![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:192 総数:452496 |
2分の1成人式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() これまで,合奏や合唱などを各クラスで練習してきましたが,初めて3クラス合同でリハーサルを行いました。 本番まであと1週間。家族への感謝の気持ちを演奏や歌で,言葉や態度で伝えてくれることと思います。 本川タイム〜寒さに負けず,みんなでランニング〜![]() ![]() ![]() ![]() この時期は,決められて時間内での,自分のペースに合わせてのランニングを行います。内側のトラックは低学年。外側は高学年です。今朝も5周,6周と,最後まで走り抜く子どもたちの姿を見ることができました。 学校朝会(2月)〜校長講話と生活目標〜![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の校長先生の話は,「心と行動のたすき」という内容でした。残りわずかとなった小学校生活や現学年の生活は,「4月からの新しいステージに向けてのたすき」となるので,目標をもって生活してほしい,という内容でした。また,生徒指導主事の先生からは,外遊びを心掛けよう,という内容でした。 寒い日が続きますが,中学校や次の学年に向けて,日々の生活を大切にしてほしいと思います。 海外からの訪問団〜本川の被爆の実相〜![]() ![]() ![]() ![]() 学校紹介に引き続いて,授業参観(1年と5年の学級)と平和資料館の見学とボランティアの説明をプログラムとして組みました。また,最後には,広島市教育委員会指導第一課から,本市の平和教育についても説明がありました。 訪問団の皆様から, 「被爆後の授業再開の様子はどうだったのか」 「どのような願いを込めての授業だったのか」 など多くの質問をされるなど,本校の被爆直後の様子に感心を寄せていただくことになりました。 消防音楽隊お楽しみコンサートに行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中区・東区・南区・安芸区の特別支援学級の友達でホールはいっぱいでした。コンサートは,ブザーの音と共に暗くなりフラッグ演技で始まりました。楽器の紹介や消防に関するクイズなどもあり,親しみのあるアニメの曲を中心に生演奏を聴くことができました。一緒に歌ったり,手拍子をしたりしながらの演奏会に子どもたちも大満足でした。 昔遊びの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,この日までに司会や言葉の練習をしたり,飾りやプログラムなどをつくったりと,わくわくしながら準備をしてきました。 「始めは,どきどきしたけど,昔遊びの先生は優しかったよ。」 「10回もはねつきが続いたよ。」 「けん玉を卵だと思ってごらんって教えてもらったんだ。そうしたらできたよ。」 「昔遊びの先生に,名人って言われてうれしかった。」 など,たくさんの声を聞くことができました。 地域の皆さんのおかげで,笑顔がいっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。 今後は,習ったことを伝え合って,学習を深めていきたいと思います。 あおぞらカフェに向けて![]() ![]() 1月29日(火)には,2回目の話し合い活動をしました。飾り付けや食券作りの担当をクラスごとに意見をまとめて,分担を決めます。自分のやりたいことが譲れず,なかなか決まらない場面もありました。また,自分の考えが伝えられ,ほっとしている子どももいました。 サーキットで体力作り![]() ![]() 子どもたちは,体育館にあるマットや跳び箱・平均台などを使った様々な運動を,自分のペースで取り組んでいました。回が進むにつれてこつをつかむことができ,楽しんで活動していました。 PTC活動(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 1. 人間輪くぐり 2. 玉入れ 3. 借り人競争 の3種目をクラスごとに親子で楽しみました。 友達や保護者の方を応援する声や,結果の発表にはたくさんの拍手や歓声が上がりました。 全国学校給食週間〜給食の変遷を感じる〜![]() ![]() ![]() ![]() ・おむすび(麦ごはん) ・鮭の塩焼き ・味噌すいとん ・牛乳 という献立です。給食放送でも今日の献立の意味するところを説明していました。 租税教室を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 広島西法人会の方をお招きし,「税金がなぜ必要なのか」「税金がないと社会はどうなってしまうのか」など,税金に関わることを教えていただきました。 映像やカードの分類など,体験を通して教えていただいたので,児童は税金の大切さを実感を伴って理解できていたように感じます。 また,社会科でも税金の仕組みを学習していたので,授業で学習した内容と関連付けながら話を聞いている様子が見られました。 3年 校外学習 〜消防署・警察署〜![]() ![]() ![]() ![]() 24時間生活を見守ってくださる方々がいるからこそ,私たちは安心して暮らすことができているということを改めて知りました。また,安全な生活を守るために自分たちにできることを考えるよい機会にもなりました。 これからの学習に生かしていきたいと思います。 本川タイム〜全員そろってランニング〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日も,グラウンドでは子どもたちが元気よくランニングをしました。ランニング終了後,気持ちを切り替え,朝の会,そして授業です。 クラブ見学〜クラブの活動内容の説明を受けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 「ぜひ,○○クラブに入ってください」 という勧誘の言葉もあり,早く入って活動したいという思いが伝わってきました。 韓国慶北大学校からの訪問〜国語の授業参観も〜![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に引き続いて,国語の授業参観もしていただきました。この時間は,説明文「はがぬけたらどうするの」の学習です。説明文には,歯が抜けた後,各国ではその歯をどうするのかが書かれています。 授業の中で, 「韓国では歯がぬけたらどうするのですか」 と,学生の皆さんに質問する,ほほえましい場面もありました。 「日本の子どもたちは,自分の考えをしっかり言うのですね」 という感想を聞くことができました。また,子どもたちにとっては,海外の人との交流,という貴重な経験をすることもできました。 今日の昼休憩〜原爆ドームを背景に〜![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの背景には,原爆ドーム。被爆の実相を語る建物と,仲良く遊ぶ子どもたち。今を生きる私たちに大切なメッセージを伝えてきます。 平和資料館の清掃〜PTAの皆様の協力により〜![]() ![]() ![]() ![]() 平成20年あたりから,来館者数は毎年約1,000名ずつ増えてきています。昨年度は29,000名でした。本年度は,12月末で31,000人の来館者があります。今後も,さらに増えていく予感がします。 2分の1成人式に向けて![]() ![]() 2分の1成人式は,「感謝」がテーマです。10歳になるまでにお世話になった家族や地域の方々などに感謝の気持ちを伝えます。 今日は,感謝の気持ちを伝えるためにどのようなことをしたいか話し合いました。様々な意見が出てきて,活発な話し合いとなりました。 これから準備を進め,感謝の気持ちが伝わる式を目指します。 創立146周年記念式〜146年の歴史をもとに〜![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の創立記念式では、校長先生から、そのときどきの卒業写真や学校生活を伝える写真をもとに、146年の歴史についての話がありました。平和でのどかな時代。原子爆弾による壊滅状態から復旧・復興していった時代。多くの変遷があったことを学びました。 また、本校校章には、朝日とサクラが描かれていますが、それに込められた意味についても学ぶ場となりました。 平和資料館への見学〜静かな中にも〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原則として、土曜日・日曜日・祝日以外は毎日開館しています。正門は閉じておりますが、通用門でインターフォンを通して見学される旨をお伝えください。皆様のご来館をお待ちしております。 *写真は音楽室から見える原爆ドームです。およそ300メートル東方の位置にあります。原爆ドームを背景にした校地内のクスの冬芽。核廃絶、世界平和を願わずにはおられません。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |