最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:82
総数:307140
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

図書室より

画像1 画像1
 新緑の美しい季節になりました。
 4月に全児童に配布した『すべての子どもに家庭学習の週間を〜家庭学習100%プロジェクト』(広島市教育委員会)のリーフレットにもありましたが,子どもたちにとって,読書の習慣を身につけさせることは大切です。本校でも学級ごとに図書の時間があったり,大休憩・昼休憩に図書室を開けたりして,本を読む機会を作っています。また,今年度も子どもたちが本を読むことに興味・関心を持てるよう,色々な本を購入し,貸し出す予定です。
 今年度は子ども向けの雑誌を図書室(おはなしの部屋)に入れました。貸し出しはできませんが,図書室内で自由に読むことができます。色々な話題が掲載されている雑誌です。多くの子どもたちに読んでほしいと思います。

緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(木),栽培委員会児童が中心になって「緑の募金」を行いました。募金箱は栽培委員会児童の手作りです。たくさんの児童が募金をしてくれました。
 明日18日(金)も引き続き,今日と同じように正門近くで募金活動を行います。

音楽朝会

画像1 画像1
 5月15日(火),今日は今年度第1回目の音楽朝会です。
 今回は6年1組児童5名が,挨拶の歌を担当してくれました。ひとりずつ全校児童の前で上手に歌いました。
 挨拶の歌の後は,6年生児童全員による『翼をください』(二部合唱)の発表です。高学年らしいきれいな歌声でした。
 6年生は学校生活の色々な場面で,白島小学校のリーダーとして日々頑張っています。今日は歌でも他学年児童のよいお手本になりました。

チョークでおえかき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(火)5・6時間目の図画工作科で,「チョークでおえかき」の学習をしました。校舎の屋上へ上がって,チョークを使って大きな絵を描きました。
 画用紙の何十倍もの広さがある地面とカラフルなチョークを見て,「何を描こうかな。」とみんなわくわくしていました。お友達と楽しみながら,のびのびと絵を描きました。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生初めての図画工作で「絵の具でゆめもよう」の勉強をしました。筆で模様を描いたり,スポンジや歯ブラシなどを使って模様を作りました。完成した模様を好きな形に切って色画用紙に表現しました。どのクラスも模様を生かした作品ができあがっています。

2年生と学校探検をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(水)1・2時間目に学校探検をしました。初めて行く場所ばかりでドキドキしていましたが,2年生のお兄さん,お姉さんが上手に案内してくれました。おかげで「こんなお部屋もあるんだ!」と楽しく探検することができました。かっこよくて優しい2年生のみなさん,ありがとうございました。

むかえてくれてありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(水)は「1年生をむかえる会」がありました。2〜6年生が温かくむかえてくれて,とてもすてきな会になりました。1年生は,「むかえてくれてありがとう。」と「がんばるよ。」の気持ちを込めて,「よいしょがいっぱい」を元気よく歌いました。
 遠足はあいにくの雨で中止になりましたが,「6年生と遊ぶ会」で,大好きな6年生とたくさん遊んだり,お友達とお話しながらお弁当を食べたりして,楽しい1日になりました。
 

国際交流教室〜こどもの日の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月5日は、「こどもの日」でした。国際交流教室(日本語学習教室)では、今年度も日本の年中行事について学習していきます。
 男の子のお祝いの日で、かぶとやこいのぼりを飾ることを学習しました。かしわもち、しょうぶなど子どもの日にかかわる言葉も学習しました。給食にかしわもちが出ることに気付いて喜んでいる児童もいました。
 新聞紙でかぶとを折り、頭にかぶってみんなで写真を撮りました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(火),今日の学校朝会は中消防署から5名,白島出張所から4名の消防署員の方が来られ,本校教員の表彰(消火活動に協力)が行われました。
 表彰の後,消防クイズということで,消防車の色が朱色であることを教えていただいたり,消防車と救急車のサイレンの音も聞かせていただいたりして,子どもたちは喜んでいました。
 中消防署,白島出張所の皆様,ありがとうございました。

〜2年生〜 1年生よろしくねの会

画像1 画像1
 5月9日(水)に行われる「学校たんけん」に向けて、2年生が1年生の教室に行き、「1年生よろしくねの会」を開きました。
 1年生のときに大切に育てたアサガオの種をプレゼントしたり、学校たんけんを一緒にまわる1年生に自己紹介をしたりしました。
 緊張しながらも、1つ上のお兄さんやお姉さんとして、安全で楽しく学校を案内をするという気持ちがしっかりと伝わってくる会となりました。

ピースフラワープロジェクト花育に参加

画像1 画像1
 「ひろしまフラワーフェスティバル」のピースフラワープロジェクト花育に参加し,パンジーとペチュニアを育てました。昨年度末から,栽培委員会児童と新3年生児童が心を込めて世話をしてきました。子どもたちの平和への願いが込められた花が,フェスティバルの会場を飾ります。

1年生をむかえる会〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 かわいい1年生が入学して初めての行事でした。6年生もはりきって過ごした1か月。今日は、1年生の手をひいて入退場のお手伝いをしました。緊張している様子もありましたが、落ち着いてリードしていました。
 2時間目は、1年生と遊ぶ会を行いました。折り紙やハンカチ落としなど1年生も楽しめる遊びを工夫して活動していました。あいにくの天気で遠足は中止になってしまいましたが、楽しそうに遊ぶ1年生の姿は、6年生にとって良い思い出になったようです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(水),1年生を迎える会を行いました。
 この日のために,2年生はお迎えの言葉と歌の発表の準備,3年生は花のアーチ作り,4年生はプログラム作り,5年生はステージ上の題字作りを担当しました。
 運営委員会児童が考えたじゃんけんゲームの時間もあり,全校児童がそろって楽しい時間を過ごすことができました。

6年生と遊ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った「6年生と遊ぶ会」がありました。ペアのお兄さん,お姉さんと,初めて一緒に遊びました。優しくてかっこいい6年生のことを,あっという間に大好きになったようです。
 給食,掃除,はなまるはくしまタイム…いろいろな場面で6年生のみなさんと一緒に過ごしていきます。遊んでもらうこと,助けてもらうこともたくさんあると思います。これから,どんどん仲良くなっていきたいですね。6年生のみなさん,どうぞよろしくお願いします。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学してはや2週間が経ちました。初めてだらけの日々ですが,どんなことにも一生懸命取り組んで,元気いっぱいに過ごしています。
 4月25日(水)の5校時は,歩行教室がありました。交通安全協会の方々が,安全な歩き方,横断歩道や踏切の渡り方などを教えてくださいました。
 今回,勉強したことを生かして,これからも安全に登下校してほしいです。

学校朝会

画像1 画像1
 4月24日(火),新学期が始まり2週間が過ぎました。子どもたちは新しい学年や学級の生活に慣れてきたように思われます。
 今朝,学校朝会が行われました。生徒指導主事の先生から,子ども達が楽しい学校生活を送ることができるよう,学校生活のきまりについてお話がありました。また通学路についてもお話があり,登下校時の安全について子どもたちと一緒に確認しました。
 みんなで約束やきまりを守り,怪我や事故のないよう,元気に過ごしてほしいと思います。

いろいろな性のあり方について〜6年生〜

画像1 画像1
総合的な学習の時間に,いろいろな性のあり方について考えました。講師の先生の実体験を交えたお話を聞いたり,自分の性の捉え方について見つめなおしたりしました。一人一人のちがいを個性として認め合うことが大切であると振り返っていました。

児童朝会

画像1 画像1
 4月18日(水),児童朝会がありました。
 前期委員会委員長や前期運営委員になった児童が自己紹介をしたり,抱負を述べたりしました。
 運営委員になった多くの児童が,昨年度学級代表になった際に参加した代表委員会で見た運営委員の姿にあこがれて,今回立候補したと言っていました。
 今回委員長や運営委員になった児童にも,ぜひ,下学年の手本やあこがれとなるよう,それぞれの役割をしっかり果たしてほしいと思います。

お茶を注いだよ!〜5年生〜

 家庭科の学習で,初めて家庭科室に行きました。ガスコンロの使い方を知り,実際にお湯を沸かしてお茶を注ぎました。上手に注ぎ分け,おいしそうにお茶を飲んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

English!! 〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(月)に,初めての英語の学習をしました。久保先生と杉原先生の2人で,英語の学習を進めます。1時間目は,先生の紹介や自己紹介などをして活動しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012