最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:47
総数:364283
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

6年生社会科「貴族のくらし」

画像1
この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば

 栄華を極めた藤原道長が詠んだ歌です。「なぜ、こんな歌が詠めるのか。」子どもたちも疑問を抱いたことでしょう。教科書や資料集から貴族のくらしについて情報を集めていくうちに、つながりがあることに気づいていったようです。
また、「当時の美人」⇒「多く食事ができない?」⇒「平均寿命も短い」など、様々な史実を関連付け、予想をしながら楽しく学習が展開されていました。現代との違いに驚きを示したり、現代の文化とのつながりの一端を感じたりしたことでしょう。

2年生図画工作科「大玉ころがし」

画像1
 画用紙の中央に大玉が描かれ、片隅には大玉を押し出す大きな手。傍には、表情豊かな顔。臨場感のあふれる大玉ころがしの絵が描かれていました。
 工夫した構図、弧を描くように塗り、丸味をおびた大玉。着々と絵に息が吹き込まれていきます。「自分たちもこんなに描けるんだ。」と、子どもたちの満面の笑み。きっと、絵を描くことに自信をつけた子どもたちもいることでしょう。

5年生算数科「小数のわり算」

画像1画像2画像3
 「6.3mが7.56kgの場合、1mでは何kgになるのだろうか。」という問題に取り組んでいました。「習った方法が使えそうですか?」という問いかけに、子どもたちはすぐさま反応。
 7.56÷6.3=
という式をたてました。
「整数に直して解いたらどうかな。」
「困った。小数第一位と小数第二位があるよ。」
「もし、それぞれを整数に直したら…。」
 756÷63=12 
「12kgって、見積りより増えてるよ。」
誤答につまずきを見せる場面も見られましたが、なんとか解を導き出そうと真剣です。

 子どもたちのつぶやきを聞いていると、自分たちの力で解決しているプロセスがよく伝わってきます。
「そっかあ。」
「分かった。」
 担任と子どもたち、子ども同士のつながりが感じられ、仲間とともに学んでいる喜びがそこにはありました。

1年生「がんばった運動会」

画像1
 1年生の2つのクラスでは、運動会の様子を絵や文章で表していました。
 「フレー、フレー、白組。」と口ずさむ子ども、玉入れのときのことを語る子ども、それぞれに運動会の楽しかった思い出を語りながら塗り進めていました。
 一方、国語科でがんばったことを表現していたクラスでは、手本を見て一字一字、丁寧に文章を書いていました。ひらがなを一通り習得して、やっと文章を書き始めたばかりです。前もって一人一人にがんばったことを担任が聞き取り、手本を用意していました。おかげでスムーズに学習が進められています。うっかり左から書いてしまい、すべてを書き直す場面も見られましたが、途中で投げ出すことなく、最後までやり遂げた1年生。意欲的に学習に向かう姿が見られました。

3年生 お話会

画像1
 今日は、3年生のお話会の日でした。図書ボランティアのママココヨさんが毎月お話会に来てくださっています。
 本日、読み聞かせをしてくださったお話は、
〇「どろぼう がっこう」
〇「ぼくにげちゃうよ」
〇「ランドセルは海を越えて」
〇「半日村」  
の4冊です。楽しいお話から世界情勢を感じさせるもの、道徳的に心に響くものと多岐にわたっています。
 また、5月2日にお亡くなりになられた絵本作家かこさとしさんの作品を集めて紹介してくださったり、6月4日「虫歯予防デー」にちなんで歯の図鑑をもとに、虫歯予防にふれてくださったり、毎回、充実した内容に子どもたちも学ぶものがたくさんあります。

日差しを体いっぱい感じて

画像1
 くもり空から一転して、今日は晴れ渡る青空。貴重な日差しを体いっぱい感じて、1年生の子どもたちは元気に遊んでいました。個の遊びから次第に集団の遊びへと変化していることが伝わってきます。
 

遊具リニューアルに向けて

画像1画像2
 中学校区の業務の先生方のご協力により、中庭の遊具の塗装がはじまりました。さびが目立ち始め、修繕が必要となっていました。
 まずは、さびを落とし、さび止めを塗って塗装という手順で、数日に渡って作業が行われていきます。子どもたちもリニューアルした遊具で遊ぶのが待ち遠しいことでしょう。

梅雨入りももうすぐ

画像1画像2
 運動会も終わり、子どもたちは普段の学校生活のリズムをとりもどそうとしています。運動会を通して学んだ団結力とやり遂げる力をこれからの生活にも生かしてほしいと思います。
 さて、校庭の花壇には紫陽花の花が咲きほこり、まもなくやってくる梅雨入りを感じさせます。室内で過ごすことも多くなり、活発に身体を動かすこともできなくなりますが、雨の日にふさわしい過ごし方を学校でも話していきます。
 

いちごができたよ!

画像1
 にこにこ学級の畑のイチゴが、赤くなりました。朝の会の後、みんなで水やりをしたり、草取りをしたりしてお世話をして、収穫する日を楽しみに待っていました。1年生にとっては、初めての収穫なので大喜びをしていました。採れたイチゴは、給食の時間にみんなで食べました。収穫が少ない時は、冷凍して蓄えています。たくさんたまったら、ミキサーでイチゴジュースを作って飲んだり、製氷皿に入れてシャービックにしたりしていただきます。先日は、高学年の児童が組み体操やソーランの練習をしている時、低学年の児童がイチゴジュース作りをしました。みんなから「とてもおいしかった。」と、言われ嬉しそうでした。
画像2

運動会の日の朝〜先生たちの温かいエール〜

画像1
 運動会の日の朝、各教室を回ると先生たちからおくられた温かいエールが目に留まりました。運動が得意な子ども、苦手な子どもそれぞれがいろいろな思いでやってくる運動会の朝。一生懸命練習をしてきた演技がうまくいくといいなと期待に胸を躍らせていた子どもたちもいたことでしょう。
 子どもたちは、おくられたエールを力に、精一杯力を発揮できたことと思います。

モラルある行動に感謝して

画像1
 今年度は創立40周年に際して、保護者用観覧席のテント6張をPTA予算で購入し、各学年2張の観覧席を用意しました。これを機に、今年度から、テント内で椅子を使用せず、自由スペースのみで使用することとしました。椅子や個人用のテントも昨年度より随分減り、より多くの方に気持ちよく観覧していただけました。
 また、早朝7時の開門時にも、事故のないよう整然と歩いて場所取りに行くことに協力してくださったり、撮影スペースでは前列にいた方々が座られて、後列にいる方に配慮されたりするなど、保護者のみなさんのモラルある行動が多く見受けられました。子どもたちもきっと見ていたことと思います。子どもたちの模範となる行動をとっていただきありがとうございました。


迫力ある応援

画像1画像2画像3
 昨年にも増して、迫力ある応援に一瞬息をのむ子どもたち。両足を踏ん張り、背を反り返して、力強くお腹から声を出す団長。ここは中学校?と見間違うほどの迫力で応援合戦が繰り広げられました。チアガールとの息もぴったりです。練習を重ねてきたことで自信をもって臨むことができたのでしょう。

温かい声援の中で〜低学年〜

画像1
画像2
 これまでの子どもたちの頑張りが天気を味方にし、午前中はしのぎやすい天候の中での運動会となりました。
 細かいステップやジャンプのタイミング、隊形移動、低学年の子どもたちにとってもなんのその。十分にこなし、体をめいいっぱい動かすことを楽しんでいました。

集団の美を求めて〜中学年〜

画像1
画像2
 仲間を大切に思い、集団意識が芽生えるこの時期、フラッグや扇子を使い、靜と動を表現した中学年。規律正しく動きをこなしていく姿に、子どもたちの成長が感じられました。

新しいものを求めて〜高学年〜

画像1
画像2
 不易と流行を感じさせた5年生の「ソーラン2018」。長年、踊り継がれている「ソーラン」に工夫を凝らしての披露となりました。「ソーラン」の踊りの合間に突如、テンポが変わった曲。何かと思えば、カープの応援ソングに合わせて、5年生の子どもたちが踊り始めました。会場は一瞬どよめきましたが、まもなく「ソーラン」の踊りに戻っていきました。ユニークな展開に驚かされました。
 一方、6年生は大河ドラマ「西郷どん」のテーマ曲に合わせ、様々な表現を繰り広げていきました。これまで見られた表現運動の構成とは少し異なり、クライマックスで行っていた集団技を最初に持ってきて、個人技そして集団技へと展開していきました。
 5,6年生ともに一歩前進した演技。歓喜の渦につつまれ、これまでの練習の成果を実感した子どもたちでした。

運動会全体練習

画像1
 澄み渡る青空の下、運動会に向けて全体練習が行われました。今週の土曜日に運動会をひかえ、子どもたちの表情も一段とひきしまってきているようです。
 応援団によるエール交換の練習も行われました。1年生にとっては小学校に入って初めて目にする応援合戦。迫力ある応援に驚いたことでしょう。力いっぱい応援する姿が見られました。

PTA活動『一家一善』

画像1
 東浄小学校PTAでは、一家庭が年に1回は学校教育活動の充実に向けて活動を行うことにしています。
 今年度初めて行われた活動は、『東浄小クリーン作戦』です。これは、日頃、子どもたちだけでは十分ゆきとどかない部分の学習環境を整えることを目的としています。今年度は年4回設定してあり、雑草抜きや落ち葉清掃などが予定されています。今年度から『一家一善』に加えられた活動です。
 この日は、予定されていた10名の保護者のみなさんすべてが参加してくださり、見違えるほどきれいになりました。運動会を迎える土曜日には、色とりどりの日々草の花々が花壇を飾ってくれる予定です。
 

5年運動会の練習「ソーラン2018」

画像1画像2
 ニシン漁の様子を力強く表現する5年生。例年、5年生が披露する「ソーラン」は下級生にとってあこがれでした。いよいよ自分たちの番がやってきました。
 腰を落とし、ダイナミックな動きを体で表現しています。掛け声もぴったり合い、日増しに完成度が高くなっていくようです。

防災に係る地域との連携

画像1画像2画像3
 6月の入梅ももうすぐです。大雨がもたらす被害も毎年のように心配されます。本日、自主防災組織、東区地域起こし推進課の方々とともに、避難所となる学校の開錠訓練や防災備蓄倉庫の確認をしました。
 「早めの避難」に対応できるように、地域の自主防災組織のみなさんの入念なチェックも行われました。
 6月1日には、学校で一斉防災教室を行います。リーフレットをもとに、災害から命を守るために何をすべきか学びます。家庭でも、防災時の対応(近くの危険箇所・家族との連絡方法・避難場所など)について話してみてください。

1年運動会の練習「パワー オブ ザ パラダイス」

画像1画像2画像3
 小学校に入って初めての運動会を迎える1年生。練習にも力が入っています。練習開始から一週間あまりですが、3つの隊形移動を自分たちの力で行う1年生の力に驚かされます。
 腕を精一杯伸ばしてジャンプを繰り返したり、上手にステップを踏んだり、すべてが一生懸命です。
 運動会当日には堂々と踊る姿をどうぞご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 学校朝会 1年生「東浄保育園との交流会」
2/13 3年東消防署見学
2/14 クラブ 長縄チャレンジ
2/15 にこにこ学級参観懇談 諸費引落2回目
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745