最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:257
総数:450816
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(金)5時間目に,2分の1成人式を行います。
 これまで,合奏や合唱などを各クラスで練習してきましたが,初めて3クラス合同でリハーサルを行いました。
 本番まであと1週間。家族への感謝の気持ちを演奏や歌で,言葉や態度で伝えてくれることと思います。

本川タイム〜寒さに負けず,みんなでランニング〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりのため,実施を見合わせていた本川タイムを再開しました。
 この時期は,決められて時間内での,自分のペースに合わせてのランニングを行います。内側のトラックは低学年。外側は高学年です。今朝も5周,6周と,最後まで走り抜く子どもたちの姿を見ることができました。

学校朝会(2月)〜校長講話と生活目標〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりがあったため学校朝会を延期していましたが,現象傾向にあるため,本日行いました。
 今朝の校長先生の話は,「心と行動のたすき」という内容でした。残りわずかとなった小学校生活や現学年の生活は,「4月からの新しいステージに向けてのたすき」となるので,目標をもって生活してほしい,という内容でした。また,生徒指導主事の先生からは,外遊びを心掛けよう,という内容でした。
 寒い日が続きますが,中学校や次の学年に向けて,日々の生活を大切にしてほしいと思います。

海外からの訪問団〜本川の被爆の実相〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に引き続いて,中東各国からの訪問団の来校がありました。今回の訪問団は,イラク,オマーン,カタール,クウェート,サウジアラビア,バーレーン,UAEの各国代表と,外務省の関係職員の皆様から成ります。
 学校紹介に引き続いて,授業参観(1年と5年の学級)と平和資料館の見学とボランティアの説明をプログラムとして組みました。また,最後には,広島市教育委員会指導第一課から,本市の平和教育についても説明がありました。
 訪問団の皆様から,
「被爆後の授業再開の様子はどうだったのか」
「どのような願いを込めての授業だったのか」
など多くの質問をされるなど,本校の被爆直後の様子に感心を寄せていただくことになりました。

消防音楽隊お楽しみコンサートに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(金),中区民文化センターで消防音楽隊お楽しみコンサートがありました。本川沿いに歩いて行く途中,ソメイヨシノやユキヤナギの芽が膨らんでいるのを見つけました。日差しも暖かく校外学習にはとてもよい日でした。
 中区・東区・南区・安芸区の特別支援学級の友達でホールはいっぱいでした。コンサートは,ブザーの音と共に暗くなりフラッグ演技で始まりました。楽器の紹介や消防に関するクイズなどもあり,親しみのあるアニメの曲を中心に生演奏を聴くことができました。一緒に歌ったり,手拍子をしたりしながらの演奏会に子どもたちも大満足でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/8 参観・懇談(あおぞら)
2/11 建国記念の日【平和資料館・閉館】
2/12 参観・懇談(1〜2年) 地域あいさつ運動
2/14 第2回・学校保健委員会

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431