![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:165 総数:501057 |
読書表彰(1年生)
年間で50冊以上読んだ児童に賞状を渡します。 50冊の壁は意外に高く、全校児童の中でもそれほど多くはありません。 残り約1か月であと何人表彰されるでしょう。 3年生 長縄練習
縄を回す人も,交代しながらみんなで仲良く練習しました。 櫂の木
今日は、開校記念植樹の石柱を寄贈・設置していただきました。 また、6年生代表児童が櫂の木について谷平様にインタビューを行いました。 今度機会を見つけて話の内容を全児童に紹介できればと思います。 1年生 「にこにこはっぴょうかい」に向かって
1年生は,「にこにこはっぴょうかい」として,1年間頑張ってきたことの発表会を行います。全員での歌,合奏,音読と,一人一人の「できるようになったこと」の発表をします。 練習の中で,友達同士で教え合ったりアドバイスを送ったりする姿がたくさん見られ,みんなで協力しながら頑張っています。 司会や言葉などの役割も自分たちで行っていて,1年間の成長した姿を見ていただけるように頑張ろう!と,張り切っているみんなです。
2月15日 金曜日
今日の給食は「減量ごはん 味噌煮込みうどん 鶏手羽肉の唐揚げ 温野菜 牛乳」でした。 卒業アルバム (6年生)
授業風景や個人写真などを撮りました。 少し緊張していたようですが、みんないい表情で写っていました。 出来上がりが楽しみです。 学校保健委員会
2月14日 木曜日
ダメ ゼッタイ!
2月13日 水曜日
今日の給食は「もぶりごはん(麦ごはん) 鶏団子汁 もみじ饅頭 牛乳」でした。 ロング昼休憩
縦割り班でリーダーの考えた遊びで遊びます。 縦割りの時にはいつも上級生が下級生に合わせて上手に遊んでくれます。 上級生にとって、下級生が楽しく遊んでる姿を見ることが一番の楽しみです。 児童朝会
理由は、「6年生を送る会」のプレゼントづくりのためです。 みんな大好きなお兄さん、お姉さんのために一生懸命作りました。 完成が楽しみです。 5年生「広島市立大学との交流会」
今日は、広島市立大学の留学生と文化交流会をしました。子ども達は自分たちで調べた和の文化を発表し、日本の良さや伝統について紹介しました。留学生の方からは、中国の食文化や現在の様子を紹介してもらいました。民族の多さや中華料理の豊富さに驚いていました。また、ドイツの留学生の方にはドイツの朝食や主食、学校の様子について教えてもらいました。日本との違いにびっくりするとともに、多様な文化に触れて考えを広げることができました。次は20日に交流があります。どのような交流ができるか、楽しみです。
2月12日 火曜日
今日の給食は「麦ごはん さばの塩焼き 胡麻酢和え 筑前煮 牛乳」でした。 5年生「みずと私たちの生活」
今日は「リクシル」の方が来てくださり、生活の中の水のことについてお話をしていただきました。普段当たり前のように使っていた水がどれだけ貴重で大切なものなのか、また、自分達がいかに恵まれているかに驚かされました。そして普段から自分たちに出来ることを考えていくことができました。今日知ったことを、広げていけるようにしていきたいと思います。
2月8日 金曜日
今日の給食は「麦ごはん 肉じゃが レバーの唐揚げ 大根と広島菜のきざみ漬け 牛乳」でした。 学校説明会
校長先生の挨拶の後、6年生が学校紹介をしてくれました。 自分たちで、プレゼンを作り、アンケートなどで調査をして内容を吟味して、原稿を全く見ることなく伝えることができました。 6年生の成長にはいつも驚かされます。 卒業まであともう少し、最後まで下級生のよき先輩としてモデルとなって頑張ってほしいと思います。 2月7日 木曜日
今日の給食は「パインパン 牛肉と野菜のスープ煮 カルちゃん和風サラダ 牛乳」でした。 指定緊急避難場所
昨日、北門に看板が設置されました。 プールの横には、避難時に使う毛布などの物資が入っている防災倉庫があります。 学校は避難所になったり選挙に使われたりと地域のための施設でもあります。 ミニイベント「サッカー」2年生
ミニイベント2日目も、たくさんの2年生が参加してくれました。さすがは2年生。ボールのスピードも強さも1年生とは違いました。1年間の成長が良くわかりました。どの子も一生懸命に取り組んでくれて、楽しそうな笑顔を見せてくれて、大変嬉しくなりました。次は3年生です。どんな力を見せてくれるのか楽しみです。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |