![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:110 総数:450563 |
学校協力者会議〜授業参観も含めて〜![]() ![]() ![]() ![]() ・全校読書(図書ボランティア「絵本のくに」の皆様による読み聞かせ)の参観 ・授業参観 ・意見交流 などが主なる内容でした。 委員の皆様には,高所大所から貴重なご意見を頂戴することができました。いただいたご意見は今後の学校経営に生かしてまいります。 平和学習発表会に向けて〜長崎・沖縄のことも含めて・5年〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の5年は,広島の被爆の実相と合わせて,長崎や沖縄の悲劇について発表します。戦争により多くの場所で悲しい出来事が起きたことと,平和な世界に向けての決意を,呼びかけにより伝えるようです。 平和資料館見学(12月1日)について
12月1日(土)には土曜参観日を予定しており,多数の保護者や地域の皆様のご来校があります。つきましては,当日の平和資料館に入館できる時間帯は,
★午前11時〜午後5時 とさせていただきます。ご不自由かけますがご理解のほどお願い申し上げます。多くの皆様のご来館をお待ちしております。 なお,12月3日(月)は代休日ですので,閉館させていただきます。 平和学習発表会に向けて〜本校の被爆の実相・3年〜![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目には、3年が熱心に練習をしていました。3年は73年前の本校の被爆の実相と、その後の歩みについて発表します。今日は、細やかな部分について最終的な確認が主なる内容でした。 12月1日には、これまでの学習の成果を精一杯発表することが期待できます。 平和学習発表会に向けて〜全校合唱〜![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習では、全校で合唱する「ぼくたちの学校〜そして いのり〜」を主に練習しました。それぞれの学年が決められたパートを受け持ちますが、これまでの練習の成果を発揮し、美しい歌声を創り上げていました。 平和資料館への見学〜修学旅行を中心に〜![]() ![]() ![]() ![]() 10月上旬から11月上旬にかけて5,000名を超える来館者がありました。インバウンドの見学が増えたのも近年の傾向です。 地域見守り集会〜地域の皆様などをお招きし〜![]() ![]() ![]() ![]() 平素から通学路に立ち,児童の安全な通学にご尽力いただいている皆様に,1年生の代表がお礼の言葉を伝えしました。また,十日市交番や交通安全推進隊の方から,自分の身を守るために心がけることについて,具体的にお話しいただきました。 3年 エコ・フラワー教室![]() ![]() ![]() ![]() 広島を訪れる観光客の皆様を冬場でもきれいな花でをお迎えすることができるよう,これからも水やりなどのお世話を続けてしてきたいと思います。 どんどんならべて![]() ![]() ![]() ![]() 「ピラミッドみたいに積んだよ。」 「割り箸や木の棒を並べて線路にしたよ。」 「友達のところとつなげて,大きな町のようになったよ。」 と,イメージを広げていく子どもの姿が見られました。ダイナミックな活動に,子どもたちは時間いっぱい夢中で取り組むことができました。 教室中に並んだたくさんの材料を,協力して片付けることもできました。 公開研究会・NO.2〜5年・協議会〜![]() ![]() ![]() ![]() また,協議会では公開された授業を通して,参考になったことや改善点などを出し合いました。 公開研究会・NO.1〜2年・4年の授業〜![]() ![]() ![]() ![]() 2年児童も4年児童も多様な考えを出し合い,深まりのある学習を進めることができました。 避難訓練〜不審者対応〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「東校舎に不審者が入ってきた」という想定のもとでの訓練です。不審者への対応,不審者侵入の連絡,不審者侵入の校内への通知,教室や校舎の施錠……。マニュアルの応じて,迅速かつ適切に対応できていました。児童も,担任の指示を守り,自らの命を守る行動をとることができていました。 ロング昼休憩〜異学年の交流〜![]() ![]() ![]() ![]() こおりおに,じゅうじか,はないちもんめ…… リーダーの高学年が考えてきたグループでの遊びを楽しんでいました。にこやかな顔,少しはにかんでいる顔などそれぞれですが,子どもたちにとって貴重な時間のようです。 ふれあい美化活動〜平和大通りなどの清掃〜![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校でも,80名近い参加者があり,国泰寺中学校生徒の通学路をベースにして,平和大通りなどの清掃活動をしました。 サイエンスショー![]() ![]() ![]() ![]() 燃焼実験や状態変化の実験など,普段なかなか体験することができない実験ばかりで,子どもたちは興味津々の様子でした。中でも一番盛り上がったのは,液体窒素を使った実験です。係の方が体育館の床に液体窒素をまくと,たくさんの粒状になった窒素がすうっと床を流れていく様子が見られました。それを見た子どもたちからは, 「わあ、すごい!」 「何でだろう。」 「不思議だな。」 といった声が聞こえてきました。 今回の実験を通して,科学の不思議に触れたり,エネルギーと環境とのかかわりについて知ったりすることができました。これからも身の回りの不思議に目を向け,探究しようとする気持ちをもち続けてほしいです。 児童朝会〜美化委員会〜![]() ![]() ![]() ![]() クイズに中には初めて知ることも多く,子どもたちにとって,さまざまに考える機会となったようです。 Doスポーツ! 体験学習!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,仲間意識を高めるような活動から取り組み,チーム内で話し合いを進めながら楽しく活動しました。最後はミニゲームも行い,汗びっしょりになりました。プロの教え方はとてもすばらしく,子どもたちはあっという間に引き込まれていきました。本物から学ぶことの良さを体で感じた1時間でした。 このような活動を通じて,体を動かすことに抵抗なく,運動を楽しんでいってほしいです。 いもほりをしました![]() ![]() 「まだ?」 「ほったらもってかえる?」 今か今かと心待ちにしていたいも掘りをやっと行うことができました。長いツルを引っ張って,芋が続いて出てくると 「あった!!!」 「あった!!!」 と大きな声で喜びを表していました。狭い畑なので, 「他の友達が掘れたかどうかみながら,譲り合って掘ってね。」 と約束したことを皆よく守り,大きな芋も小さな芋も仲良く収穫することができました。 授業公開研究会・公開研究会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,授業公開に向けて4年と5年の学級において授業研究を行いました。今回の授業の内容をもとに,15日に向けて授業改善を進めてまいります。 地震発生を想定しての訓練〜落ち着いて,正しい行動〜![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では, ・姿勢を低くして(しゃがむ) ・体や頭を守って(かくれる) ・揺れが収まるまでじっとする(まつ) という一連の行動,落ち着いてとることができていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |