最新更新日:2024/06/11
本日:count up134
昨日:134
総数:331413

今年度最後の参観・懇談会(低学年)

2月15日(水)
 今年度最後となる,1〜3年生の授業参観と学級懇談会がありました。
 授業内容は,1・2年生全学級で生活科の発表会,3年生はそれぞれ体育科と外国語活動でした。今の学年で最後の授業参観ということで,平日にもかかわらず大勢の保護者の方が来られていました。子どもたちも,この1年間の成長した姿を家の人に見てもらおうと,精一杯頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 校内ウォッチング (3)

2月15日(金)
 3年生は,理科の授業で磁石の性質について調べていました。クリップが磁石に引き寄せられる様子に,魔術師にでもなったかのような気分の人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 校内ウォッチング (2)

2月15日(金)
 2年生の算数科の授業では,線分図をもとに考える学習に取り組んでいました。子どもたちは先生の話をしっかりと聞いて,一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 校内ウォッチング

2月15日(金) 
 5年生が英語科の授業で「行ってみたいところをたずねたり答えたりしよう」の学習をしていました。
「Where do you want to go?」「I want to go to 〜」というフレーズを習った後,ペアごとに行ってみたい国を言い合っていました。子どもたちの行ってみたい国は,人それぞれのようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のクラブ活動 (3)

2月14日
 今年度最後の「ダンスクラブ」の活動がありました。
 今年度発足したばかりのクラブですが,ふれあい祭りのステージで華麗なダンスを披露しました。子どもたちは,先生の華麗な振り付けでかっこよく踊ることができて,毎回楽しそうに活動していました。これもダンス専門の先生のご指導のお陰です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のクラブ活動 (2)

2月14日
 今年度最後の「空手クラブ」の活動がありました。
 空手示範の先生による迫力ある指導で,全員が「気合」を入れて取り組んでいました。毎回先生には,真剣さの中にユーモアを交えたご指導をいただき,子どもたちも楽しんで活動していました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のクラブ活動

 2月14日(木),今年度最後のクラブ活動がありました。
 「銭太鼓クラブ」では,これまでの練習成果を披露してくれました。リズムに合わせて全員の動きが揃い,大変見事でした。毎回の活動でご指導いただいた地域の皆様のお陰です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 校内ウォッチング(2)

2月14日(木)
 明日の参観授業に向けて,1年生が発表練習を頑張っていました。以前「昔からの遊びの会」で地域の方に習った「あやとり」「こま回し」「お手玉」などを練習して,マスターした技を披露する人もいるようです。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 校内ウォッチング

2月14日(木)
 日差しも無く冷たい風の吹く朝。正門では今日も挨拶ボランティア隊が,登校してきた人と元気よく挨拶を交わしていました。寒い中ですが,元気な挨拶で心が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市小学生駅伝大会に向けて…

 毎年3月に「広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)」が広域公園で実施され,本校から5・6年男女の数チームが希望者を募って出場しています。
 今年度は,3月3日(日)に行われることになっており,大会に向けた練習が2月に入って始まりました。2月13日(水)の放課後も,出場メンバーが運動場を黙々と走っていました。がんばれ安西チーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 わく☆わくおはなし会

2月13日(水)
 「わく☆わくおはなし会」がありました。ちょうど昼休憩はポカポカ陽気で,外遊びには絶好の天気。第2図書室には「少数精鋭」の子どもたちが集まりました。
 そんな中,広げた新聞紙大の大型本が紹介されて,本好きな子どもたちも興味津々に聞き入っていました。図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 校内ウォッチング(3)

2月13日(水)
 体育館で4年生が体育科の授業中。これまで練習してきた「跳び箱」の技を,みんなの前で一人ずつ披露していました。失敗しても自分から再チャレンジ。上手くいったときは,大きな拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 校内ウォッチング(2)

2月13日(水)
 2年生が,教室前廊下に掲示してある図画工作科の作品を鑑賞中。友達の作品をじっくり見ながら,ワークシートに感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 今日の給食

2月13日(水)
 今日の給食は,郷土食「広島県」でした。メニューは,
「もぶりごはん,とりだんご汁,もみじまんじゅう,牛乳」でした。給食委員の放送によると,もぶりごはんの「もぶる」とは「まぜる」という意味だそうです。
 子どもたちは,おやつ付の給食に大満足だったでしょう。
画像1 画像1

2.13 校内ウォッチング

2月13日(水)
 6年生は図画工作科の授業で,「オルゴール作り」に取り組み中。
 卒業制作ということで,小学校時代の思い出の作品となるよう,好きな絵や文字をオルゴールのまわりに一生懸命描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろあった1〜2月 (3年生)

画像1 画像1
 3年生は,年が明けて1〜2月の間にいろいろな行事がありました。
 「安佐南消防署見学」から始まって,「タグラグビー教室」や「盲導犬ユーザーの方のお話」など,普段はできない実りある学びの機会となりました。
 3年生も残り約2か月。これまで体験して学んだことを,自分の糧として成長してほしいと思います。
画像2 画像2

2.12 校内ウォッチング(4)

2月12日(火)
 1年生は,来週の参観授業で発表する「自分のできるようになったこと」を特訓中。計算カードや漢字ドリルを見て練習したり,跳び箱を跳んだりして,各自が様々なことに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.12 校内ウォッチング(3)

2月12日(火)
 5年生は,図画工作科の授業で多色刷り版画の制作中。黒画用紙に色が写し出るように,何度も版に色を塗っては,一生懸命バレンでこすっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.12 校内ウォッチング(2)

2月12日(火)
 運動場では,4年生が体育科の授業で「ハードル走」に挑戦中。まだ慣れないせいか,ハードルに躓く人もいましたが,一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.12 校内ウォッチング

2月12日(火)
 3連休明けで,火曜日は全学年6時間授業日でした。そんな中,子どもたちは元気に登校してきました。しかもインフルエンザによる欠席者は,とうとう0人に!安西っ子たちは,いつも通り元気に頑張っていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 参観・懇談会(4〜6年)
2/20 1年生「わく☆わくおはなし会」
2/21 委員会活動(1年間の反省)
学年行事
2/20 6年「租税教室」
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301