最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:77
総数:245475
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 かわいいマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 かわいいマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室前のガラス棚には 
かわいいマスコットが飾られています
とても上手なので だれが作ったのかと思っていたら
歴代の5年生が作っていることがわかりました

今年の5年生もマスコット作りに入りました
フェルトに ビーズを置いて
針と糸で縫っていきます
置いた位置でマスコットの表情がかわるので
とても繊細な作業だと思います
集中してがんばってくださいね


12/15 文化の祭典 展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から文化の祭典 展示の部が始まりました
三入東小学校からは書写の部には四年生
図画工作の部には五年生が出展しました

20日までアステールプラザの市民ギャラリーで展示されています

お近くまで お越しの際には お立ち寄りください

12/14 リニューアル賞状掛け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業務員の森先生が 賞状掛けを作ってくれました

今までは下の2段の写真掛けの所に掛けていましたが
今年も賞状がたくさん届き 場所がなくなってきました
しかも下の2段は写真掛け用に作られているので
今回賞状が掛けやすいように 新しく作ってもらいました

森先生 ありがとうございました 

しかし困ったことに もうすでに
賞状を掛けるスペースがなくなりそうです・・・
今後届いた賞状は またそのときに考えることにして
まだまだ たくさんの賞状が届くことを楽しみに待っています



12/14 3,4年 広島菜本漬け 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たいけど がんばるぞ
おいしくつかるといいなぁ

12/14 3,4年 広島菜本漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は広島菜の本漬けの作業をしました

いつものように中田先生の説明を聞いて
縦割り班ごとにわかれて作業をしました
今日のメインは 広島菜をきれいに洗うことです
つまり水で何度も何度もきれいに洗わなくてはなりません
一枚一枚 確認しながら洗いました
本当にがんばりましたね

いよいよ12月18日はPTC活動です
おいしくつかっているといいですね

6年 お手軽ミニトート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 お手軽ミニトート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科で「ミニトート」を作っていました

中学校進学を控え
お弁当を入れる袋になるのでしょうか?

ナップザック エプロン等を作って学んだ技を使い
6年生は慣れた感じで作り上げています
小学校最後の家庭科の作品になるのかな・・・?
完成したら 大切に使ってほしいです

5年 たんたんしむびん五大栄養素 朝食編 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 たんたんしむびん五大栄養素 朝食編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 五大栄養素について学習したことをお伝えしましたが
今日は 五大栄養素の働きについて詳しく学習していました

まずそれぞれの働きについて知り
ワークシートにまとめました
次に 今日自分が食べてきた朝食の栄養素調べをしました
米 パン みそ汁 たまご なっとう のり たらこ ・・
それぞれ五大栄養素の何なのかを調べました
教科書で調べてもわからない場合には
栄養といえば栄養教諭の今村先生に教えてもらいました

たんたんしむびん五大栄養素をバランスよく取り入れて
食事をとることの大切さがわかりました

4年 台上前転がんばっています 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

4年 台上前転がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は 体育科で「台上前転」の学習をしています
今まで 自分に合った方法で練習をして
コツをつかんできました
ずいぶん上達してきました


2年 校長先生の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2年 校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生が 体育の授業をしてくれました
2年生はドキドキワクワクでした

マット運動に入る前に 体を温めました
しっかり体を動かしたので寒さも吹き飛びました
いよいよマット運動です
今日は前転のコツをつかむという学習でした

班で協力してマットを用意して前転の練習をしました
その練習が終わると 
マットの横をうさぎとびで帰らないといけないようです
うさぎとびとは うさぎのように 
手を床についてとぶ運動です

これがけっこうしんどそうです
前転しては うさぎとび
前転しては うさぎとび
2年生はひたすらがんばりました
前転よりも うさぎとびをがんばりました

最後に校長先生が 
何のためにうさぎとびをしたのでしょうと聞くと
「ぼくたちを 疲れさせるため」
と答えました
ちょっと笑ってしまいました・・・
みんな 本当に疲れるくらいがんばったのですね

うさぎとびをした理由は 
前転が上手になるための運動だったからです
そのせいか 本当に前転が上手になったと思います
校長先生がまた授業してくれるとうれしいですね

1年 見に来てね!!「コロコロゆらりん」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 見に来てね!!「コロコロゆらりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は 図画工作科の時間に
「コロコロゆらりん」を作っていました

まず自分は「コロコロ」を作るのか
「ゆらりん」を作るのかを考えました
「コロコロ」は満月のような形で
転がすと どんどんころがっていきます
「ゆらりん」は半月のような形で
ゆりかごのように ゆらゆらゆれます

自分の作りたいイメージの方を選び
作り始めました
クリスマスリース作りで かざりをつけることに慣れている1年生なので
手際よくかざりを作り「コロコロ」や「ゆらりん」を仕上げました

今1年生教室前に展示しているので
みなさん みにきてくださいね

12月12日(水)の給食

キャロットピラフ
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ショートケーキ
牛乳

行事食「クリスマス」
クリスマスにちなんで、鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。
日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが、世界の国々では、クッキーを食べたり、シュトーレンというドライフルーツが入ったケーキを食べたり、ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりするなど、いろいろな習慣があります。
画像1 画像1

12月11日(火)の給食

麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
みかん
牛乳

昔、おでんは「田楽」と言われ、豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし、火であぶってみそをつけて食べていました。
その後、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。
今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。
画像1 画像1

12月10日(月)の給食

ごはん
ホキのかわり天ぷら
昆布あえ
呉の肉じゃが
牛乳

郷土食「広島県」
今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。
呉の肉じゃがは、牛肉、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎを使って作り、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
ごま油の香りがよい風味ですね。
画像1 画像1

12月7日(金)の給食

麦ごはん
生揚げの中華煮
バンバンジー
牛乳

麦ごはんの麦は、パンやめんの材料となる小麦ではなく、大麦を使っています。
一万年も前から食べられている最も古い食べ物の一つで、麦みそや麦茶としても使われます。
また大麦には、白米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。
給食では食べやすいように、半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755