最新更新日:2024/12/19
本日:count up11
昨日:24
総数:546620
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

わくわく広場・児童館まつり

画像1
画像2
画像3
  

わくわく広場・児童館まつり3

画像1
  

しっかり体を動かして

クラブ活動では、4年生から6年生の異学年が一緒に活動します。高学年は、体の動きも球の速さも違います。
上級生を目標にしながら、楽しくしっかり体を動かしています。
写真は、ドッジボールクラブとバスケットボールクラブです。

画像1
画像2

楽しいクラブ活動

子どもたちは、クラブ活動を楽しみにしています。クラブでは、4・5・6年生が活動しています。
己斐小学校では、運動場で4つのクラブが活動しています。
写真は、ソフトベースボールクラブとフットサルクラブです。教室とは違う、子どもたちの表情を見ることができます。
画像1
画像2

11月14日の給食

画像1
画像2
画像3
 うずみ 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 牛乳
 
 郷土食「広島県」
 うずみは、広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。
 具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
 江戸時代はぜいたくな物を食べることが禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。
 今日も具の上にごはんをのせて食べました。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島市でとれた広島菜を炒め物に使いました。

11月13日の給食

画像1
画像2
 麦ごはん 豚じゃが ごまあえ 牛乳

 肉じゃがといえば、家庭料理の人気メニューの一つです。
 中に入る肉は牛肉と思いがちですが、東日本では豚肉を使うことが多いそうです。
 今日の給食も、豚肉とさつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとう・酒などの調味料で味つけした「豚じゃが」でした。
 いつもの肉じゃがと、ひと味違った味わいでおいしかったです。

11月9日の給食

画像1
画像2
画像3
 広島カレー 野菜炒め 牛乳

 今日は野菜炒めにチンゲン菜を使いました。
 チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。
 油で炒めると、緑色がよりきれいになり、カロテンの吸収もよくなります。
 チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。

 今日は広島カレーに「結局、新井さんはすごかったにんじん」を取り入れました。
 クラスに一つだけのすごかったにんじんで、あたった人はラッキーでした。 

11月8日の給食

画像1
画像2
画像3
 リッチパン マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳
 
 「マヒマヒ」とはハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。
 日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」と呼ばれています。
 さっぱりとしてくせがないので、ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。
 給食では、油で揚げてケチャップソースをからめました。

学習発表会2

4年生 朗読と音楽「つるの恩返し」
5年生 リコーダー奏「星笛」合唱「小さな勇気」
6年生 合奏「地上の星」
画像1
画像2
画像3

学習発表会

11月10日(土)に学習発表会を行いました。子どもたちの頑張りに対して、保護者の皆様、地域の皆様から温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。一つのものを学年のみんなでつくり上げていく過程のなかで、子どもたちは多くのことを学んだようです。
1年生 お話と歌「大きなかぶ」
2年生 お話と歌「かさこじぞう」
3年生 リコーダー奏「帰り道」「レッツゴーソーレー」クラッピング「トゥワイライト」歌「ありがとうの花」

画像1
画像2
画像3

11月7日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳

 行事食「いい歯の日」
 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて、11月8日を「いい歯の日」としました。
 今日の給食には、噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れました。
 よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。

 さすが6年生。
 食べるスピードは他の学年より早いですが、しっかり噛んで食べていました。

11月6日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 焼きとり風 赤だし りんご 牛乳

 今日の焼きとり風には、鶏のもも肉とレバーを使いました。
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。
 鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
 体が成長している時は、血液も増えるので、レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べてほしいです。

 

2年生の挑戦(生活科)

毎年2年生は、生活科でパンジーを育てます。
今年、2年生は新しい挑戦をしています。それは、パンジーを苗からではなく、種から育てることです。
パンジーの種は、本当に小さな小さな種です。出てきた芽も小さくて、雑草に間違われそうなくらいです。2年生の子どもたちは、芽が出たことを大喜びして、大切にお世話をしています。
もう少ししたら本葉が出て、一番下の写真のように、パンジーの苗らしくなるはずです。
それまで頑張れ、2年生!
画像1
画像2
画像3

もうすぐ学習発表会

秋の一大行事、学習発表会が、今週末に行われます。
11月10日(土)に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。
体育館で、本番と同じ隊形に並んで練習し、呼びかけのタイミングや動き方も確認しています。
写真は、6年生の様子です。真剣な顔つきで頑張っていました。
保護者・地域の皆様、ぜひ学習発表会にお越しください。
画像1
画像2
画像3

11月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

 今日は子どもたちが大好きなきなこパンでした。
 パンをひとつずつ油で揚げて、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作りました。
 給食当番がきなこパンが入ったパン箱を持って「いいにおい〜。」と幸せそうな笑顔を見せてくれました。
 児童写真は5年生です。
 素敵な笑顔で食べていました。

10月31日の給食

画像1
画像2
画像3
 減量ごはん 親子うどん 五目豆 バナナ 牛乳

 今日は、さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうを使って五目豆を作りました。
 五目豆は「いろいろなものがまざっている」という意味です。
 
 今日は人気メニューでとてもよく食べていました。
 
 
 
 

10月30日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん 牛乳

 海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、ほかの海そうの先にくっついて育ちます。
 「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。
 今日はもずくをスープに取り入れました。 
 
 3枚目の写真は1年生の給食準備を6年生が手伝っている様子です。
 優しく声をかけているようすを見て、さすが6年生だと感じました。

10月29日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 赤魚の揚げ煮 温野菜 八寸 牛乳

 郷土食「広島県」
 八寸は、鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。
 昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この
名前がつきました。
 広島の芸北地方で、お祭りのときによく作られた料理です。
 また、今日は地場産物の日でした。 
 広島県でとれただいこんを八寸に使いました。

 3枚目はピカピカ食器の写真です。
 「苦手なしいたけも食べました。」とたくさんの児童から聞くことが出来ました。 
 

2年生 遠足

2年生は高須台中央公園に遠足へ行きました。鬼ごっこ、けいどろ、秋みつけなど、子ども達は思い思いの遊びをしていました。待ちに待ったお弁当も、友達と見せ合いながらおいしそうに食べていました。時間が経つのは早く、帰るときには「え〜、もう帰るん!」の声も聞こえました。
画像1
画像2
画像3

1,6年その1 手をつないで遠足へ

1,6年生はペアと一緒に高須台第一公園へ行きました。遠足始まりの会では6年生が1年生の手を引いて並び、6年生の遠足実行委員が司会をして勧めました。6年生が頼もしく見えました。高須台第一公園まで1年生を励ましながら歩きました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208