![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:200 総数:848915 |
ふれあいまつり
ふれあいまつり
ついた力の振り返りをしてもらいたいです。 初めての6年生の出店企画が実現しました。 おめでとう。すばらしいですねと何人もの方から聞いています。 ふれあいまつり
ナフキン・きんちゃくぶくろは早々に売り切れました。大好評で、完売でした。 的当ては大人気です。長蛇の列ができました。 景品も工夫してつくってありました。 ゴムでっぽうは児童のおじいちゃんが作ってくださったとか。 ミサンガ作りの体験コーナーも大人気。 作り方の説明も上手でした。 ハッピーコンサート
ハッピーコンサート
「なじみのある曲」の演奏や,「楽器紹介」や指揮者体験コーナーもありました。 3名の児童が指揮者を体験させていただきました。 「うまくできました」の感想に大拍手でした。 ハッピーコンサート
このコンサートは,平成19年度に始まって以来,今回で12回目を迎えました。 6年生が生まれた年から始まっているのですからすごいです。 このハッピーコンサートは,本物の音楽を楽しむことのできる 五日市小ならではの素敵なコンサートです。 保護者・地域の皆様も毎年,楽しみにしてくださっています。 始めに、校歌を演奏してくださいました。 会場の児童と保護者の方もいっしょに大合唱です。 感動しました。 授業参観〜6年
6年1組はお化け屋敷です。最後の調整段階に入っているようです。 お客が殺到しそうで、どのようにお客に動いてもらうか導線を考えたり、案内板を設置していました。 土曜参観〜1年生
1年生もしていました。1年生は先生が用意したお面の紙に張り付けています。 授業参観〜5年生算数
こんでいるのはどっちかな?の学習です。 単位量あたりの大きさの学習です。 土曜参観〜なかよし学級
秋見つけで集めたどんぐりや葉を張り付けて制作をしました。 授業参観〜2年生
今日は、落ち葉や木の実を使って工作の様子を参観していただきました。 土曜参観〜3年4組食育
栄養教諭が本校にはおり、日々栄養指導や衛生管理、給食のHPブログを書いています。 時々、授業での栄養指導も行います。 今日のねらいは「すききらいなく食べる理由を考えよう」でした。 土曜参観〜3年生
中学年でも15時間実施します。 今日は始めて、英語科の公開授業を行いました。 「いろいろな色を英語で言えるようになりましょう」というねらいでした。 すでに、オレンジ・パープル、日本語的発音でいえる子ども達。 興味関心を高く持ち、英語での言い方でビックボイス習いました。 おばけやしき準備
ゾンビの恰好をみてください。 裏方準備の児童もがんばっています。 音響担当もいました。受付担当・入場整理兼も作っているそうです。 (子どもの熱意や発想力、段取り力に脱帽です。) 光が入らないように、黒のごみ袋・新聞紙を二重に重ねて貼っています。 受付では100円入場料をもらうそうです。 お金の管理も責任もってやりましょう。 ふれあいまつり〜6年生出店初参加
さて、もうけがでるでしょうか。 ミサンガを作ったり、袋やナフキンを作ったり、ゲーム屋さんをしたり、おばけやしきを営業したり、それぞれ練りに練って明日に臨みます。 今日は、各担任がただ面白かったねではなく、ものを売る仕事の学習の一環であることの確認をしていました。 写真はお化け屋敷の様子です。 校長こだわりの図書室がこんなになっちゃいました〜〜〜〜泣。 (特別許可です。担任の熱意に負けました。) 校庭の三本木
授業観察〜5年2組道徳
道徳科の教科書にレスリングの吉田沙保里さんのお話があります。 努力を続ける吉田さんの生き方を通して、夢をもち、目標を立て、努力を続け「今」をしっかり生きようとする心情を育てることが本時の目標です。 吉田さんの生き方を大きな山に見立て、途中で迷い選択を迫られたことを道で表しました。児童も吉田さんの生き方に大層感動したようです。 授業を見ていた私も吉田さんの生き方に感動しました。 道徳科の教科書に掲載されたお話は一つ一つが大変優れていると思います。 授業観察〜2年1組道徳
コロの気持ちの変化を考えることを通して、明るく素直な心で生活しようとする心情を育てることが本時の目標です。 担任がやさしい言葉かけで児童の発言を大変ほめて返すので、子ども達がとても穏やかです。言葉を選んでしっかり発言します。よく成長しているなあと感心しました。 道徳は心の持ちようを学び、これからの生き方を考えます。 松の木のあと・・・何かに
とうとう倒されてしまいました。 マツクイムシはいませんでしたので、ほっとしました。 残りの木を廃棄にはしていません。 何かに変身できないでしょうか。 松の木の伐採
高いはしごをかけて、のこぎりで切っていました。 危なくないか、心配してハラハラ見ていました。 手際のよさはすばらしいです。さすがです。 松の木さん、お疲れさまです。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |
|||||