最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:77
総数:245475
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 漢字先生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 漢字先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は 国語の学習をしていました

まずはじめに 漢字を三文字を学習しました
新出漢字に分担があるようで 
今日の三文字の分担の人が前へ出て
新出漢字の説明を行います
頃合いをみて 黒板の前へ立ち 説明をしているのが
すごいなと思いました
4年生みんなが協力しているので
説明もしやすいのだろうなと思いました

教科書では「世界一美しい ぼくの村」という単元の学習をしています
パソコンルームで アフガニスタンという国について調べたり
それぞれの課題にそっての問いを解決したりしながら進めています

1年 おいしい!!ありがとう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 おいしい!!ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が 自分たちで育てたサツマイモで作った
スイートポテトとお手紙を持ってきてくれました

いただきます!!
みんなで 食べました
とってもおいしかったよ
2年生さん ありがとう
お手紙も 心をこめてかいてくれたのが
わかるよ
たくさん ありがとう

うれしかったし おいしかったから
すぐにお手紙を書いて 届けたよ
2年生さんは喜んでくれたかな・・・?

ぼくたちも 2年生になったら
がんばるよ

2年 スイートポテト作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
 

2年 スイートポテト作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)自分たちが育てたさつまいもで
スイートポテトを作りました
作り方を何度もおさらいして気合い十分
とってもおいしく作ることができました
自分たちでがんばって作ったスイートポテトに
「おいしい!」と舌鼓
たくさんできたので1年生にもおすそわけすると
とっても喜んでくれました
お手紙のお返事まで書いてくれて
がんばった甲斐がありましたね!

12月19日(水)の給食

麦ごはん
さばの梅煮
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日(わ食の日)」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もう一つのおかずには、日本に昔から伝わる保存食のひじきを大豆といっしょに煮ています。
ひじきは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨード、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

画像1 画像1

12月18日(火)の給食

減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳

今日は油揚げがたくさん入ったきつねうどんです。
昔から、油揚げがきつねの大好物だと伝えられているため、油揚げを使ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶようになりました。
油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたものです。
110〜120度の低い温度の油で揚げたあと、180〜200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。
油揚げの種類は、大きさや形、厚みなど地域によっていろいろあります。
画像1 画像1

12月17日(月)の給食

ごはん
すきやき
ごま酢あえ
みかん
牛乳

地場産物「春菊」
広島市では、昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており、丸い葉で厚みがあるのが特徴です。
とても香りの強い野菜で、鍋物やあえ物などによく使われます。
体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり、病気から体を守ってくれます。
かぜをひきやすい今の時期には、しっかり食べたい野菜ですね。
今日は、すきやきに入っています。
画像1 画像1

12月14日(金)の給食

親子丼
春雨と野菜の炒め物
みかん
牛乳

料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。
今日の親子丼のだしは、昆布とかつお節からとっています。
昆布を水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。
そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。
これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。
手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。
画像1 画像1

12月13日(木)の給食

パン
いちごジャム
白菜のクリーム煮
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

食育ミックスは、かえりいりこ、大豆、昆布を合わせたものです。
かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
成長期には毎日食べてほしい食品です。
画像1 画像1

12/18 3,4年PTC活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漬けあげの様子

12/18 3,4年PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 3,4年生のPTC活動です
寒い中 たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました
ありがとうございました

まず広島菜報告会をしました
今まで 子どもたちが広島菜について調べてきたことを
資料をもとに発表しました
おうちの方には いろいろ質問していただき
ありがとうございました
質問に一生懸命に答えている子どもたちが
かわいいなと思いました

さぁ いよいよ漬けあげです
おいしく漬かっているかな・・・?
樽のふたをあけると きれいな緑色の広島菜漬けが出てきました
各自 袋を持ち 順番に入れていきました
とてもおいしそうでした
今日の食卓には広島菜漬けが並びますね
そして きっと ご飯が進みますね

小さな種を植えたところから今日までを振り返ると
毎日毎日 大切に育ててきて 
寒くて冷たい作業をがんばったかいがあるなと思いました

最後に PTA役員の皆様
楽しい活動になるよう計画実施していただき
ありがとうございました
子どもたちの思い出の一つになることだと思います

1年 よく考えています 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 よく考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習にも慣れてきました
一生懸命に考えて よく発表しています
青木先生が いつも挿絵をつかって
お話ししながら授業を進めてくれるので
考えやすいですね

私が教室に入ったときには
ともだちと いっしょにすごして
たのしかったこと
うれしかったことを
絵や文でかいていました

この1年間 たくさん友だちができて
たくさん すてきなことがありましたね

3年 みんなでできる遊び 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 みんなでできる遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 みんなでできる遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後のお楽しみ会をしていました

今まで 司会 はじめの言葉 
終わりの言葉 ゲーム等の分担を決めて
準備してきました

ゲーム係さんが「人間コピー」という遊びの説明をしました
みんなが 楽しく遊べるように
この遊びを選んだようです

廊下にはっている絵を覚えて
中にいる班の人に伝えて
その絵を仕上げる遊びです

みんな 廊下で その絵のどこをどのように伝えようかと
じっくり観察していました
中では その絵について
わかりやすく伝えようとがんばっていました

2年 心をこめて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 心をこめてお手紙を書いていました
お手紙の相手は1年生です
とてもていねいに 文を書いたり 色をぬったりして
招待状を完成させました

19日に自分たちが育てたサツマイモで
スィートポテトを作ります
1年生にもプレゼントするのですね
がんばってくださいね
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755