされた4年生の作品です。深みのある色を作り出しています。

東浄学区クリーン作戦

画像1
 6月17日(日)に、東浄学区クリーン作戦がおこなわれました。各町内の方々、PTA執行部、PTA「一家一善」で参加してくださっている保護者の方々で清掃活動をおこないました。東浄小学校の子どもたちの姿も多く見られました。
 地域の公衆衛生への意識の高まりか、ごみは少なく、見かけられたのは車道に投げ捨てられたたばこの吸殻や植え込みに捨てられた空き缶・ビニールぐらいでした。
 「子どもたちが少しでも安全に登校できるように。」と、沿道の草刈りもしてくださいました。本当にありがたいことです。
 お世話くださった東浄学区公衆衛生推進協議会のみなさま、東浄学区青少年健全育成連絡協議会のみなさま、ご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。

 次回は、12月16日(日)午前8時45分集合
              午前9時〜午前10時30分の予定です。

5年生算数科「小数のわり算」

画像1
 子どもたちは、除数を整数に直して計算すること、商の小数点の位置に注意することなど、ポイントををおさえながら、計算の仕方を説明していました。「本当にそれで大丈夫?」教師の声掛けにゆさぶられながら、真剣に考えていく姿が見られました。
 友達をそっとサポートする仲間づくりもできています。「分かる」「認められる」ことで、子どもたちも安心して学習をおこなっています。

委員会活動〜図書委員会「おすすめの本」〜

画像1
 掲示板に図書委員によるおすすめの本が紹介してありました。
○龍の子太郎
○きいろいばけつ
○キャベたまたんてい かいとうセロリとうじょう
○わく星たんけん
○キャベたまたんてい びっくりかいてんずし
○ぼくらの秘密探検隊
 より多くの人に興味をもってもらえるようにさし絵をそえて、あらすじも書いています。図書委員会は休憩時間の本の貸し出しなどの常時活動もありますが、こうしてポスター作成もおこなっています。高学年の活動によって、学校生活が支えられていることが感じられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 6年生お茶会
2/19 ふれあい相談日 6年ありがとうの会
2/20 登校指導
2/22 子ども安全の日
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745