最新更新日:2024/06/14
本日:count up104
昨日:172
総数:748695
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学びのポイントを明確にして

画像1
画像2
画像3
4年生の書写です。「麦」という文字で、左はらいの方向に気を付けて、2本のはらいのかき方を学びます。授業の冒頭で、他の左はらいのある文字と比較して、「麦」の2本に左はらいをいかに書いていくのか説明してもらいました。

まずは、そのポイントである左はらいを練習して、文字を書いていきます。
何を学習するのか、明確な授業展開でした。

危険個所の交流

画像1
画像2
画像3
グループで調べた地域の危険が考えられる箇所を交流しました。
「事故の発生が考えられるところ」と「事件に巻き込まれるかもしれないところ」に分けて、各グループが発表しました。

実際に地域で起こった事故などの情報を交え、互いに注意していこうという交流になりました。
危険個所を見る目は、育っているようです。

今日の給食(6/5)

画像1
画像2
画像3
 ★玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・
              かみかみ昆布・牛乳★

 6月4日から10日までの歯と口の健康週間にちなみ、今日は、よくかんで食べる食材を多く使ったメニューです。
 うま煮は、いつもの食材のにんじんやさつま揚げ・こんにゃく・じゃがいもの他、ごぼうやたけのこも加え、かみごたえのある料理にしました。たくさんのじゃがいもも、1こ1こ丁寧に、子どもたちの口の大きさを考えて小さく切っています。(写真)
 はりはり漬は、歯ごたえのある切り干し大根やちりめんいりこ・きゅうり・にんじんをさっとボイルして、甘酢であえました。(写真)
 かみかみ昆布は、乾燥の角切り昆布です。
 よくかんで食べることは、歯の健康や脳のはたらき、あごの発達に大きく関わります。意識して、かむことを心がけてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質22.7g 塩分2.1g)

学校訪問

画像1
画像2
市教委指導第一課の船原指導主事先生が、本校児童の学習の様子をご覧になりにおいでになりました。朝の帯時間から二時間目まで、しっかりと児童の様子をご覧いただいた後、気付いた点を教えてくださいました。

1 学習環境が全学級で整備されている。
2 掲示物からも子供を大切にしていることがうかがえる。
3 ノート指導ができている。
4 学習の進め方が、特に算数科で統一されている。
5 統一された帯時間の取組が良い。

等、嬉しい気付きをいただきました。これからも児童にとってよりよい学習の場と内容を提供することができるように、教職員一同励んでいきます。

1年生 いもの苗植え1

 毎年お世話になっている岩田さんの畑に伺い、サツマイモの苗植えを体験させていただきましt。
 初めに岩田さんから、植える時のコツを聞きました。土に対し、少し斜めに挿すといいようです。
 一人一人の場所に印をつけてくださっており、とても分かりやすかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生 いもの苗植え 2

 苗を挿した後は、自分で持ってきたペットボトルの水をやって、完了です。
 クラスの代表が岩田さんにお礼を言い、タッチして畑を去りました。
 これから、大きくなっていくのを見守っていきます。
 岩田さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます

画像1
登校時の一コマです。
月曜日には、近くの三和シャッターにお勤めの方々が、町内の清掃に歩かれます。
大変ありがたいことです。

今日の給食(6/4)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの素焼き・即席漬・米麺汁・牛乳★

 米麺汁の米麺は、広島県産の米で作られており、もちもちした食感が特徴です。昆布とかつお節でだしをとり、油揚げ・ちくわ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの具材も入っています。だしの旨味と一緒に米麺がおいしく食べられます。
 即席漬けは、ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・ごまが入っています。
 さばの梅煮は、1つの釜に450切れほどのさばの切り身をしょうが・ねり梅・しょうゆ・さとう・酒で煮付けました。梅やしょうがでさばの臭みとれ、食べやすくなっています。少し骨がありますが、上手にはしを使ってよくかんで食べてもらいたいです。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質27.5g 塩分1.9g)

初めての新体力テスト

 1年生と6年生でペアを組んで、体力テストを実施しました。
 今日は、長座体前屈や上体起こしなど、3種目を受けました。6年生が1年生のお世話をしてくれています。1年生には初めての体力テストですが、安心して受けることができていました。
画像1
画像2
画像3

初めての 新体力テスト2

 6年生や先生方にやり方を聞いて、体力テストを受けています。
 体育館で、20mシャトルランをしています。無理をせず、自分のペースで走ります。6年生が、往復の回数を数えてくれました。
画像1
画像2

今日の給食(6/1)

画像1
画像2
★ごはん・冷やししゃぶしゃぶ・もずくスープ・牛乳★

 6月になりました。蒸し暑く、食欲も減退する時期、今日は食べやすい冷やししゃぶしゃぶです。豚肉をボイルして、きゅうりやにんじん、玉ねぎなどの野菜と一緒にたれで和えました。レモン果汁のさわやかな酸味でさっぱりと食べられます。子どもたちにも人気のメニューです。
 もずくスープは、もずく・玉ねぎ・にんじん・もやし・ねぎをコンソメ味のスープに入れました。(写真)最後に溶き卵を流し入れ、もずくの黒と卵の黄色で鮮やかな色のスープになりました。もずくが食べ慣れない子もいますが、おいしかったよという声をたくさんきくことができました。
(栄養価:エネルギー581kcal タンパク質22.9g 塩分1.8g)

連合野外活動に行こう

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級の4〜6年生は、6月11日・12日の連合野外活動へ参加します。
子供たちはとても楽しみにしています。その野外活動へ向けての事前学習をしました。
前回の写真を見ながら、活動のイメージを膨らませます。活動のペアや係りも決めました。

自分でできるという自信をつけ、仲間とのつながりを一層深める2日間にしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494