![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:67 総数:552767 |
2月6日(水)の給食![]() ![]() 生揚げの中華煮 野菜炒め せとか 牛乳 <ひとくちメモ…小松菜> 小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市でとれた小松菜を野菜炒めに使っています。 ぽかぽか陽気の一日です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(火)の給食![]() ![]() まぐろの竜田揚げ 粉ふきいも 豆乳みそ汁 ぽんかん 牛乳 <ひとくちメモ…豆乳> 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰め、布でこすと豆乳ができます。見た目は牛乳とよく似ていて、そのまま飲んだり、料理に使われたりします。豆乳には、たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は、豆乳をみそ汁に入れて、まろやかな味に仕上げています。 元気タイム(冬場の体力づくり) 2月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたたかい一日です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() おかかあえ チョコプリン 牛乳 <ひとくちメモ…おかかあえ> 給食には、ごまあえやゆかりあえなど、いろいろなあえ物がありますね。今日は、ほうれんそう・キャベツ・にんじんをゆでて、ちくわと一緒にしょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は、かつお節のことです。かつお節は、汁物などのだしによく使われますが、独特のうま味があるので、野菜と一緒にあえると、とてもおいしいあえ物になります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。 立春(りっしゅん) 2月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(金)の給食![]() ![]() いわしのかば焼き お浸し かき卵汁 煎り大豆 牛乳 <ひとくちメモ…行事食「節分」> 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |