家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その1
家庭科の学習で調理実習をしました。今回は2品作りました。1品目は粉ふきいもです。2品目はじゃがいも、ピーマン、にんじん、ベーコンを使って班ごとにオリジナルのメニューを考えて作りました。野菜をベーコンで巻いて焼いたり、ポテトサラダにしてハンバーグのように焼いたり・・・とオリジナリティ溢れる料理をつくることができました。美味しく出来上がりました。
写真2枚目は、「すりつぶしポテトといろいろいため」というメニュー名です。
【6年生】 2019-02-05 18:07 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その6
洗い物名人(!?)がいました。隙間時間に洗えるものを洗っていたおかげで、片付けの時間を短縮することができました。
【6年生】 2019-02-05 18:05 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その4
写真1枚目は「ウ・ルートラマンが考えたスペシャルメニュー」というメニュー名です。
【6年生】 2019-02-05 18:00 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その3
写真1枚目は「★スペシャル★ポテサラ!」というメニュー名です。
写真3枚目は「ステーキはステキ」というメニュー名です。
【6年生】 2019-02-05 18:00 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その2
写真1枚目は「○○先生のインスタ映えスペシャル」というメニュー名です。(○○は児童の名前なのでふせてあります。)
写真3枚目は「栄養満てん おだんご風野菜コロッケ」というメニュー名です。見た目はとても美味しそうです。味も美味しかったようですが、少しマヨネーズの量が多く、後半は箸のすすむスピードが遅くなっていましたが・・・完食しました!
【6年生】 2019-02-05 18:00 up!
なわとび
【6年生】 2019-02-05 17:58 up!
読書タイム
5・6年生は、火曜日と金曜日は読書タイムなので、8時30分から静かに読書をしています。
【6年生】 2019-02-05 17:58 up!
3年 消防署見学
今日は,広島市中消防署へ見学に行きました。社会科の学習の一環です。火事の恐ろしさや,私たちが火事を見つけたらどのような行動をとればよいかなどを教えてもらいました。また,たくさんの種類の消防車も見せてもらいました。現役の消防士さんたちから話を聞かせてもらい,とても勉強になりました。
【3年生】 2019-02-04 18:51 up!
委員会活動 〜生活安全委員会編〜
生活安全委員会では、毎月各クラスの生活目標を調べて、給食放送で発表しています。
【6年生】 2019-02-01 18:26 up!
卒業制作 〜色塗り編〜
今日は絵の具で色を塗りました。表面だけではなく、裏面も色を塗りました。色塗りが終わったら、ニスを塗って完成です。
【6年生】 2019-02-01 18:26 up!
学校ボランティアの方へのお手紙
国語科「出会いにありがとう」の学習で、普段お世話になっている学校ボランティアの方々へお手紙を書きました。児童が書いた手紙を読んでいると、ボランティアの方々の優しい人柄を感じることができ、うれしい気持ちになりました。こちらの手紙は、20日(水)の学校朝会で代表の児童が読んで、お渡しします。
【6年生】 2019-02-01 18:26 up!
閉脚跳び
今日の体育は、とび箱をしました。閉脚とびを練習しました。とび箱だけではなく、しっぽとりおにごっこもしました。
【6年生】 2019-02-01 18:25 up!
なわとび
なわとびをしました。近々なわとびのテストをします。その技を中心に練習をしました。前とびの耐久戦もしました。
【6年生】 2019-02-01 18:25 up!
2月1日の給食
献立:麦ごはん・いわしのかば焼き・おひたし・かきたま汁・煎り大豆・牛乳
今日は,節分の行事食でした。節分では,豆まきをしたり,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざしたりします。給食にもいわしと煎り大豆を取り入れました。
写真は,いわしを揚げている様子と,かきたま汁を作っている様子です。
【給食】 2019-02-01 18:24 up!
1月31日の給食
献立:セルフポテトサラダサンド・マカロニスープ・牛乳
今日はポテトサラダとスライスチーズを自分で食パンに挟んで食べるセルフサンドでした。子どもたちは上手にサンドウィッチを作って楽しそうに食べていました。
また,マカロニスープでは,クルルという種類のマカロニを使ったスープでした。
写真は,クルルのマカロニとスープを作っている様子です。
【給食】 2019-02-01 18:24 up!
後期から使い始めた理科室に,だいぶ慣れてきました
「ものの温度と体積」の学習をしています。熱いお湯に丸底フラスコを入れるとゼリーが勢いよく上がり,空気の体積が大きくなったことが分かりました。氷水に入れると,体積が小さくなり,丸底フラスコの中にゼリーが落ちました。とても面白かったようです。
【4年生】 2019-02-01 18:20 up!
卒業制作
図工では、卒業制作に取り掛かりました。天板にデザインを描き、彫刻刀で彫りました。次回は色を塗ります。
【6年生】 2019-01-31 19:33 up!
2年生〜6年生を送る会に向けて〜
2年生は、2月27日(水)にある6年生を送る会に向けて、始動開始しました。
まずは、掲示物です。6年生が気持ちよく卒業できるように、心を込めて制作しています。
東階段の踊り場に飾るのですが、東階段は6年生が毎日通る階段です。
6年生が毎日見ます。
きれいな掲示ができるように、2年生一同頑張ります!
【2年生】 2019-01-31 18:40 up!
1年生の授業参観2
1月30日に引き続き、1月31日(木)に1年生の授業参観があり、吉島幼稚園の年長の園児の皆さんをお迎えしました。頑張る姿を見てもらおうと、今日も1年生はとても張り切って学習しました。1組は算数、2組は国語の学習です。数え棒を使って100より大きい数を班ごとに数える様子や、新出漢字の学習、説明文を音読する姿などを見てもらいました。園児の皆さんは1年生が学習する様子をしっかりと見ていました。もうすぐ小学校だなという気持ちが高まり、楽しみになってもらえるとうれしいです。園児のみなさん、学校に来てもらってありがとうございました。
【行事】 2019-01-31 17:18 up!
2年生 算数科〜長いものの長さのたんい〜
算数科では、「1000より大きい数」の次の単元、「長いものの長さのたんい」の学習に入りました。
これまでに、1mm、1cmを習っています。今回はさらに長い単位の「m」が出てきます。1mものさしを使っていろいろ測ってみました。測る前にだいたい長さを予想してから測りました。見当をつけることが大切です。
これから長さを足したり引いたりする計算もします。
【2年生】 2019-01-30 19:05 up!