最新更新日:2024/06/14
本日:count up178
昨日:172
総数:748769
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

広い体育館で練習だ! その1

画像1
画像2
画像3
ひな壇を並べ、今日から体育館で合唱の練習が始まりました。
1年生が、ひな壇に並び、広い体育館で歌声を響かせるのは初めてのことです。

先生たちの指示をしっかり聞き、出入りも含め効率的に練習することができました。
ここから歌声に磨きをかけていきます。

今日の給食(10/16)

画像1
画像2
画像3
    ★ごはん・筑前煮・ごまあえ・牛乳★

 筑前煮は、大根・にんじん・れんこん・ごぼうなど旬の根菜類がたくさん入っています。(写真)鶏肉・さつま揚げ・生揚げと一緒に甘辛く味付けしました。根菜類は、食物せんいが多く、整腸作用があるので、体調を整えるためにもしっかり食べてもらいたいと思います。
 ごまあえは、ちくわ・小松菜・キャベツをボイルして、たくさんのごまで和えました。小松菜は、広島市で多く栽培されており、給食では市内産の小松菜を使用しています。ビタミンCやカロテンの他、鉄やカルシウムも多く含み、栄養価の高い食品です。しっかり食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質22.0g 塩分2.1g)

今日の給食(10/15)

画像1
画像2
画像3
☆ひろしまオールスター★坦々丼・豆腐汁・牛乳☆

 今日の給食の「ひろしまオールスター★坦々丼」は、ひろしま給食100万食プロジェクトの中で、応募された5001作品の中から選ばれたレシピです。材料は、豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・にんじん・ホールコーン・えのきたけが入り、豆板醤・みそ・さとう・しょうゆなどで味付けした、ピリッと辛みのある丼です。野菜がたっぷり、小魚もとれ、とても栄養バランスのよい一品です。(写真)子どもたちも、おいしそうに食べてくれていました。(写真)
 豆腐汁は、豆腐と油揚げ、玉ねぎ・干し椎茸・ねぎが入った汁物です。昆布とかつお節でだしをとり、しっかりだしのきいたおいしい汁になりました。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質24.5g 塩分2.0g)

校長だより 10月17日号掲載

画像1
校長だより「ぐんぐんのびる 10月17日号」を掲載しました。

本ホームページ右欄 「配布文書 > 校長だより」に掲載しています。

どうぞご覧になってみてください。

自分の声を響かせる

画像1
画像2
画像3
6年生も合唱を発表する会に向けて、学年合同で練習を始めました。
6年生が選んだ歌では、数名が声を響かせるところがあります。この子たちの声が力強く、美しく響きます。自信をもって歌い上げる姿がとても頼もしく素敵です。

堂々と自分の声を響かせることができる、それが遠慮なくできる学年集団です。

エアコン設置のための工事

 校舎内各教室へのエアコン設置工事とともに、校舎外への室外機設置のための工事も始まりました。学校が週休日の日に校舎グランド側の一部を掘削し、室外機の置き場を確保していきます。
画像1
画像2
画像3

友達の考えは・・・

画像1
画像2
画像3
長方形や正方形の面積の求め方の学習した子供たちが、複合図形の面積の求め方を考えています。

仲間の中から出てきた3つの考え方を読み取っているところです。読み取った人が式にも表していきます。

「移動させる」などと、思いもしなかったものが出たようで、友達と一緒に学習する良さを感じたことでしょう。

墨の濃さや筆の動きを考えて

画像1
画像2
画像3
6年生が墨汁と毛筆を使って、絵の表現の仕方を学習しています。
いつもは文字の練習をする道具ですが、今日は絵を描きます。
もちろん初めてですが、濃淡をつけたり、筆の動かし方を変えたりして、表現の違いを楽しんでいました。

今日の給食(10/12)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さけのから揚げ・
       切り干し大根のごま炒め・みそ汁・牛乳★

 切り干し大根のごま炒めは、切り干し大根をごま油で炒めて、にんじんやさつま揚げと一緒に煮ました。食物せんいを多くふくむ切り干し大根は、ごはんによくあうおかずです。
 みそ汁は、煮干しでだしをとり、豆腐・油揚げ・わかめ・にんじん、そして青味に小松菜を入れました。煮干しのだしがよくきいたおいしいみそ汁になりました。(写真)
 さけも、子どもたちが食べやすいよう、角切りにしたものをから揚げにしています。(写真)
 旬の魚や和食のおかずを、食欲の秋なのでもりもり食べて元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質26.3g 塩分2.4g)

広島市教科研究会2(体育科)

 1年3組では、体育科「いきものランド」の単元で、表現リズム遊びの学習でした。タコ、ペンギン、チョウチョなどの動物になりきって、急変する場面に合わせて自分で動いて表現します。お互いの動きを見合って、自分の表現に取り入れる場面もありました。参観する方の先生方の顔も思わずほころぶようなかわいらしい動きもありました。
 授業の後の協議会では、子どもたちが先生の指示をよく聞いて素直に自分を表現する様子に拍手が送られました。
画像1
画像2
画像3

広島市教科研究会(算数科)

画像1
画像2
画像3
本校を会場に算数科と体育科の広島市教科研究会が行われ、西区・佐伯区より先生方が集まってくださいました。

3年4組では、算数科「かけ算の筆算 かけ算と筆算のしかたを考えよう」の単元の終末の学習をご覧いただき、協議会を行いました。

子供たちは、昨日までに学習したことを活用して問題解決に臨み、「『□倍』を求める時には、なぜわり算になるのか。」について、考えていきました。

自分の考えをもって、ペアや集団での学習に主体的に参加する、児童の前向きな姿を評価していただきました。

日頃本校で行っている取組の一端をご覧いただくことができました。

自分のめあて

画像1
画像2
画像3
合唱を発表する会に向けて、4年生一人一人がたてためあてが、掲示板に張り出されました。
「ジャンボタコ焼きが入るようにのどを開ける。」「タピオカのストローで息を吸うように」などと音楽の先生のご指導がよく入っているようです。

めあてをもって練習にも取り組みます。

見守ったり 手伝ったり

画像1
画像2
1年生の児童は、上手に自分たちで給食当番を始めています。
その様子を6年生が見守ったり、配膳を手伝ったりするために、1年生の教室に来てくれます。同じフロアーで生活している良さです。

今日の給食(10/11)

画像1
画像2
画像3
 ★セサミパン・ポークビーンズ・三色ソテー・牛乳★

 豆料理の中でも、もっとも子どもたちに親しまれている料理がこのポークビーンズです。大豆の他、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリと、たくさんの具材が入り、主にケチャップで味付けしています。(写真)大豆など豆類は、良質なタンパク質や鉄、ビタミンB群、食物せんいなどたくさんの栄養素を含み、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食品です。この他にも給食では、色々な豆料理をだしています。
 三色ソテーは、ハムとほうれん草・鶏卵を炒め合わせました。鶏卵は、卵の殻が入らないよう、2人で確認しながら、1こ1こ丁寧に割っています。(写真)
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質26.7g 塩分3.0g)

漢字ノートの使い方

画像1
画像2
画像3
1年生が、新しい漢字ノートを開き、漢字の学習の仕方を学んでいます。
どのノートをのぞいても丁寧な文字が並び、新しい学習に意欲をもっていることが伺えます。

入学して半年、漢字ノートに漢字を練習するようになりました。

成長した歌声を

画像1
画像2
画像3
1年、2年の時とは違う成長した歌声を「合唱を発表する会」で届けようと、2曲の歌い分けに挑戦しています。

元気に声を張り上げる曲としっとりと歌う曲。先生のご指導の通り、歌声がすぐに変えられるのが、成長の証でしょうか。大したものです。

授業をつくる

画像1
画像2
10月11日(木)、本校で市の先生方にお集まりいただいて、算数と体育の授業研究会があります。算数は3年4組、体育は1年2組が公開します。

公開授業の模擬授業を3年4組で行っています。児童の椅子に座っているのは、先生たちです。忌憚のない意見や気付きを言い合いながら、児童にとってより分かりやすい授業を追求していきます。

不足の切手代、伝える?伝えない?

画像1
画像2
画像3
道徳の授業です。
友達から来た手紙、切手代が不足していました。不足していたことを相手に伝えるか、伝えないかで子供たちは話し合いをしています。
双方の意見が出ています。「伝えない」でなく「伝えられない」という意見も出ました。
子供たちの理由を聞いていると、自分ごととして考えているのがよく分かります。迷いながらも自分なら・・・と立場を明らかにして、理由を伝えていました。

タワーをつくろう

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様にご協力いただき、たくさん集まった空き箱を積み重ねてタワーを作っています。タワーを作りながら、形の特徴を捉えていくのがねらいです。
積み重ねやすい形、転がりやすい形、高さを出すのに有効な形など、上手く組み合わせていきます。
タワーを作るのに、子供たちは上手に高く積み重ねやすい形を選んでいます。

後期始業式

画像1
画像2
画像3
先週、2年ぶりにプラチャニウェット校の皆さんがおいでになりました。皆さんから積極的に外国の人と関わりたい、繋がりたいという気持ちが感じられ、ほほえましい3日間でした。言葉や文化、風習が違う人たちがいるということを身をもって知る良い機会になりました。

プラチャニウェット校のハタイパット校長先生が、皆さんに集合したら黙って話を聞く習慣がついていることに驚かれていました。どうやったら黙って話を聞く力がつくのか、尋ねられました。「プラチャニウェットの子に見習わせたい。」とおっしゃってくださいました。皆さんが頑張っていることを認めていただきました。

また、タイの子を見ていると、靴を揃える、人の話は目を見て聞く、挨拶は自分からする、といったことを大事にしているのが分かりました。皆さんと一緒です。「なんかん当たり前7か条」で身に付けようとしていることは、国を超えても通用することだと思いました。国際人になるためにも身に付けていきましょう。

さて、「サワディ カー」 この挨拶があふれた1週間でした。
私も挨拶のすごさをまた実感しました。初対面の、言葉も習慣も違うプラチャニウェット校の先生や子供たちに挨拶をすると、立ち止まって手を合わせて挨拶と笑顔が返ってきました。笑顔が返ってくると、「美しい洋服ですね。」、「台風が心配ですね。」など簡単な英語で短い会話が始まりました。相手と通じ合えるのはうれしいことです。そのきっかけは挨拶でした。

こんな場面を想像してみてください。
私がプラチャニウェット校の先生と廊下で顔を合わせて、目が合って素通り・無視・・・
どう思いますか?

がっかりですよね。恥ずかしいでしょ。そうです、挨拶が人に出来ないことは、恥ずかしいことなんです。

人と対面するときは、自然と評価されます。その評価の1つが「挨拶」です。初対面の人と対面するときは、特にです。初対面の人はあなたの普段の様子や良さを知りません。日頃と違うけど、体調が悪いのかな・・嫌なことがあったかな・・・という受け止めは、初対面では絶対にありません。最初の挨拶と見た目しか判断材料がないのです。

私が本校へ来て5年。校門で顔を合わせても、今日も挨拶が交わせなかったな・・という人がいます。「このまま成長して社会人になっていくのだろうか? 挨拶ができず通用するところはないのだけれど・・」と心配しています。

挨拶は先輩から睨まれるからするものではなく、クラブの指導者から厳しく言われるからするものでもありません。あいさつとは自分の心を開いて相手に近づく第一歩。人間関係はあいさつから始まるといっても間違いありません。登校するまでに、まずは5人に挨拶してみませんか。気持ちが温かくなる感覚が味わえると思います。社会で、世界で通用する人になるために始めましょう。


さて、挨拶の話をたくさんしましたが、挨拶以外の「なんかん当たり前」も、どれもみんなの人生を素敵なものにしていくマナーや習慣です。生きていくための根っこに必ずなります。

今日から今の学年が、いよいよあと半分です。毎日の学習で、自分が生きていくための根っこを太いものにしていきましょう。身体は大きくなっても、自分を支える勉強の力や仲間と心地よく生活をしていく力、といった根っこが細くてもろいと、すぐに倒れてしまいます。先生たちの願いは、強く自分の人生を生きていくための土台を固めることです。

長いようで時間はすぐ過ぎてしまします。100日しかありません。1日、1時間を大事に過ごしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494