最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:82
総数:307140
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

〜1年生 しゃぼん玉あそび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日に1年生のみんなでしゃぼん玉あそびをしました。
 前回は,クラスごとにストローでしゃぼん玉あそびをしました。そのとき,子どもたちから「もっと大きいしゃぼん玉をつくりたい。」「もっとたくさんのしゃぼん玉をとばしたい。」という声がたくさん出ました。
 ハンガーで作った道具,ストローを束にした道具,うちわなど,いろいろな道具を使って,大きなしゃぼん玉やたくさんのしゃぼん玉をとばしました。
 しゃぼん玉が虹色に光ってたことやしゃぼん玉にも影があったことなど,いっぱい発見もした子どもたちでした。

こども文化科学館 〜プラネタリウム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見上げると、秋の青空。
吹く風は心地よく、お出かけには絶好の日和です。

4年生は、理科の学習で、子ども文化科学館へ行きました。

プラネタリウムでは・・・
広島市の町明かりが消えると、満天の星!
子ども達は、驚きの声を上げていました。

科学展示では・・・
光や音のふしぎなど、
今日は家族ではなく、友達といっしょに楽しみました。

〜2年生〜 ☆5-Daysこども図書館☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(金)に,生活科の学習で5-Daysこども図書館に行きました。先日,台風で中止となった図書館見学でしたが,特別閉館中にもかかわらず子どもたちのためにと,この機会をもたせていただくことができました。図書館では,見学や施設の説明,読み聞かせを体験させていただきました。5-Daysこども図書館には,様々な工夫がされており,子どもたちも友だちと協力をしながら,工夫を見つけることができました。

敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)に白島地区の敬老会が白島小学校で開催されました。1年生も出演し,詩「あひるのうた」の音読,「よいしょがいっぱい」の合唱を披露しました。その後,ステージを降りて,おじいちゃん,おばあちゃんに肩たたきのプレゼントをしました。敬老会に参加された皆さんの笑顔がとても嬉しかったです。
 クラーク国際記念高等学校の皆さんにエイサーの踊りを少し教えていただき,一緒に踊りました。

洗濯板を使って,洗ってみよう!

どうして,溝がカーブしているのかな?
どちらを上にして使うのだろう?

実際に洗濯板を使って,靴下を洗ってみました。

すると・・・泡が溝にたまって,汚れが落ちていきます。
よく泡立ちます。

「昔の人の知恵って,すごいね。」
「でも,腰が痛い。時間もかかりそうだよ。」
「昔の道具は,今の洗濯機に生かされているのかもしれないね。」


画像1 画像1 画像2 画像2

「はくしま郷土資料室」は 宝物がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
白島小学校には,秘密の部屋があります。
宝物がいっぱいです。

そこは,「はくしま郷土資料室」

見たこともない古びた道具たち・・・
いったい何に使うのでしょう?
どうやって動かすのでしょう?

子ども達は興味しんしんです。
これから,社会科の学習で「古い道具と昔のくらし」を調べていきます。

〜すなあそび〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わって1週間がたちました。生活科の学習で「すなばあそび」をしました。道具を順番に使ったり,場所を譲り合ったりしながら,上手に活動することができました。砂場には見る見るうちに,山・川・池・ケーキ,だんご・・・などができ,子どもたちは生き生きと活動していました。できた川は,となりの川やトンネルにつなげていき,仲良くあそぶことができました。

被爆樹木めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「73年前の白島を知ろう!」

夏休みに調べた被爆樹木や建物,慰霊碑を発表して
地図にまとめました。

「白島にこれだけ被爆樹木があるということは,
 白島の町はこわれて,きっとたくさんの人が亡くなったはずだ。」
「それを見た被爆樹木は,悲しかったと思う・・・。」

熱線や爆風に耐え,73年間生き続けてきた被爆樹木に
会いに行きました。

〜2年生〜 ☆草ぬきをしたよ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(木)に, 生活科の授業で学年園とさつまいも畑の草ぬきをしました。夏休みの間に地域の方も草をぬいてくださっていたことを知り,雑草が減った畑を見て,今後もきれいにしようと思いながら,一生懸命草をぬく様子が見られました。

〜2年生〜 ☆学校の図書室調べ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の勉強で公共施設について学習をしています。9月14日(金)に校外学習で5-Daysこども図書館に行きます。その準備の学習として,学校の図書室を調べました。その中で,図書ボランティアの方や図書委員のお話を聞きました。初めて知ることもあり,驚きの表情を浮かべている子どももいました。

第3回はなまるはくしまタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(水),今回のはなまるはくしまタイムは,「いじめ防止月間」に合わせて「いじめをなくすための標語」作りをするために,縦割り班ごとに,話し合い活動を行いました。
 いじめとはどのようなものか,校内テレビ放送で学んだ後,どの班も6年生リーダーが中心になり,いじめをなくすために,自分たちはどのように行動すれば良いのか考え,意見を交流しました。
 今回出された意見をもとに,縦割り班ごとに6年生がいじめをなくすための標語を作ります。
 できた標語は,児童の目に触れるよう,校舎内の階段に掲示する予定です。

平成30年度 中区PTA連合会復興支援親善バレーボール大会

画像1 画像1
 9月2日(日)に中区スポーツセンターで,平成30年度 中区PTA連合会復興支援親善バレーボール大会が開催されました。白島小学校は,江波中学校,吉島東小学校と対戦し,厳しい攻めにあい,惜敗しました。声を掛け合い,ボールをつなぎ,楽しくプレーできました。
 また,役員の皆様には,当番校として,準備から片付けまで,大変お世話になりました。ありがとうございました。

国際交流教室 サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日(火)・22日(水)に、国際交流教室のサマースクールを行いました。夏休みの宿題を進めることはもちろん、みんなで顔を合わせる機会が少ないため、全員会も兼ねています。誕生日会や工作、糸とり、音楽朝会に向けて歌の練習などの活動を行いました。
 1〜6年生がグループに分かれ、一緒に学習や活動を進めました。広島大学の学生のみなさんもボランティアで来てくださり、みんなで協力し、楽しい会になりました。

6年生・人権標語の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(水),白島学区青少年健全育成連絡協議会から本山政晴会長においでいただき,人権標語の表彰が行われました。
 人権標語は,青少年に良い環境を与える運動の一環として,白島の地域で毎年募集が行われており,今年度は本校6年生74名が応募し,その中から10句が選ばれ,本日表彰されました。
 選ばれた作品は,白島小学校内の他,地域内にも掲示される予定です。 
 
 <最優秀賞>
  「白島を 笑顔あふれる 明るい町に」 6年2組 S君

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(水),夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。
 今朝の学校朝会では,校長先生のお話の後,白島の碇神社で活動をしておられる“碇太鼓保存会”の方にご協力いただき,碇太鼓に所属する本校6年生児童の太鼓の演奏を披露してもらいました。
 今回は,6年生児童4名のみの演奏で『碇太鼓』と『竜神太鼓』を聴かせてもらいましたが,大太鼓や締太鼓から出て来る身体に響く音や軽快なリズムが素晴らしく,児童はみんな静かに聴き入っていました。
 朝から元気の出る,また素晴らしい太鼓の演奏を聴かせてもらい,児童は清々しい気持ちで,夏休み明けの学校生活のスタートが切れました。また地域の伝統音楽に触れる機会も得ることができました。
 “碇太鼓保存会”の皆様,ありがとうございました。

〜2年生〜 ★明日から前期後半★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期の前半では,算数科,体育科,生活科などで,たくさんの方々と直接触れ合ったり,さまざまな体験活動を行ったりしました。前期後半も,多くの経験をして,楽しくのびのびと勉強していきたいと思います。

平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日(月),『平和のつどい』を行いました。
 8時10分から各教室のテレビで『平和記念式典』と,運営委員会児童の『折り鶴献納報告』を視聴し,9時からは全員体育館に移動し,八木義彦さんの被爆体験談を聴きました。
 八木さんは当時は白島小学校の5年生で,被爆直後に見た人々や広島の町の様子,原子爆弾や戦争の恐ろしさや悲惨さ等について語ってくださいました。
 また,八木さんは最後に,「今でも地球上で戦争をやっている国がある。今,みんなは何も心配のない生活を送っている。世界の苦しむ人を助ける人になってほしい。」とメッセージをくださいました。
 テレビの視聴や八木さんのお話を聴くことを通して,平和の大切さについて考えることができました。
 
 
 

折り鶴献納

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の「平和集会」で全校児童が平和の願いをこめて一つにした千羽鶴を,運営委員の児童が平和公園の「原爆の子の像」に献納しました。
 平和公園では,「原爆の子の像」だけでなく,爆心地,原爆ドームや慰霊碑などを見学し平和について改めて考えることができました。学校に帰って,学んだことや感じたことについて感想を書きました。この内容は,8月6日の登校日に発表します。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(水),学校朝会が行われました。連日とても暑い日が続いており,子どもたちの安全に配慮し,今回は体育館ではなく,各教室でテレビ放送を見る形で朝会を行いました。
 みんな静かに校長先生や生徒指導担当の先生からの話を聞きました。
 また,今日は夏休み前の朝会ということもあり,広島中央警察署少年係津田警部補にもおいでいただき,子どもたちが夏休み中に事件や事故に巻き込まれない,犯罪を犯さないようにお話をしていただきました。万引きは犯罪であること,学校のきまりでも出されている帰宅時間を守り夜遅くに出歩かないこと,行き先を家の人に告げて出かけることなどをしっかり話していただきました。
 次回登校日は8月6日(月)です。「平和のつどい」を行います。登校時間が通常より早くなり,7時30分から7時50分の間に登校することになっています。
 みんな元気に登校してきてくれるのを待っています。

プール 終わりました!!

画像1 画像1
 今年度の水泳の授業が終わりました。
 雨や猛暑など今年度は自然の影響により急遽授業が行えないことも度々ありましたが,3年生は合計10時間の水泳の授業を実施することができました。
 最後の授業では,水泳の授業を経て,自分がどの程度泳ぐことができるようになったのかを把握するための記録会を行いました。また,クラス対抗宝探しゲームを行い,水の中に沈んだ宝を見つけるため泳いだり潜ったりして楽しんでいました。少しでも水に慣れ,泳ぐことを好きになり,長く泳げるように,皆頑張っていました。
 そして何より,事故なく安全に授業を終えることができて安心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012