最新更新日:2024/06/14
本日:count up137
昨日:172
総数:748728
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

話して、聞いて

画像1
画像2
4年生が自分の考えたことをペアの児童と伝え合いをしているところです。
相手意識をもってプリントやノートを見せて、指で指し示したりしながら伝えることが上手くなってきました。

聞く側も「分かりました。」と応答し、気付きを相手に伝える姿もあります。

ねらいをもって意味のある伝え合いをしていきたいと考えています。

今日の給食(10/18)

画像1
画像2
画像3
★小型パン・イチゴジャム・きのこスパゲッティ・
                  フレンチサラダ★

 今日は、子どもたちの大好きなスパゲッティです。秋が旬のきのこを入れました。ぶなしめじ・えのきたけの他、牛肉・ベーコン・たまねぎ・にんじん・ほうれん草が入った具だくさんのスパゲッティです。(写真)
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをボイルして(写真)、手作りのフレンチドレッシングであえました。サラダ油・酢・砂糖・塩・こしょう・粉洋辛子で作るドレッシングは、さっぱりとして子どもたちにも食べやすく、人気のサラダになっています。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質22.7g 塩分2.3g)

今日の給食(10/17)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・
       キャベツの中華あえ・大学芋・牛乳★

 今日は、広島市と友好都市提携を結んでいる「重慶市」に因んだ献立です。重慶市のある地域は冬がとても寒く、からだを温める唐辛子を使った料理がよく食べられます。今日の豆腐と豚肉の四川風炒めにも唐辛子みその豆板醤を使い、少しピリ辛の味付けにしています。 
 キャベツの中華あえは、キャベツに手作りの中華ドレッシングを和えました。
 大学芋は、今が旬のさつまいもを油で揚げて、蜜をからめました。お菓子のような甘い大学芋は子どもたちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー613kcal タンパク質21.9g 塩分1.5g)

図 言葉 式で表そう

画像1
画像2
画像3
4年生が複合図形の面積の求め方を考えています。
学習してきた長方形に直せば、面積を求めることができるという場面です。

友達が考えた方法が図で表されたり、式で表されたりします。それを他者が読み取って説明していきます。友達の考えを読み取ることで、思考力・表現力の向上をねらう授業です。

同じ授業の場面を、10月22日(月)広島大学大学院 松浦武人教授にご覧いただき、ご指導していただきます。

表情のある歌声です

画像1
画像2
画像3
5年生も体育館で合唱の練習をしました。
2曲とも言葉がはっきりと聞き取りやすく、表情のある歌声です。

なんと、伴奏者も5年生です。すでに完全暗譜です。伴奏にもご注目ください。

体育館の練習が始まりました!(4年生)

画像1
画像2
今日から合同音楽の練習が、体育館になりました。

今日のメインは並び方と入退場でしたが、4年生はとても素早く並び方も入退場の仕方も覚えて、すぐに歌の練習ができました。

体育館は音楽室と違って声が響きにくいにもかかわらず、子どもたちの歌声はきれいに重なり合っていました。まだまだ声量がたりないので、これから本番まで毎日練習をがんばります!

秋の歯科検診

画像1
画像2
画像3
保健委員の児童が、歯科医の先生方を各会場へ案内してくれます。これがなかなか緊張するようです。

虫歯があるか、ないかの検査です。虫歯があれば、早めの治療をしてあげてください。

広い体育館で練習だ! その2

画像1
画像2
画像3
2年生は、体育館に入ってくる時から「やる気」が伝わってきました。「集合したら 黙ります」が完ぺきでした。

大好きな「ドラえもん」の歌を気持ち良さそうに歌います。
さすがに昨年の姿とは違い、落ち着きが感じられます。

広い体育館で練習だ! その1

画像1
画像2
画像3
ひな壇を並べ、今日から体育館で合唱の練習が始まりました。
1年生が、ひな壇に並び、広い体育館で歌声を響かせるのは初めてのことです。

先生たちの指示をしっかり聞き、出入りも含め効率的に練習することができました。
ここから歌声に磨きをかけていきます。

今日の給食(10/16)

画像1
画像2
画像3
    ★ごはん・筑前煮・ごまあえ・牛乳★

 筑前煮は、大根・にんじん・れんこん・ごぼうなど旬の根菜類がたくさん入っています。(写真)鶏肉・さつま揚げ・生揚げと一緒に甘辛く味付けしました。根菜類は、食物せんいが多く、整腸作用があるので、体調を整えるためにもしっかり食べてもらいたいと思います。
 ごまあえは、ちくわ・小松菜・キャベツをボイルして、たくさんのごまで和えました。小松菜は、広島市で多く栽培されており、給食では市内産の小松菜を使用しています。ビタミンCやカロテンの他、鉄やカルシウムも多く含み、栄養価の高い食品です。しっかり食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質22.0g 塩分2.1g)

今日の給食(10/15)

画像1
画像2
画像3
☆ひろしまオールスター★坦々丼・豆腐汁・牛乳☆

 今日の給食の「ひろしまオールスター★坦々丼」は、ひろしま給食100万食プロジェクトの中で、応募された5001作品の中から選ばれたレシピです。材料は、豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・にんじん・ホールコーン・えのきたけが入り、豆板醤・みそ・さとう・しょうゆなどで味付けした、ピリッと辛みのある丼です。野菜がたっぷり、小魚もとれ、とても栄養バランスのよい一品です。(写真)子どもたちも、おいしそうに食べてくれていました。(写真)
 豆腐汁は、豆腐と油揚げ、玉ねぎ・干し椎茸・ねぎが入った汁物です。昆布とかつお節でだしをとり、しっかりだしのきいたおいしい汁になりました。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質24.5g 塩分2.0g)

校長だより 10月17日号掲載

画像1
校長だより「ぐんぐんのびる 10月17日号」を掲載しました。

本ホームページ右欄 「配布文書 > 校長だより」に掲載しています。

どうぞご覧になってみてください。

自分の声を響かせる

画像1
画像2
画像3
6年生も合唱を発表する会に向けて、学年合同で練習を始めました。
6年生が選んだ歌では、数名が声を響かせるところがあります。この子たちの声が力強く、美しく響きます。自信をもって歌い上げる姿がとても頼もしく素敵です。

堂々と自分の声を響かせることができる、それが遠慮なくできる学年集団です。

エアコン設置のための工事

 校舎内各教室へのエアコン設置工事とともに、校舎外への室外機設置のための工事も始まりました。学校が週休日の日に校舎グランド側の一部を掘削し、室外機の置き場を確保していきます。
画像1
画像2
画像3

友達の考えは・・・

画像1
画像2
画像3
長方形や正方形の面積の求め方の学習した子供たちが、複合図形の面積の求め方を考えています。

仲間の中から出てきた3つの考え方を読み取っているところです。読み取った人が式にも表していきます。

「移動させる」などと、思いもしなかったものが出たようで、友達と一緒に学習する良さを感じたことでしょう。

墨の濃さや筆の動きを考えて

画像1
画像2
画像3
6年生が墨汁と毛筆を使って、絵の表現の仕方を学習しています。
いつもは文字の練習をする道具ですが、今日は絵を描きます。
もちろん初めてですが、濃淡をつけたり、筆の動かし方を変えたりして、表現の違いを楽しんでいました。

今日の給食(10/12)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さけのから揚げ・
       切り干し大根のごま炒め・みそ汁・牛乳★

 切り干し大根のごま炒めは、切り干し大根をごま油で炒めて、にんじんやさつま揚げと一緒に煮ました。食物せんいを多くふくむ切り干し大根は、ごはんによくあうおかずです。
 みそ汁は、煮干しでだしをとり、豆腐・油揚げ・わかめ・にんじん、そして青味に小松菜を入れました。煮干しのだしがよくきいたおいしいみそ汁になりました。(写真)
 さけも、子どもたちが食べやすいよう、角切りにしたものをから揚げにしています。(写真)
 旬の魚や和食のおかずを、食欲の秋なのでもりもり食べて元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質26.3g 塩分2.4g)

広島市教科研究会2(体育科)

 1年3組では、体育科「いきものランド」の単元で、表現リズム遊びの学習でした。タコ、ペンギン、チョウチョなどの動物になりきって、急変する場面に合わせて自分で動いて表現します。お互いの動きを見合って、自分の表現に取り入れる場面もありました。参観する方の先生方の顔も思わずほころぶようなかわいらしい動きもありました。
 授業の後の協議会では、子どもたちが先生の指示をよく聞いて素直に自分を表現する様子に拍手が送られました。
画像1
画像2
画像3

広島市教科研究会(算数科)

画像1
画像2
画像3
本校を会場に算数科と体育科の広島市教科研究会が行われ、西区・佐伯区より先生方が集まってくださいました。

3年4組では、算数科「かけ算の筆算 かけ算と筆算のしかたを考えよう」の単元の終末の学習をご覧いただき、協議会を行いました。

子供たちは、昨日までに学習したことを活用して問題解決に臨み、「『□倍』を求める時には、なぜわり算になるのか。」について、考えていきました。

自分の考えをもって、ペアや集団での学習に主体的に参加する、児童の前向きな姿を評価していただきました。

日頃本校で行っている取組の一端をご覧いただくことができました。

自分のめあて

画像1
画像2
画像3
合唱を発表する会に向けて、4年生一人一人がたてためあてが、掲示板に張り出されました。
「ジャンボタコ焼きが入るようにのどを開ける。」「タピオカのストローで息を吸うように」などと音楽の先生のご指導がよく入っているようです。

めあてをもって練習にも取り組みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494