|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:145 総数:580065 | 
| 2年2組 訪問給食   主幹教諭の久保田先生・竹越先生に参加していただきました。 「お二人は何の先生でしょうか?」という質問をしました。 「図工室の先生」「職員室の先生」や「先生がお休みのときに来てくれる先生」など一生けんめい考えて、たくさん答えてくれました。 昨年度の生徒指導主事の先生が「ぼくはみんなの先生です。」という言葉が印象的でした。 その言葉をいただいて「みんなの先生」と自己紹介をさせていただきました。 みんなの先生と一緒に、たくさんお話をしながら楽しい時間を過ごすことができました。 7月17日の給食  広島県でとれた小松菜を卵と野菜のソテーに使いました。 キャベツと小松菜の見た目から苦手スイッチが入ってしまいがちですが、一口食べたら「おいしかった。」と言ってくれる児童が多いです。 また、今日はチキンビーンズを取り入れました。 大豆が苦手な児童も多いですが、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けするチキンビーンズは人気メニューです。 とてもよく食べていました。 暑い日が続きます。 好き嫌いなく何でも食べて、暑さに負けない体をつくってほしいです。 ルーム訪問給食  ルームの先生方が教室に丸テーブルを運んでくださり、とても素敵な教室に招いてくださいました。 今日訪問したのは、連合野外活動に一緒に行った教頭先生・竹越先生と事務の先生でした。 先生方と連合野外活動に一緒に行ったときの感想や、先生方の印象を話したりして、とても楽しい会でした。 6年 租税教室
7月12日(木)、西法人会の方々がゲストティーチャーとなって、税金について出前授業をしてくださいました。 身の回りにはたくさんの「税」があり、税金でわたしたちのくらしが成り立っていることを知りました。しっかりお話を聞いて、自分の考えを発表することができました。 それまであまり身近に感じられなかった「税」に対する興味・関心が生まれたようです。    6年 家庭科 洗濯実習
家庭科では、「夏を快適に過ごそう」の学習をしています。 暑い夏を快適に過ごすための服装の着方や洗濯の仕方の工夫を学習しました。 洗濯機でなく、くつ下の汚れを手洗いでとるためには、どのような工夫をすればよいか考えました。 子どもたちは、手洗いの大切さ・大変さがよくわかったようです。   7月13日の給食 教科関連献立「夏の献立」 2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。 最近は、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後に冷凍したりすることで、多くの野菜が一年中出回っています。 しかし、旬の野菜は、ほかの時期より味がよく、栄養価も高くなります。 今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマトなどの野菜がたくさん入っています。 6年 音楽科グループ合奏
音楽科の授業で、「マルセリーノの歌」の強弱を工夫しました。 まずは一人一人が自分の担当旋律を考え、それをグループで持ち寄り、どうしてそう考えたのかを伝え合って、一つの強弱を作ります。 自分だけでは考えつかなかった工夫を聞き、「なるほど。」「それいいね。」と考えを共有し、練習を重ね発表しました。 工夫の説明が良かったグループ、演奏のまとまりが感じられたグループ。他のグループ発表の良さに学び、次の合奏の参考にしたいという意見も出ました。 児童は、休憩時間にも自主的に練習し、協力してひとつのものを創り上げる大切さを、しっかりと見せてくれました。   7月12日の給食   今日はゴーヤチャンプルーを給食に取り入れました。 給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦味をやわらげるように工夫しました。 また、かつお節も入れて食べやすくしました。 小さく切ったので、とてもよく食べていました。 少し苦味はありますが、ビタミンCも豊富で、高血圧や高血糖にも有効な野菜です。 5・6年生 委員会活動(体育委員会)
体育委員会の企画で「外に出て遊ぼう!じゃんけんおにごっこ大会」を行いました。 体育委員会の児童が企画・提案し、大会を運営しています。外で元気よく遊んで体力をつけてほしいと考え、計画しました。 梅雨の時期でしたが、学年別に実施しました。 梅雨明け後は、暑い日が続いているので、帽子をかぶって外に出ること、水分補給をしっかりすることなどの対策をしています。    3年生 どれだけ進むかな?
3年生からスタートした理科。 チョウやホウセンカなど観察の学習から風やゴムの力についての実験の学習に入りました。 実験という言葉にわくわくしている3年生です。 「どうしてかな?」「どうなるんだろう?」という気持ちをもちながら実験をしています。「なるほど!」「やっぱり!」「わかった!」という言葉が聞こえてきます。  3年生 ペア学習
3年生では,ペアやグループでの学習をしています。 自分の考えを伝えたり,人の考えを聞いたりする力は大切です。 「わかった!」「なるほど!」という思いを増やしていきたいと思います。  7月11日の給食   タキギンは大韓民国など朝鮮半島で食べられている料理で、「タ」は鶏肉、「キギン」はから揚げのことです。 鶏肉を油で揚げて、コチュジャンを使ったタレをからめて作りました。 ピリットした甘辛い味は、暑い時期に食べやすいように思います。 昨年度、教職員給食調理研修会でタキギンを作りました。 暑さとも戦いながら揚げ物をする大変さも研修を通して知っていただきました。 今日も調理場内は30度を越え、とても暑い中での調理でした。 子どもたちからの「おいしかったです。」「また作ってください。」といううれしい声を励みにしながら安心・安全でおいしい給食作りに努めています。 7月10日の給食   今日は、糸こんにゃくをじゃがいものそぼろ煮に取り入れました。 こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃくいも」といういもから作られます。 こんにゃくいもは、広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。 こんにゃくには、おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。 7月9日の給食   7月6日(金)の給食に登場予定だった冷凍みかんを取り入れました。 また、ふりかけを取り入れました。 ふりかけを見て笑顔になる児童が多かったです。 今日は油で揚げたレバーをトマトケチャップとウスターソース・さとうを混ぜて作ったソースにからめました。 レバーのくさみがなく食べやすかったです。 児童の写真は配食している様子です。 阿吽の呼吸で上手に配食していました。 2年 水泳指導が始まりました
6月18日から水泳の授業がスタートしました。 最初の授業では,水に慣れ親しむとともに,水泳で守らなければならないルールをしっかり学習しました。 7月に入り,今は「だるまうき」や「大の字うき」の練習をしています。 7月9日に梅雨が明けたので,プールの時間がますます楽しみになりそうです。   2年 ペアと顔合わせ!
6月21日(木),ペア学年の4年生と顔合わせ会をしました。 簡単な自己紹介のあとに,ゲームをして楽しみました。 翌日の「折りづるを折る会」も、ペアで活動しました。    2年PTC 海とさかな
6月8日(金),PTC「海とさかなの不思議を学ぼう!」の出張授業が開かれました。 「大切な広島の干潟」をテーマに,広島の河川の特徴や,広島の海にはどんな生き物がいるかなど,講師の方からたくさんのお話を聞くことができました。 子どもたちは身を乗り出しながらお話に聞き入っていました。 「すごい!」「そうなんだ!」などたくさんの声が飛び交っていました。   6年 新体力テスト
6月には、新体力テストが行われました。 みんな、昨年度の自分の記録を超えるようがんばりました。 また、新体力テストを初めて経験する1年生のサポートもしました。   6年 プール清掃
今年度も水泳の授業が始まりました。 6月1日(金)には、水泳の授業ができるようにプール清掃を6年生がやりました。 みんな頑張って、こけだらけの大プールを磨いたり、更衣室の清掃をしたりしました。   6年 運動会
5月26日は,6年生にとって小学校生活最後の運動会でした。 運動会実行委員が考えた「一心同体〜次へバトンをわたそう!団結の花を咲かせよう〜」のテーマを目指してがんばりました。 自分たちの競技や演技以外の場面でも活躍することができました。    | 
広島市立己斐小学校 住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |