![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:95 総数:805879 |
今日の給食(12/20)![]() ![]() ![]() かぼちゃのクリームスープ・牛乳★ 今日は、冬至にちなみ、かぼちゃを使ったクリームスープです。かぼちゃは、夏に収穫され、冬まで保存することができるので、野菜の少ない冬に食べることで、元気に過ごすことができると言われています。たくさんのかぼちゃを小さくさいの目に切って(写真)クリームスープに入れました。かぼちゃ色のスープは、食べるとほんのり甘みもあり、からだが温まります。 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリック・パプリカで味付けをして、から揚げにしました。(写真)香辛料でレバーの臭みも消え、レバーの苦手な子でもおいしく食べられます。 グリーンサラダは、ハム・ほうれん草・キャベツをボイルして、手作りのドレッシングで和えました。ボイルすることでかさも減り、野菜をしっかり食べることができます。 (栄養価:エネルギー638kcal タンパク質24.6g 塩分3.2g) みそ汁とハクサイのゆかりあえを作りました〜たんぽぽ1組
12月17日(月)に調理しました。
みんなで手分けして,たんぽぽ畑で収穫したダイコン,ハクサイ,ネギを切りました。にぼしからだしをとり,5年生を中心にみそ汁を作りました。ハクサイのゆかりあえは3年生が作りました。 給食のときに,みんなで食べました。 おかわりをする人もいるほど好評でした。 ![]() ![]() ![]() 授業観察から 6年1組![]() ![]() ![]() 表を横に見たり縦に見たりしてきまりを見つけ、それを使ってずいぶん先の数を求めていきました。 人前でも堂々と自分の意見を伝えようとする姿に成長を感じました。 図にかいたことを式に表そう![]() ![]() ![]() 今までは、問題文の中の数字を足したり引いたりすると答えが出たのに、そうはいきません。子供たちが悩むおもしろい問題です。 まずは、問題場面を図にかき、それを式に表現していきました。問題文の中にはない数字を足すことがあることを知りました。子供たちには驚きです。 1年生 図画工作科「にじうお」
「にじうお」の色塗りをしました。今日は、ひれの部分の一枚一枚をクレヨンで縁取りし、ティッシュを使ってぼかす作業をしました。自分の好きな色を置いていきます。
次時は色紙などを使ってうろこにも色を置いていきます。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 冬休み前ピカピカ週間1
今週は、「冬休み前ピカピカ週間」です。毎日めあてを決めて取り組みます。1年間「もくもく掃除」に取り組んできましたが、年末ということもあり、いつもより念入りに掃いたり磨いたりしている様子が見られます。
![]() ![]() ![]() 冬休み前ピカピカ週間2
靴箱もピカピカにします。ほうきで掃いていくと、小さな山ができるほどの砂が集まります。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/19)![]() ひろしまっこ汁・牛乳★ 今日は、食育の日なので、魚料理を主菜とした一汁二菜の和食の献立です。 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、旬の野菜をふんだんに使用したみそ汁です。 さばの梅煮は、さばをしょうが・ねり梅と一緒に甘辛く煮付けました。 大豆の磯煮は、さつま揚げ・大豆・こんにゃく・ひじき・にんじんが入っています。こんにゃく・ひじき・大豆はどれも食物せんいを多く含み、健康のためには欠かせない食品です。苦手な子も多いですが、しっかり食べて元気なからだを作ってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー609kcal タンパク質24.6g 塩分2.8g) 学力調査
2時間目、全校一斉に算数の学力調査を行いました。1年生にとっては、初めての学力調査でした。今年度になってから学習した算数の内容のたしかめです。どの学年も45分間集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() みそ汁を作りました〜たんぽぽ3組
12月14日(金)にたんぽぽ畑の野菜を使ってみそ汁を作りました。
6年生にレシピを考えてもらい,いりこと昆布で出汁をとることになりました。出汁のとり方はお母さんに尋ね調べてきたので,前日から頭と腹をとって準備をしてもらいました。 当日は野菜の切り方の手本を見せたり,低学年が包丁を使うのを見守ったりしていました。 出汁のきいたおいしいみそ汁ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() クリスマスパーティー開催!(4−5)![]() ![]() ![]() そこで決まった、「3色おにご」「ドッジビー」「屋台を作ってクリスマスプレゼントやクリスマスカードを売る」というイベントを、今日行いました。 準備期間が2日間と短い中、子どもたちは家で作ってきたプレゼントや、当日書いた「みんなのいいところカード」など、お互いに嬉しいプレゼントを屋台で販売しました。 どのグループも工夫を凝らした屋台ができあがり、とても楽しいクリスマスパーティーになりました。 クリスマスパーティー開催!(4−5)![]() ![]() ![]() 12/18 なんかん 健康観察情報![]() ただ、東区の小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が出ました。手洗い、うがい、規則的な生活を心がけていきましょう。 今日の給食(12/18)![]() ![]() ![]() 今日のかき揚げは、かえりいりこが入っています。さつまいも・たまねぎ・にんじんをせん切りにして(写真)、いか・かえりいりと一緒に油で揚げました。(写真)やさいの甘さと、かえりいりこの塩味、いかの旨味が合わさったおいしいかき揚げになりました。 きつねうどんは、うどん・鶏肉・たまねぎ・にんじんと一緒に甘辛く煮た油揚げをたくさん入れて作りました。煮干しのだしがきいた、体のあたたまる一品です。 どちらも、子どもたちはとてもよく食べており、残りも少なかったです。 (栄養価:エネルギー620kcal タンパク質22.1g 塩分2.1g) 名人から教えてもらいました![]() 何度も繰り返しながら、こつを身に付けていくことでしょう。 クリスマスパーティー![]() ![]() ![]() 友達が「いいところ見つけ」をして書いてくれたメッセージカードをもらうと、心が温かくなりそうです。 昔話の出前 ひろしまストーリーテリングの会![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせや紙芝居のように、紙媒体はありません。1本のろうそくを灯して、語ってくださいます。3つのお話を30分。1年生が集中してお話を聞くことができました。 感想を聞かれると、「『ホットケーキ』が面白かった!」など、口々に昔話の面白さをつぶやいていました。 12/17 なんかん 健康観察情報![]() 学校では、換気や加湿に気をつけていきます。 手作りペンで年賀状![]() ![]() ![]() なかなか味のある文字になっています。 特別の年賀状です。思いのある人に書いているはずです。 どれだけ力がついたかな?![]() ![]() 業者からの結果の返却は、来月になります。教員にとっても自分の指導について振り返る機会となります。 1月からの学び直しに活かしていきます。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |