|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:176 総数:121903 | 
| おかえりなさい!(8月30日)        7月4日町たんけんパート2            町たんけん(4月23日・5月8日)        普段住んでいる町でも、いろいろな視点から見ることで新たな発見があり、手元の地図にしっかり書き込んでいました。 町を歩いて調べたことから、いろいろな場所があって、場所によってちがいがあることに気づくことができました。 リコーダー講習会(6月13日)        いろいろな種類のリコーダーの音色や、きれいな音の出し方を教えていただき、子ども達は熱心に話を聞いていました。 最後は、講師の先生のピアノ伴奏に合わせて合奏に挑戦し、美しいハーモニーを響かせることができました。 中工場見学 7月12日        牛田浄水場見学 6月15日        研究授業(7・6)        「折り鶴交流」(6/20 水)        初めて折る1年生に,優しく教える姿は,さすが6年生! 上手に折れたらお互いに笑顔になっていました。 平和を祈る気持ちを込めて折りました。 「マツダスタジアム見学」(6/13 水)        普段はなかなか見られないブルペンやロッカールームなども見せていただき,みんな大はしゃぎ! 往年の選手の写真などを見て驚いたり,ベンチで選手気分を味わったりしました。 マツダスタジアムはエコなスタジアムだということを知り,よい勉強にもなりました。 「歯磨き大会」(6/7 木)        歯周病や虫歯になる原因をDVDの視聴から学び,実際に歯磨きの仕方を練習しました。 最後に学校歯科医の森田先生より,歯の仕組みや歯磨きの大切さを教えていただきました。 これからも歯磨きを頑張りたいです。 はじめての調理実習(5.11)        あさがおの花がさいたよ(7月24日)            いろんな色の花に,声があがります。 「きれいだね」 「今日は五つも咲いていたよ」 「もっともっと咲いてほしいなぁ」 花を使った色水で折り染めをしたり,しおりを作ったりしました。 一日でしぼんでしまうあさがおの花ですが,子どもたちにとっては自分で育てた大切な花です。大切そうに手にする姿がたくさん見られました。草花を身近に感じ,自然を愛する心をもってくれたらと思います。 お楽しみ会(7月25日)            きれいになったよ!(7月13日)            せっけん水に浸したうわぐつをブラシでこすると、少しずつきれいになっていきます。 「楽しいなぁ」 「きれいになって気持ちいい!」 学習したことを活かして,これからは、自分でうわぐつ洗いをしてくれるとうれしいです。 七夕交通安全教室(7月6日)            アニメを見て、交通ルールについて楽しく学んだり、交通安全への思いを込めて書いた短冊や七夕飾りを笹の葉に付けたりしました。 そのあとは、白バイやパトカーに乗せてもらいました。 子どもたちはとても嬉しそうに白バイにまたがったり、パトカーの中の様子についておまわりさんに聞いたりしていました。 楽しく交通安全を学ぶことができました。 七夕…ねがいをこめて(7月5日)            平和学習(4・5・6年生)(6月27日)        学徒動員で苦労された話や,最愛の妹さんを亡くされた話をお聞きして,児童は,戦争の悲惨さや家族の大切さを改めて考えることができました。 興禅寺6月21日        町たんけん パート1 6月13日        フジ(花植え)6月26日        | 
広島市立竹屋小学校 住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |