最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:89
総数:269017
落合東小学校のホームページにようこそ     

9月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ビーフストロガノフ ビーツのサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
姉妹都市献立「ボルゴグラード市」・・・代表的なロシア料理の一つにビーフストロガノフがあります。食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したといわれています。今日は,キャロットピラフの上にかけて食べましょう。またサラダの中に入っている赤いものは,ビーツです。ビーツは,赤カブによく似た野菜で,さとうだいこんの仲間です。ロシアではビーツを具だくさんのスープに入れた「ボルシチ」という料理もよく食べられています。

〜講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳参観後に、講演会を行いました。今回は、広島市電子メディア協議会のインストラクター3名の先生に起こしいただきました。ネット社会で生きぬく力について話をしていただきました。スマホやインターネットを使うにあたり、家庭で大切にすべきことを教えていただきましたが、親子の関係を築くにあたってのヒントもたくさん頂いた貴重な講演でした。親役、子ども役、アドバイス役に分かれての演習もとても有意義でした。ぜひ、家庭でも、「傾聴」「承認」を実践していきたいものですね。「親の言うとおりに子どもは育たないが、親のするとおりに子どもは育つ」ということばが心に残りました。
 参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

〜道徳参観((3)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 続きです、たんぽぽ学級の学習の様子です。言葉づかいや挨拶について学習していました。

〜道徳参観(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです、4,5,6年生の教室の様子です。さすがに高学年は活発に意見交流をしていました。

〜道徳参観 (1)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、蒸し暑い中、参観授業に来校いただき、ありがとうございました。どの学年も、自分の考えをはっきりとさせて発表したり、友達の意見をきくことで、考えの幅を広げたりしていたのではないかと思います。ぜひ、おうちでがんばっていたところを認めてやってください。
 1、2、3年生の教室の様子です。

9月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん うま煮 酢の物 牛乳

(ひとくちメモ)
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

9月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン さけのレモン揚げ ベーコンポテト
コーンスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

〜道徳参観・講演会にぜひおいでください〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、9月14日は道徳参観・講演会を行います。全クラス道徳の授業を計画しています。その後、体育館での講演会です。広島市電子メディア協議会のインストラクター3名の講師の先生に来ていただきます。ネット社会を生き抜くために家庭で留意することや、子どもとどのように関わるか、などについて具体的に教えていただける貴重な機会です。ご多用のことと思いますが、ぜひ、ご参加ください。(9月3日付けの通知もご確認ください。授業開始は、13時45分です。)筆記用具をご持参ください。名札着用、上履き持参にもご協力お願いします。事前アンケートへのご協力、ありがとうございました。

9月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ビーンズカレーライス フルーツミックス 牛乳

(ひとくちメモ)
大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。 今日は,カレーに入れてビーンズカレーライスにしました。残さず食べましょう。

〜幼保小連携 教頭先生による出前授業(1)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幼稚園の年長さんを招いて、教頭先生の出前授業が行われました。学校の体育館で体をつかったあそびを行いました。ボールや体育棒や広告でつくった玉などを使って体を動かしました。運動会で行うリレーの練習もしました。先生チーム(歳にまけずがんばった人も・・)も作って勝負しました。
 広い体育館での遊びの経験が入学時の安心につながるとうれしいです。

9月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
中華ドレッシング…中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

9月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 含め煮 ししゃものから揚げ
きゅうりの変わり漬 牛乳

(ひとくちメモ)
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

9月7日

画像1 画像1
(こんだて)
牛丼 ひじきサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
ひじき・・・ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,8倍から10倍になります。今日は,ハム・ひじき・きゅうり・にんじんと一緒にあえてサラダにしています。

〜解散式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が全員元気に帰ってきました。全力で活動し、一回り成長できた野外活動でした。今後の学校生活に生かしてくれるものと思います。家庭でも一泊二日の様子をぜひ聞いてやってください。ご協力ありがとうございました。

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の主な活動であるオリエンテーリングの様子です。広い敷地内を班で回りました。

9月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 冷やし中華 きなこフライビーンズ
温野菜 ミニトマト 牛乳

(ひとくちメモ)
きなこフライビーンズ…今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶした物です。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,香りの良いきなこに変身します。とてもおいしいですね。 また今日は旬の食べものであるミニトマトを使っています。

〜キャンプファイヤー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動のメインともいえるキャンプファイヤーの様子です。学校からもたくさんの先生が応援にかけつけました。グループの出し物やゲームなどで大いに盛り上がりました。

野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 びっくりライスを作りました。

〜野外活動へ出発〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風一過、晴天に恵まれ5年生が野外活動に出発しました。保護者の皆様にもご心配をおかけしましたが、全力を尽くして、2泊3日に負けない充実した、思い出いっぱいの野外活動にしてくれるものと思います。かわいい1年生も教室の窓から「いってらっしゃい」と見送ってくれました。

9月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 焼き肉 わかめスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 参観懇談(2・4・5・た)
2/14 クラブ?
2/15 引落2 学年別下校 落合中入学説明会
2/19 参観懇談(1・3・6) 小学校体験会(落東・落保・みど森)

学校だより

校長室だより

年間指導計画

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737