![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:40 総数:518830 |
大休憩には彩の森図書館の大休憩。 図書委員会は,新聞を綴じたり,本の整理をしたりします。 制作コーナーでは,しおりを作る人もいます。 冬休み前なので,一人3冊借りています。 しっかり本を読みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 はがき新聞づくり
2年生は,昔話を紹介する「はがき新聞づくり」をしています。
今日は,清書です。 いつもよりも,小さな文字を書かなくてはいけません。 集中して,頑張るぞ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生家庭科 じゃがいもでおかず作りに挑戦!
6年生は、家庭科で1食分の献立や,栄養バランスのよいおかずの組み合わせを考える学習を行いました。そして,調理実習では,じゃがいもを使ったおかず作りにチャレンジしました。
今回の調理実習は,各班で違うメニューを作りました。班でおかずのアイディアを考え,調理方法なども自分たちで決めました。ポイントは,栄養のバランスや味付け,調理の手軽さなどです。 じゃがいもを細く切ったり,ゆでてつぶして丸めたりして,班ごとに違ったおかずができあがりました。どの班も一人ひとりが自分の役割をきちんとこなし,調理から後片付けまで協力することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
家庭科で「工夫しようおいしい食事」の学習をしています。
今日は,ジャガイモを使った料理に挑戦しました。 料理は,もちろん,後片付けも,とても上手です。 年末・年始は,後片付けでも,活躍できそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科
図画工作科「ゴー!ゴー!ドリームカー」の学習をしています。
この学習に向けて自分集めた「空き箱」で車体を制作。 ペットボトルの蓋が車輪。 一人一人,工夫を凝らしています。 仕上がりが楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 新聞づくり
オタフクソース工場と佐伯消防署で,学習したことを新聞にまとめました。
見学メモや頂いたパンフレットを参考に, 実際に見たことや聞いたことを思い出しながら, 「うーん。どう書いたらいいかな。」 じっくりと考えました。 出来上がりが楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科1年生は,国語科『「すきなものクイズ」を しよう』の学習をしています。 今日は,自分たちが作ったクイズをお互いに出し合いました。 「わたしのすきなたべものをあててください。」 と言うと,クイズが始まります。 ヒントは,2回出ます。 「○○ですか?」 「正解です!!」 と言われると, 「やったあ!!」 やっぱりクイズは,面白いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2-2 1-2 合同おもちゃまつり4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ロケットポン どれだけ釣れるか,どれだけバケツに入れられるかを制限時間内に行います。 シンプルなルールで,みんな楽しめている様子でした! 2-2 1-2 合同おもちゃまつり3![]() ![]() ![]() ![]() ○めいろ こちらも大盛況。 難しいめいろも何のその!! 2-2 1-2 合同おもちゃまつり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ポールたおしサッカー 高得点の的に当てたり,ポールをすべて倒したり,いろんなおもちゃで大活躍! 2年生も,お兄さん,お姉さんらしくアドバイスをしてあげられました。 2-2 1-2 合同おもちゃまつり1![]() ![]() ![]() ![]() ついに本番を迎えました。 プログラムづくり、看板づくり、招待状、、、 1年2組の皆さんをおもてなしするときがやってきました! ありがとうございました
12月16日(日)
体協の皆様の声かけで,日頃彩が丘小学校の運動場や体育館を利用されている団体の方が,運動場と体育館の清掃をしてくださいました。 学校だけでは十分出来ない部分を丁寧にしていただきました。 寒い中をありがとうございました。 一段と美しくなった運動場と体育館で,子どもたちは元気いっぱい活動することが出来ています。 皆様のおかげで,彩が丘小学校の子どもたちの学校生活は,ますます充実していきます。 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() おめでとうございます
12月16日(日)
彩が丘小学校で読み語りをしていただいている「おはなしサークル にわとりかあさん」が『第51回広島県読書推進運動協議会奨励賞」を受賞されました。これまでの長きにわたるご活躍が表彰されました。おめでとうございます。 受賞理由として,「15年の長きにわたり,広島市立彩が丘小学校で読み語りをしておられます。各学年の学習内容や季節・学校行事等に関連した絵本を読み聞かせするとともに,関連した絵本を数冊選んで教室に掲示するなど,子どもの読書の幅を広げるきっかけづくりをしておられます。また,児童館や公民館等でも読み聞かせやペープサート,パネルシアターなどを行っておられます。」と紹介されました。 これまでも,彩が丘っ子のためにと,読書環境を整えていただき,本当にありがとうございます。 「本が好き!」という子どもたちが増えています。 今後も,どうぞよろしくお願いいたします。 *広島県読書推進運動協議会 会長 石田知己 様(前彩が丘小学校長)と一緒に記念写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 文化の祭典 2
お弁当の後は,川辺に行きました。
「川向こうの人に届くように。」 と意識すると,ものすごく大きな声が出ました。 船に乗っている人も,手を振って応援してくださいました。 この後,本番に向けて,ホールに戻りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 文化の祭典 1
第12回 文化の祭典(小学校「ことばの部」)で群読「おとうとねずみチロ」を発表しました。
リハーサルの後は,ロビーでお弁当を食べました。 「いただきます。」 お弁当を食べて,元気いっぱいになりました。 「ごちそうさまでした。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 文化の祭典 2
閉会式では,「最優秀賞」を頂きました。
大きなステージ発表を経験した1年生。 今後の学校生活がますます楽しみです。 保護者の皆様,子どもたちの応援をありがとうございました。 また一つ,彩が丘小学校の自慢が増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 文化の祭典 1
1年生は,学校代表として,第12回 文化の祭典(小学校「ことばの部」)で発表しました。
11時からはリハーサル。 体育館よりも,大きなステージと客席を経験しました。 お昼ご飯を食べたら,本番です。 13時から開始。 群読「おとうとねずみチロ」を発表しました。 校内音楽会から練習を重ねた成果が出せました。 会場には子どもたちの大きな声が響きました。 その態度は,堂々としていて,大変りっぱでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 グランド・体育館清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から,たくさんの方々に参加していただき,グランドでは,側溝の土砂をあげてくださったり,体育館では,倉庫の片付けやトイレの掃除,窓ふきや床のワックスがけなどをしてくださったりしました。 大人も子どももみんなきびきびと活動していただき,みるみるうちに作業が進んでいきました。 皆さまのおかげで,彩が丘小学校の子どもたちの学校生活は,ますます充実していくことと思います。ご多用の中,本当にありがとうございました。 4年生 理科
4年生は,理科「金属の温度と体積」の学習をしています。
今日は,鉄球を温めました。 「さあ。温めた鉄球は,輪を通るかな?」 「通ります。」 「通りません。」 予想を立ててから,実験をしました。 「やっぱり。」 「えっ。」 実験は面白い!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 文化の祭典に向けて
いよいよ 明日は,文化の祭典です。
大きなステージに立つのは,初めての1年生です。 今日は,最後の練習をしました。 「明日,がんばるよ。」 1年生の言葉に,自信を感じました。 一人一人が自分に自信を持って,ステージに立ってほしいです。 「頑張ってね。1年生。」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |