最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:98
総数:293252
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

運動会の実施について

 運動会の開催についてご心配をかけております。運動会の開催日は、秋雨前線や台風24号の影響などを考慮して、10月2日(火)にします。日程については、次の通りです。
9月29日(土)は、火曜の授業(弁当・水筒)15時35分下校
9月30日(日)休日・10月1日(月)代休
10月2日(火)運動会(弁当・水筒)、通常通り登校します。運動会は、9時50分開始です。
 詳細は、本日、児童にプリントを持ち帰らせますので、必ずご確認をお願いいたします。

全体練習(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(火)
 運動会の全体練習2回目を行いました。
 入場行進とエール交換の練習を行いました。応援団がみんなを盛り上げてくれます。運動会に向けて、だんだんと気合いが入ってきた口田っ子です。
 今週は、どの学年も総仕上げでがんばっています。

おもちゃ教室をひらこう〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習で,班の友達と相談し,動くおもちゃを作ってきました。そして,国語科「おもちゃ教室をひらこう」の学習で,遊び方の説明の仕方を考え,練習してきました。
 9月21日(金)に,2年生合同の『おもちゃ教室』を開きました。子供たちは,楽しんでもらうにはどうしたらいいのか,分かりやすい説明になっているのか,班で協力して考えてきました。
 どのクラスも,遊びに来てくれた友達をしっかりもてなし,学習したことを生かしていました。

Shining smile ☆ 笑顔らんらん

画像1 画像1
 2年生の表現,「Shining smile ☆ 笑顔らんらん」の練習が今週から外になりました。
 子供たちは,自分の立ち位置やタイミングを一生懸命覚え,練習に取り組んでいます。
 本番で使う『アイテム(スカーフ)』をつけ,やる気もチャージされ,本番に向けて頑張っています。
 運動会まで後1週間。最後まで全力で取り組んでいきたいと思います。
 運動会当日は,2年生全員の笑顔がランラン輝くように頑張ります!!

運動会に向けて(係打ち合わせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(木)
 5・6年生による運動会の係打ち合わせを行いました。
 どの係も、運動会を成功させるために必要な係です。
 しっかり打ち合わせて、運動会に臨みたいと思います。

共同作業

9月18日(火)・19日(水)
 運動会に向けて、共同作業で、中学校区の業務員の先生方が、学校の法面の草刈りと学校まわりの草刈り・側溝掃除をしてくださいました。
 とてもきれいになりました。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミシンボランティア、ありがとうございます

9月19日(水)
 今、5・6年生の家庭科では、裁縫・ミシンの学習を行っています。
 毎年、ミシンボランティアの方々が家庭科の時間に、口田っ子を応援しに来てくださいます。今年も、今日の授業から口田小学校にお手伝いに来てくださっています。
 「どこが困っとるん?」「ここはこうしんさいね。」と、優しく助けてくださいます。
 5年生ははじめてのミシンでナップサックを、6年生はエプロン作りに取り組んでいます。ミシンボランティアのみなさんのおかげで心強く学習が進んでいます。
 ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書の秋

9月14日(金)
 学校図書館司書の竹下先生が、図書室に季節の飾りを作って飾ってくださいます。
 今回は、「中秋の名月」「おつきさま」に関する掲示と図書の展示がしてあります。口田っ子が季節を感じながら読書をしてほしいという思いが伝わってきます。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場整備(運動会に向けて)

9月13日(木)
 口田小学校の運動場は、災害復旧の支援活動に使われました。しかし、運動場に傷みが生じたため、地域や教育委員会のご支援で、運動場の整備をしていただきました。
 ありがとうございました。
 運動会前に整備していただいたので、運動場は、見違えるようにきれいになりました。保体部の先生たちがコースロープも張り替えて、気持ちよく練習をすることができます。
 運動会に向けて、明日からまた練習に励んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会(ラジオ体操)

9月13日(木)
 児童朝会を行いました。
 今日は、保体部の先生方から「ラジオ体操」の指導がありました。
 リズムに合わせて正しい動きができるよう、部分ごとに教えてもらいました。各学年でも練習をしていきます。
 運動会ももうすぐです。がんばって練習に取り組んでいる口田っ子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
9月11日(火)
 不審者対応の避難訓練を行いました。
 安佐北警察署の方に来ていただいて、南校舎に不審者が入った設定で訓練を行いました。児童は放送の指示に従い、教室の中での避難の仕方を訓練し、教員は不審者への対応を訓練しました。
 訓練後は、体育館に集まって警察の方のお話を聞きました。口田っ子は、放送を聞いて先生の指示に従い、静かに整列、移動ができました。

 事後協議では、警察の方から、不審者をより早く判別するためにも、あらためて保護者用名札の着用や受付での記名の大切さをご指導いただきました。
 保護者の皆様、校内へ入る場合は名札を携帯してください。ない場合は、事務室に名札があります。また、ご来校の際は、受付を済ませてから校内へお入りください。子供たちの安全のために、ご協力をよろしくお願いいたします。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今月から,初めての運動会に向けて練習を頑張っています。暑い中の練習ですが,ダンスを踊るのはとても楽しいようで,目をキラキラさせながら取り組んでいます。楽しい運動会になるよう,これからも練習に励んでいきます。

身体測定

画像1 画像1
 学校では現在、9月の身体測定が行われています。
 身体測定の際には、養護教諭の山岡先生より保健の話をしてもらいます。
 5年生は、AEDの役割と設置場所についての話を聞きました。

 成長の記録と体力テストの結果を持ち帰りますので、ご確認ください。

運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだまだ暑い日が続いていますが,子供たちは元気に遊び,学習をしています。
 9月になり,運動会の練習が本格的に始まりました。
 2年生は,運動会の練習をするにあたり,どんな目的で,どんな気持ちで取り組んでほしいか,全体で話をしました。「笑顔・協力・元気」を合言葉にして,取り組んでいきます。
 表現も,団体も徒競走も,去年とはレベルアップした姿をぜひ見ていただければと思います。
 体調に気をつけてこれから練習をしていこうと思います。

臨時休業です(9月4日)

9月4日(火)
 本日午前7時の段階で、台風21号により広島市に暴風警報が発表されていますので、本日は臨時休業とします。
 お子様が、河川や用水路に近づくことなく、安全にすごすことができますよう、ご家庭でもご指導をお願いします。
画像1 画像1

外国語研修を行いました

8月30日(木)
 先生方で、英語科の研修を行いました。
 研修に行かれた先生が講師となって、外国語活動・英語科の研修を行いました。
 実際の授業の進め方やゲームなど、英語科によるコミュニケーションを図る素地や基礎を育むことを目指した内容の研修を行いました。
 3・4年生も後期から、外国語活動が始まります。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑さに負けずに

画像1 画像1
8月29日(水)
 中庭では、園芸委員会が育てているヒマワリが咲いています。
 ヒマワリのみんなが正門に向かって、口田っ子を「おはよう!」と出迎えているようです。

 運動会の練習もそろそろ始まります。
 しっかり水分補給、睡眠、朝ご飯で、暑さに負けずに元気にすごしましょう。

学校保健委員会

8月24日(金)
 学校保健委員会を行いました。
 学校医の先生方と、PTA、教職員の参加で、口田小学校の取組について報告を行い、協議を行いました。ありがとうございました。
 保体部からは、健康診断、体力テスト結果、食育などの取組に加えて、今年度取り組んでいる「びゅんびゅんタイム」についても報告しました。
 学校医の先生方からは、事前に出されていた質問についての回答、子供たちの健康についてそれぞれの専門分野からのご示唆をいただくことができました。

 口田小学校の子供たちの、すこやかな健康のためにしっかり連携を行っていきたいと思います。
画像1 画像1

口田保育園見学

8月22日(水)
 口田保育園の見学に伺いました。これは、保小連携事業の一環で、「園に行こう週間」といい、口田小学校と口田保育園とで交流を行っているものです。
 この日は保育園の保育計画をお聞きした後、ひよこ組・りす組さんの「水あそび」、らいおん組さんの「スライムづくり」、うさぎ組さんの「リズムあそび」を見学させていただきました。楽しい活動の中に、しっかりと活動(保育)のめあてが組まれており、どの組の子供たちも、先生方の丁寧な支援で、楽しく活動していました。
 保育園で育てていただいた子供たちを、小学校でしっかり受け入れ、育てていけるよう、今後も、保小連携を深めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域学校安全指導員さんからのプレゼント

8月22日(水)
 8月20日(月)からの学校再開で、教育委員会から、警察OBの地域学校安全指導員さんが派遣されています。児童の登下校等の安全見守りをしてくださっています。
 その中のお一人が、子供たちにススキの葉(カヤ)で作ったバッタをプレゼントしてくださいました。とても細かく折り込んで作ってあり、すばらしい出来栄えです。
 また、「口田小の児童の皆さんは、朝の挨拶やお礼の言葉などがきちんと言えて、気持ちがいいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 保護者や地域の方など、多くの皆様の見守りやお心遣いで、毎日、児童が安全に登下校ができていることに、改めて感謝いたします。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402