最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:49
総数:88982
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

PTC活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日 PTC活動をしました。
2年生が育てたさつまいもを使って、クレープと、さつまいもきんつばを作りました。

おうちの方に朝から準備をしていただいていたので、家庭科室に入って材料を見ただけで、興奮気味の2年生。
早く食べたくて仕方がない様子です。

ホットケーキミックス、卵、牛乳を入れて、班で交代しながらくるくるかき混ぜました。その後、熱いフライパンはおうちの方にやってもらいながら、クレープの皮が焼きあがるのを待ちました。
「いいにおい。」
「早く食べたい。」
クレープの皮が焼けたら、次は、さつまいもきんつば作り。
型を抜くのは楽しいものの、ホットプレートにのせるのに一苦労。
ちょっと形が変わってしまったものもありましたが、おいしくできました。

トッピングは、自分の好きな物。
もちろん、さつまいもきんつばも入れて食べました。

おいしく出来上がって、大満足の2年生でした。

図画工作科「だんだんダンボール」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で、ダンボールを使った学習をしました。
ダンボールをダンボールカッターで切ったり、組み立てたり、つなげたり。
教室が、あっという間にダンボールの国になりました。

なかなか、ダンボールが立たず、最初はどうやったら立てられるか、困ってしまいました。しかし、友達と相談しながら力を合わせてやってみると、うまく立てることができました。そして、組み立てて、ダンボールの部屋を作るだけでなく、ダンボールパソコンも作ることができました。
ダンボールの防犯カメラを作ったり、鍵を作ったりと、どんどん工夫して、素敵なものがたくさんできました。
中はどうなっているのかな、そっと中をのぞいてみようとしたら、2年1組のアイドル、うーたんが、ひょっこり顔を出しました。

お片付けも得意な2年生。あっという間に片付けて、元通りの教室になりました。

自転車教室 2年

自転車教室の学習をしました。

最初に、交通ルールについてお話を聞きました。
体に合った自転車、点検の仕方について自転車を見ながら詳しく教えていただきました。つま先が地面につくくらいの高さにし、時々、掃除をしないといけないことを知りました。
また、点検をする際には、5つのことを学びました。
一つ目、ベルが鳴るかどうか。
二つ目、ライトがつくかどうか。
三つ目、反射材がついているかどうか。
四つ目、ブレーキが利くかどうか。右だけではだめ。
五つ目、ヘルメットが適切か。

いろいろ教えていただいた後、実際に乗って練習してみました。

ペダルの確認をして、スタートしました。
自転車の練習をおうちでもしっかりしていたので、乗れるようになってきた2年生。
校長先生の近くでも、ぶつからないように、安全に気を付けて自転車に乗ることができました。

3年生になったら、自転車の免許証をもらうためのテストがあります。
自転車の練習をしっかりして、交通ルールをしっかり覚えて、ぜひ、テストに合格してもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画工作の鑑賞 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内図画工作作品展の鑑賞をしに、いろいろな学年の作品を見て回りました。

1年生の作品を見て、思い出しながら見たり、学年が上がったら、こんなのを作るんだ、と期待を持って見たりしました。
「工夫してあってすごいね。」
「どうやって作るんだろう。」
「さすが6年生だなあ。」
「こんなの作ってみたいな。」
「これは、どんな材料なんだろう?紙粘土かな?」

自分のクラス以外の作品を鑑賞することができて、図工が大好きな2年生はさらに、図工への意欲を高めることができました。

年賀状 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
年賀状を2枚書きました。

1まいは、おうちの人へ。もう1枚は、送りたい人へ。
1年生の頃は、書くのが難しかった宛名の書き方を今年はすぐに書くことができました。習った漢字も増えたので、漢字も使って丁寧に書けました。

そして、来年の抱負や絵をしっかり考えて書きました。
来年の干支は亥。いのししや、お正月の鏡餅、富士山、門松などお正月らしい絵を描いている児童もいました。

その年賀状のうちの1枚を町探検でお邪魔した基町郵便局の前にあるポストへ投函しに行きました。
「年賀状」と書いてあるポストの方へ一人ずつ年賀状を入れました。


もう1枚は、おうちの人に住所を聞いて、出したい人に年賀状を書きます。それは、自分でポストへ投函することになっています。

お正月にきっとすてきな年賀状が届きますね。

おいもパーティー 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級さんにおいもパーティーへ招待していただきました。

最初に、スイートポテトの作り方を教えてもらいました。
とてもわかりやすく教えてもらったので、どんどん作ることができました。
「おいも、やわらかい。」
「もう、このまま食べたい。」
「袋の中で丸めるのが難しいなあ。」
と、2年生が言うと、すぐにたんぽぽ学級さんが教えてくれました。

スイートポテトを焼いている間に、たんぽぽ学級さんが考えてくれていたクイズに答えました。先生クイズが多く、なかなか難しい問題ばかりでした。

そして、出来上がったスイートポテトと、たんぽぽ学級さんが前日から準備をしてくださっていた豚汁を頂きました。

とてもおいしくて、あっという間になくなりました。
楽しい時間になりました。

図画工作科「つなぐんぐん」

図画工作の学習「つなぐんぐん」 
新聞紙を細く丸めたものをつないで、好きな形を作ります。初めは一人ずつで丸める作業をしていましがた、いつの間にか、友達と協力して作り始める子どもたち。
「タワー作るよ!」「中に入れるかね」と、声をかけ合いながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもリース 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科でさつまいもを育てました。
そのさつまいものつるを使って、リースを作りました。

1年生の頃は、朝顔のつるでリースを作りました。
今年は、自分でリースの大きさも決めて、自分でくるくるまわしてリースにしました。
さつまいものつるが思ったより長くて、
「こんなに長いんだ。」
「巻くのが難しい。」
「これにさつまいもが育っていたなんてすごい。」
と言いながら、リースを作り始めました。

そして、校外学習のときに拾ったどんぐりも使って、
朝顔のリースとは少し感じの違うリースの飾りをつけることができました。

いろいろな植物のつるで、リースを作ることができることを知って、大満足の2年生でした。

つなぐんぐん 完成!

図画工作科「つなぐんぐん」の作品が完成しました。メンバーがそろったチームは記念撮影です。思い思いの場所に作品を並べて、はいチーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めの練習

校内書初め会の練習を始めました。初めての長半紙、床で書くのも初めてです。初めのうちは難しそうな様子でしたが、練習するうちに、どんどん上手になってきました。両ひざでバランスをとり、背中をピンと伸ばして書く姿も素敵です。1月にラウンジに掲示する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス給食メニュー

画像1 画像1
みんなが楽しみにしている、クリスマス給食!

階段から聞こえてくる鈴の音に耳を澄ませていると… サンタクロースとドンナカイが、チョコレートケーキを持ってやって来ました!

みんな遊び

この日の「みんな遊び」は、雨天のため、教室で「ハンカチ落とし」をすることになりました。ルールを説明したら、さっそく開始! みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アキシニアアンサンブル演奏会

画像1 画像1
 11日(火)に、幼稚園講堂で、素敵な音楽を聞かせていただきました。幼稚園歌から始まり、童謡、クラシック、最後の「それゆけカープ」まで、楽しい曲をたくさん聞かせていただきました。
 素敵な音楽を聞くことで、リズムに合わせて体を動かしたり手拍子をしたりするなどして音楽を楽しみ、子供たちの心の情操を育てることももちろんですが、演奏の間には静かに耳を傾けたり、演奏が終わったら拍手をしたりするなど、「公の場での振る舞い」を学ぶことも同じくらい大切なことなのだと思います。

画像2 画像2

16時45分に下松SAを出発しました

 下松サービスエリアを16時45分に出たようです。みんな元気です。
予定では17時40分前後に学校に着くようです。
 
 保護者のみなさん ぜひ体育館にお迎えをお願いします。

 学校について解散式後 下校になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

かいきょうかーん

 海響館でのショータイムイルカのジャンプを見たあとは・・・つめたーい
水かぶり席には御用心

 楽しいひとときは、あっという間に過ぎ、もう広島に向かって15:06バスに乗車しました。
 ご家族のみなさん。みんな元気で帰っていまーす。
17時40分頃を目安に体育館へ帰る予定です。
また近くなればブログでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ海響館へ

 門司港レトロは、焼きカレーが有名なんだそうです。どのお店に行ってどのメニューを選ぶのか、班でしっかり話し合って決めたそうです。折り合いをつける力はとても大切ですね。
 
 お腹を満たした後は、船に乗り、海響館を目指します。時間を守ってバナナマンに合格をもらえたのでしょうか?

 みんなの笑顔から判断して、きっと大丈夫だったのかな・・・。
いろいろなハプニングを乗り越えることも大切な力ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合場所はバナナマンで

 昨日の化石発掘に関連がある場所があるかな?いのちの旅博物館に入る前に確認事項をしっかり聞いています。聴き方「あいうえお」で静かに聞いています。
 
 その後、門司レトロ地区では、ミールクーポンを活用して班ごとに昼食もとらないといけません。さあここは、みんなでがんばろうの時間を守る。10分前行動5分前集合を守れたかどうかバナナマンに見てもらう予定です。

 きっと大丈夫だと思います。大丈夫じゃないかな。大丈夫だったらいいな。
大丈夫ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな元気よく活動しています

 修学旅行2日目 昨夜の部屋からの写真がよく見えなかった方にと朝の風景が送られてきました。
 関門橋が目の前に

 バイキング形式の朝食を頂いて、いよいよ人道トンネルに
 
 校長先生が「山口県と福岡県をまたぐけん!」と言われたかどうかは定かではないですが全員無事に九州に渡れたそうです。6年生は、2列でまっすぐきれいに並んで渡ったことでしょう。きっと
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は 門司へ 渡ります

画像1 画像1
 楽しかった1日目も、皆元気で過ごすことができました。
明日もしっかり 学ぶために 今日はぐっすり休みます。
 おやすみなさい。
向こうに見えるのは、関門橋?門司?
お部屋からの夜景だそうです。

スクープ 夕食編

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の活躍や元気な様子を伝えるためにスタッフが一致団結して取り組んでいる様子がスクープされました。
 タタタタッ ターラー 

 なんと1枚目の写真に団長自ら 率先垂範されている決定的瞬間を
ある先生が激写されていました。
 これはスクープです。

 夕食はBBQお腹いっぱい食べたそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193