最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:172
総数:748671
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ちょっとお試し!

画像1
画像2
画像3
12月12日には、地域からたくさんの名人にお越しいただいて、昔遊びを教えていただきます。今日は、羽子板、こま、竹トンボを少し体験してみました。
どれもなかなか上手くはいきませんが、子供たちはなんとかこつをつかもうと繰り返しました。

わが母校

画像1
画像2
画像3
校舎を見つめて写生をしました。今度は、写真を見て絵の具で仕上げていきます。
しっかり描きこまれています。

授業観察から 6年生

画像1
画像2
画像3
仕事算にチャレンジです。
「Aの機械で15日、Bの機械で10日かかる仕事を、A・B両方が一度に仕事をすると何日かかるか?」

子供たちにとっては難問です。全体の数を自分で決めて、1日当たりの仕事量を求め、解決していく見通しをもちました。

子供たちは、近くの友達と早速相談です。相談できる良い雰囲気があります。

「文化の祭典」小学校・音楽の部 に向けて

画像1
画像2
画像3
12月8日(土)、本校合唱クラブとマーチングバンドが、市教委主催の「文化の祭典」小学校・音楽の部に参加します。
今日は、その発表に向けての合同練習です。指導第一課より藤本指導主事先生にお越しいただき、ご指導を受けました。

今年度発表する曲は、先輩にあたる野村憲二さん作詞・作曲の「阿夏院(アゲイン)」です。南観音の風景を読み込み、故郷に対する深い愛情を感じる曲です。オリジナルの曲を発表できるという喜びが今年はあります。

広島文化学園HBGホール(中区加古町)の大きなステージで、聴き手の心に響く演奏を目指します。

授業観察から 1年生

画像1
画像2
画像3
複数のものの広さを比べる方法を考えます。

重ねて比較したり、任意単位を用いて何個分かで比較したり、長さやかさを比較した時の学習を思い出して、どちらが広いか比べることができました。

「重ねて余っている方が広い。」「数字が大きい方が広い。」となぜ広いのかを説明することもできました。

校内研究授業 たんぽぽ3組 その1

画像1
画像2
画像3
校内研究授業で、自立活動「クッキー屋さんをしよう」の授業を行いました。
まずは、高学年が根拠をもって設定したクッキーの値段や、袋に入れる個数の説明を聞きました。材料費を考え、赤字にならないようにきちんと値段を設定しています。

身支度を整え、作ったクッキーの袋詰めです。高学年の児童が低学年児童をリードしながら、商品を大事に扱うことができました。木曜日には、先生たちに販売します。

校内研究授業 たんぽぽ3組 その2

画像1
画像2
画像3
授業後は、協議会です。授業から学んだことや改善したらよい点などについて、出し合います。講師には、市教委特別支援教育課 金本指導主事先生においでいただきました。
教師の最大の支援は、肯定的評価をすることとじっくり待つことであることを学びました。

色覚検査 実施

画像1
保護者の皆様より、ご希望があった児童に色覚検査を行っています。
検査の結果については、担任よりお知らせします。学校では、スクリーニングを目的としています。気がかりな結果については、受診をお勧めします。

今朝の帯時間の様子

画像1
画像2
画像3
毎朝15分、どの学級もルーチンを繰り返します。
音読、プリント学習、高学年は英語が入ります。
たかが15分ですが、年間計算すると3000分。無駄にはできません。

季節の掲示物

画像1
画像2
栄養教諭と養護教諭が、月ごとに掲示物を変えてくださいます。
児童は、掲示物の変化にはとても敏感です。

授業観察から 4年生

画像1
画像2
画像3
4年2組で小数のたし算の学習です。小数第二位まで扱います。
単なる筆算の仕方の学習ではなく、なぜその筆算で答えを求めることができるのかを考えていきました。
児童が考えた位取りや単位小数のいくつ分かを、筆算に対応させていきました。

授業観察から 3年生

画像1
画像2
画像3
3年1組の算数科の学習です。半径4cmのボールが入った箱の縦や横の長さを求めます。
まずは、解決の見通しをペアで話し合い、全員が自分で解決することができました。
自分の考えを図や言葉、式で表現しました。自分で解決できる喜びを、どの子にも味わわせていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494