![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:81 総数:834292 |
インフルエンザについて(お願い)
本校において,インフルエンザおよび発熱による欠席児童が多く見られる状況となっています。
本日4年2組での欠席者が14名(そのうちインフルエンザでの欠席10名)となりましたので,学校医と相談の上,明日より1月23日(水)までの2日間学級閉鎖の措置をとることとしました。 学校では「うがい・手洗い・換気」の励行に努めて指導していますが,ご家庭におかれましても,「うがい・手洗い・換気」を励行し,インフルエンザの蔓延防止に一層努めていただきたいと思います。 また,インフルエンザによる欠席では,「解熱後2日以上経過して,医師が登校してもよい」と判断するまで登校できないことになっております。 明日以降,インフルエンザによる欠席者の状況や体調不良を訴える児童が多い場合には,によっては,学校医と相談の上判断し,早退の措置(4校時まで授業をし,給食後,13時25分ごろ下校)をとる可能性もあります。 こうしたことから,学校からメール連絡があれば確認するようにしておいてください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 魚釣りゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームの後は,魚の裏に書かれた点の計算です。かけ算とたし算で合計得点を求めることができました。 今日学習した2人ともが,それぞれの学習のめあてを達成し,トロフィーがもらえてご満悦でした。 月と太陽の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光源の光を太陽に,ボールを月に見立て,一人一人が満ち欠けによる月の形の変化について調べました。子供たちは,月の形の記録をとりながら,多くの気付きを見つけていました。 この実験を通して,「月の形は月と太陽の位置関係で変化する」と、とらえることができました。 5年生理科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルマークを使って![]() ![]() ![]() ![]() たこたこあがれ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,必死にグラウンドを走り,たこが揚がったことに喜びを感じている1年生でした。 頑張れ宇品っ子 6年生言語・数理運用科の学習「広島お好み焼き物語」![]() ![]() ![]() ![]() さて,絵コンテは上手く描けたでしょうか。そのとき,良さを伝える文字は?音は?それぞれ,子どもたちはよく考えて表現していました。 「長さ」の学習![]() ![]() ![]() ![]() つま先からつま先までを測るのですが,2年生の児童が「ものさしが一本だと足りない。」と言いながら,2本のものさしを組み合わせて正確に測ろうとする姿が印象的でした。 クリスタルファンタジー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品を暗幕のある部屋に並べてみると,そこには,ファンタジーの世界が広がりました。笑顔も自然と広がる,すてきな空間でした。 全校参観日7![]() ![]() ![]() ![]() 本日はお寒い中,多数ご参観いただき,ありがとうございました。 全校参観日6![]() ![]() ![]() ![]() 全校参観日5![]() ![]() ![]() ![]() 全校参観日4![]() ![]() ![]() ![]() 全校参観日3![]() ![]() ![]() ![]() 全校参観日2![]() ![]() ![]() ![]() 全校参観日1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,道徳の授業でした。「ともだちをたすけたゾウたち」というお話を読んで,ゾウが仲間を思う気持ちを考えている場面では,子供たちのやさしさが十分伝わり,心が温まりました。 頑張れ宇品っ子 6年生作品展「12年後のわたし」
6年生が12年後の将来の姿を紙粘土で表現した「12年後のわたし」の作品展を家庭科室で行っています。明日の参観日でお越しになられた場合には、是非、鑑賞してください。子どもたちの夢にふれると、きっと笑顔になります。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 2年生「大きくなった自分」
2年生は生活科の時間に、成長した自分のことを調べる学習に取り組んでいます。
家族の方や友達にインタビューしながら、生まれた頃、保育園・幼稚園の頃、1年生の頃、今のことを整理して本にまとめます。 2年1組と3組は、入学してできるようになったことや2年生になってキラキラと輝いた思い出をまとめていました。どんな本ができあがるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生 「わらい話を楽しもう」
3年7組は、国語科「わらい話を楽しもう」の学習で、グループで練習した「わらい話」を発表していました。発表の前には、聞き手に面白く伝わるようにグループで工夫を考えていました。物おじしないで話をする子どもたち。思わずクスッと笑ってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「二分の一成人式に向けて」
4年生は、総合的な学習で、自分の成長を家族の方に伝える『二分の一成人式』を計画しています。その成人式に向けて、4年1組は、自分が理想とする大人になるためには、どのようなことに気を付ける必要があるかを考えました。
子どもたちの考える理想とする大人は、「冷静で落ち着いて行動できる人。」、「あきらめずに最後までできる人。」、「保育士になって小さい子のお世話をしたい。」「人を助けることができる保育士や医師になりたい。」「お金をもうけて大変な生活を送らないようにしたい。」…でした。その姿に向かうために、今から「困っている人がいたら大丈夫と声をかけてあげる。」「あきらめずに努力する。」等、今の自分をしっかり見つめて新たな目標を立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |