最新更新日:2024/06/14
本日:count up177
昨日:172
総数:748768
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

修学旅行 5

画像1
大自然の創造物です。

修学旅行 4

画像1画像2
秋芳洞に到着です。

修学旅行 3

画像1
下松SAでトイレ休憩中です。

修学旅行 2

画像1
行ってきます!お見送りありがとうございました。

修学旅行 1

画像1
さすがです。5分前に出発式を始めました。期待大です。

PTC盛り上がりました!(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生のPTCは、「バケツでキャッチ」「○×クイズ」をしました。

「バケツでキャッチ」では、児童が投げるボールを、保護者の方が上手にバケツでキャッチをする姿が見られました。下投げでやさしく投げる子、上から勢いよく投げる子など様々でした。
「○×クイズ」でも、先生たちのひみつ!?を予想し、みんな楽しむことができました。

来ていただいた保護者の皆様、お世話してくださった役員の方々、ありがとうございました!

今日の給食(11/14)

画像1
画像2
画像3
★うずみ・小いわしのから揚げ・広島菜の炒め物・牛乳★

 今日は、広島県福山市の地域の郷土料理うずみです。昆布とかつお節でだしをとり(写真)、鶏肉・厚揚げ・やきちくわ・にんじん・ごぼう・ほししいたけ・ねぎなどたくさんの具材を入れて煮ました。江戸時代、贅沢なものを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。
 小いわしのから揚げは、瀬戸内海で獲れた小いわしをから揚げにしました。(写真)
 広島菜の炒め物は、市内産の広島菜を、さつま揚げ・ちりめんいりこ・にんじんを炒め合わせました。広島県の郷土の味をしっかり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー629kcal タンパク質25.1g 塩分1.7g)

葉っぱのかんむり作り

画像1
画像2
画像3
昨日、植物公園に行って秋見つけをし、色づいた葉っぱやどんぐりなどたくさん持って帰りました。
持ち帰ったものを使って、かんむりを作っています。葉や木の実の色や形を活かしながら、飾りつけを楽しみました。

おはようございます

画像1
職場体験の中学生が、自主的に朝の挨拶をするために校門へ出てくれました。
「おはようございます」歯切れのよい挨拶を児童と交わしてくれます。気持ちよく1日が始まります。

おいしいサツマイモ 〜たんぽぽ3組

画像1
 たんぽぽ3組では,岩田さんの畑でほったサツマイモの味をそのまま味わうことにしました。
 ホットプレートで焼いただけ,蒸しただけで味の違いを比べてみました。
 どちらもおいしかったのですが,蒸し芋のほうが
「ほくほくしておいしい。」
 と子どもたちには好評でした。

画像2

中学校はどんなところ?

画像1
画像2
画像3
職場体験に来ている中学生が、入学前の6年生に、観音中学校での生活について教えてくれました。1日の流れや行事のこと、映像を交えた詳しいプレゼンでした。

実際に通っている先輩の説明ですから、説得力があります。中学校への不安が軽減され、期待が膨らんだことと思います。

観音中学校 職場体験

画像1
画像2
画像3
11/13から3日間、観音中学校から9名の2年生が職場体験に来ました。
早速、体操服に着替え、4年生の学習支援に入ってくれました。
2年前に本校を卒業した卒業生ですが、とても頼もしく見えます。
日頃は生徒の立場ですが、教員の立場にほんの少し立ってみてください。

重さを数字で表そう

画像1
画像2
画像3
身近な物の重さを、ブロックに置き換えて数で表します。
どちらが重いか直接比較をした後、数に置き換える経験をします。
「私の消しゴム、26個分」と天秤がつり合ったところでノートに書き留めていきます。
次は、重さを表す単位があることを知っていきます。

絵手紙 お届けします

画像1
画像2
画像3
岩田さんの畑で掘らせてもらったサツマイモを題材に絵手紙をかきました。
届けたい方の所へ、絵手紙を届けます。サツマイモをよく見て、一言添えました。

ノートパーティー 〜たんぽぽ4組

画像1
画像2
 ノートパーティーをしました。
 サツマイモ料理をしてみんなで楽しんでいるところに,いい匂いにつられて寺本先生がたんぽぽ4組に入って来られました。
 素敵なギターの生演奏でさらに盛り上がりました。
 とっても素敵なパーティーになりました。

バタースティック焼き 〜たんぽぽ1組

 11月1日(木)にサツマイモのバタースティックを作りました。
 安全に気を付けながらサツマイモを切り、バターで炒めて味付けをしました。とってもおいしくできあがりました。

画像1
画像2

「大丈夫!」

画像1
画像2
画像3
「惜しい!」「大丈夫!」と、安心してチャレンジできる言葉が聞こえてくる4年生の長縄跳びです。苦手な子も逃げようとしません。いい雰囲気の中で練習ができています。

今日の給食(11/12)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん さばの煮付け 即席漬け 
            さつま汁 みかん 牛乳★

 今日は、秋が旬の食材を多く使った献立です。
 ごはんは、広島県内産の一等米の新米です。
 さばは、生姜をきかせ、甘辛く煮付けました。(写真)脂がのったおいしいさばでした。 
 即席漬けは、大根を細切りにして、塩としょうゆで味をつけています。
 さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・こんにゃく・にんじん・ねぎが入った、具だくさんの汁物です。子どもたちが食べやすい大きさに、食材を切りそろえて作っています。(写真)
 実りの秋、旬の味を子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質27.6g 塩分2.2g)

ご支援に感謝します

画像1
昨日、南観音公民館まつりの場で、マーチングバンドの全国大会出場に対するご支援をお願いしましたところ、5万7千円余りのお気持ちを寄せていただきました。
ご支援に感謝申し上げます。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

12月15日、さいたまスーパーアリーナで精一杯練習の成果を発揮してまいります。

元気に修学旅行に行ってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3
1年生が手作りしたてるてるぼうずを、6年生に届けに行きました。
ペアのお兄さん、お姉さんに「晴れますように」と、願いを込めて作ったてるてるぼうずを渡しました。

1年生に「元気に修学旅行に行ってらっしゃい。」と言われ、6年生は自然に笑顔になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494