最新更新日:2025/08/06
本日:count up46
昨日:167
総数:1008742
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月13日(木)授業の様子(2)

 1年1・2組は体育です。男子はバスケットボールで4対4の動きを練習しました。女子は持久走をしました。
 1年3組は国語で,活用の種類を学び見分けられる様に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)授業の様子(1)

 12月13日(木)5校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は年賀状作りをしました。
 特別支援学級2組は明日の調理実習に向けてレシピ作りをしました。
 特別支援学級3組はことわざと四字熟語の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)今日の給食

 2年1組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「小型黒糖パン」「鶏肉のから揚げ」「レモンあえ」「野菜スープ」「ケーキ」「牛乳」です。

 行事食「クリスマス」
 今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツが入ったケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりするなど,いろいろな習慣があります。一年間の思い出を話しながら,楽しく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)今日の給食

 3年1組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「麦ごはん」「ひじき佃煮」「いり豆腐」「いもいもサラダ」「牛乳」です。

 いもいもサラダ
 今日のサラダは,じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。どちらが「じゃがいも」か「さといも」かわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)授業の様子(7)

 3年3組は理科で,四季が生まれる理由を理解しました。
 4組は英語です。ワーク・学習プリントを使って学習の振り返りをしました。
 5組は数学で,三平方の定理を使って問題を解きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)授業の様子(6)

 3年1組は音楽です。全員でリコーダの合奏をしました。
 3年2組は社会で,社会保障について知り,今後のあり方について考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(水)授業の様子(5)

 2年3組は美術です。和菓子に込められた日本人の美意識や季節感の工夫を,色・形・技法から考えました。
 2年4組は数学で,三角形に関する定理を比較しました。
 2年5組は理科。導線を通る電流と磁石の力には,どのような力が生じるかを実験で確かめました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)授業の様子(4)

 2年1組は英語。少人数指導です。名詞+前置詞を用いた表現を学習しました。
 2年2組は社会です,中国・四国地方の特色を覚えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)授業の様子(3)

 1年4組は数学。円の接線について学習しました。
 1年5組は技術です。情報モラルの必要性について考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(水)授業の様子(2)

 1年1組は社会で,聖徳太子の政治改革について学習しました。
 1年2組は国語です。毛筆の字を生かした年賀状をつくりました。
 1年3組は理科で,光の屈折について学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)授業の様子(1)

 12月12日(水)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は年賀状作り。伝えたいことや知らせたいことを葉書に書きました。
 特別支援学級2組は来年のカレンダーを作りました。
 特別支援学級3組は冬休みの生活・過ごし方について考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動の様子です。PTA生活部主催のあいさつ運動で、3年1・2・3組の保護者の方々にお越しいただきました。1枚目の写真では、校長先生が、社会の問題を出題されているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火) 租税教室を行いました

本日、広島北間税会の真木先生がお越しになり、3年生各クラスで「租税教室」の授業をされました。学習内容を「税金を使って安佐北区の維持・発展になることを考えよう」として、どんなことに税金をつかうべきか、グループで考えていきました。建設的な意見が数多く出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)今日の給食

 1年1組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「麦ごはん」「まぐろの竜田揚げ」「ゆかりあえ」「けんちん汁」「牛乳」です。

 今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」
 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。健康な生活を送るためには,運動・休養・睡眠とともに,栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪のとり過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火) 中学生の税についての作文表彰式

本日の学校朝会で、「中学生の税についての作文」表彰式が行われました。何と10名もの生徒の作文が優秀作品として選ばれました。広島北税務署長をはじめ6名の方がお越しになり、入賞した生徒に壇上にて表彰状を授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)授業の様子(7)

 3年3組は数学。三平方の定理を利用して,問題を解きました。
 3年4組は理科。太陽系の天体について学習しました。
 3年5組は英語。指示に応じた会話表現を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)授業の様子(6)

 3年1組は体育。男子はサッカー,女子は創作ダンスをしました。
 3年2組は英語。ワークを用いて学習の振り返りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)授業の様子(5)

 2年4組は英語の少人数指導です。不定詞を用いた表現を学習しました。
 2年5組は社会。広島のサッカースタジアムをどこに建てるべきか,グループで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)授業の様子(4)

 2年1組は音楽。リコーダ合奏をしていました。
 2年2組は理科。電流と電子の移動と,磁石のまわりの磁界について学びました。
 2年3組は国語。教材の文章から,地球とイースター島の共通点から筆者の主張を読みとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)授業の様子(3)

 1年4組は道徳で,来年の自分をイメージし自分を表す漢字を考えていました。
 5組は体育です。男子はバスケットボール,女子は持久走をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 授業参観・学級懇談(12年) 試験発表(12年)
2/12 学校朝会 入学説明会 私立入試
2/13 私立入試 試験週間(12年)
2/14 私立入試

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224