![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:242 総数:293414 |
行事食 節分![]() 麦ごはん,小いわしのから揚げ,おひたし,かきたま汁,煎り大豆,牛乳 2月3日の節分には,豆まきをします。節分には,「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼を追い払い福がくるように祈ったり,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習があります。この日の給食には,いわしと煎り大豆を取り入れました。いわしはでんぷんをつけて油で揚げ,しょうゆ・さとう・みりんで味をつけたとろみのあるたれとごまをかけてかば焼きにしました。最初はいわしを敬遠していた児童も,一口食べると「美味しい!」と言って勢いよく食べていました。 児童会 ぽかぽか週間(Final)![]() ![]() ![]() 今まで下学年の人たちが楽しそうに参加している姿を見て、自分たちもやりたいと思っていた6年生。笑顔がまぶしかったです。 今日も、心も体もぽかぽかになりました。 郷土食 広島県![]() 麦ごはん,のり佃煮,小いわしのから揚げ,キャベツのゆかりあえ,煮ごめ,牛乳 この日の給食には,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れました。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理です。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作ります。小豆が入った煮物は珍しく,食べるのに時間のかかる児童もいました。給食を通じて広島の郷土料理の味を知ってほしいと思います。 児童会 ぽかぽか週間4![]() ![]() ![]() 今日も、心も体もぽかぽかになりました。 児童会 ぽかぽか週間3![]() ![]() ![]() 今日も、心も体もぽかぽかになりました。 パセリーヌランチ![]() ![]() 麦ごはん,祇園パセリのかきあげ,祇園育ち大根の昆布あえ,長束っこ汁,フレーフレー!!サンフレぶどうゼリー,牛乳 今年で7回目になるパセリーヌランチ。祇園地区の地場産物「祇園パセリ」を始め,広島県の地場産物もふんだんに使用したオリジナル給食です。祇園パセリは,葉の縮れが細かくやわらかいのが特徴です。粗く刻んでかきあげにすることで,外側はカリカリ,内側はパセリの風味が広がりおいしく食べることができました。「パセリは飾りと思っていた。こんなにたくさんのパセリを初めて食べた。」「パセリが好きになった。」といった感想もありました。 また,今年はひろしま給食で紹介されたフレーフレー!!サンフレぶどうゼリーを給食室で手作りしました。ぶどうの味がしっかりしたデザートを喜んで食べている様子が見られました。これからも,給食をきっかけに色々な食材や地場産物に興味をもってほしいと思います。 児童会 ぽかぽか週間(第2回)![]() ![]() ![]() 勝っても負けても楽しそうな姿が印象的でした。 6年生のお兄さん・お姉さんたちは1年生の身長に合わせてかがんだり、負けた子をやさしく励ましたりする姿が見られました。さすが長束小のリーダーです。 今日も、心も体もぽかぽかになりました。 児童会 ぽかぽか週間![]() ![]() ![]() 3年生も6年生も一生懸命になってじゃんけんに取り組み、しっかり交流を深めることができました。心も体もぽかぽかになりました。 心も体もあったまるポカポカ週間(4年生)![]() ![]() ![]() 行事食 「正月」![]() 松葉ごはん,雑煮,剣えびのから揚げ,栗きんとん,牛乳 この日の給食は,正月の行事食でした。正月に食べるおせち料理には,それぞれ願いが込められています。給食でも3つの食材を取り入れました。 ・松葉ごはんに入っているこんぶ…「よろこぶ」 ・えび…「腰がまがるまで長生きできるように」 ・栗きんとん…「豊かで幸せになりますように」 栗きんとんは,給食室でさつまいもをゆでてしっかり練り,砂糖と少量の塩を加え,栗と合わせて作ります。手作りをするのは大変ですが,なめらかさな仕上がりでおいしくいただくことができました。今年も,子どもたちのために安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。 校外学習![]() ![]() ![]() 今年最後の給食![]() ![]() ![]() チキンカレーライス,てっちゃんのサラダ,牛乳 今年最後の給食は,子どもたちが大好きなカレーライスでした。カレーの中にはクラスで1つだけ星形のにんじんが入っており,当たった人には給食室の先生が手作りしたクリスマスリースがプレゼントされました。来年も,給食時間に笑顔で過ごせるよう安全でおいしい給食作りに努めたいと思います。 おもちゃらんど![]() ![]() ねらいは、1年生を招待して、作り方や遊び方を分かりやすく説明し、楽しんでもらおうというものです。 これまで、グループごとにおもちゃの作り方や分かりやすい説明の仕方を一生懸命考え、練習をがんばってきました。 ドキドキでむかえた本番でしたが、1年生のにこにこ笑顔とすごく楽しんでいる姿に、とても嬉しそうな2年生でした。 行事食 クリスマス![]() ![]() キャロットピラフ,鶏肉のから揚げ,レモンあえ,野菜スープ,ショートケーキ,牛乳 この日の給食は,クリスマスの行事食でした。子どもたちは,何日も前から待ち遠しく思っていたようです。鶏肉のから揚げは,骨付きの手羽中肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで味つけをして作りました。人気メニューということもあり,残さずしっかり食べていました。また,チョコレートケーキを美味しそうに食べる姿も見られました。各クラスにはカードを配り,一足早いクリスマス気分を楽しみました。 ポスター発表会![]() ![]() 子どもたちは、この日に向けて、町たんけんで調べたことやインタビューしたことをポスターにまとめてきました。また、どのように発表すれば相手に伝わりやすいかを考え、学級発表会、学年発表会を経て、工夫を重ね、準備を進めてきました。 本番は、緊張しながらも努力の成果を出そうと、頑張っている姿がよく見れました。終了後、子供たちは「楽しかった。」「お母さんたちに聞いてもらえてよかった。」と嬉しそうでした。 保護者のみなさま、子どもたちの発表をしっかり聞いていただき、そしてポスター発表会に参加していただき、ありがとうございました。 郷土食 広島県![]() ごはん,ホキのかわり天ぷら,昆布あえ,呉の肉じゃが,牛乳 この日の給食は,広島県の郷土食として呉の肉じゃがを取り入れました。給食で作った呉の肉じゃがには,どんな特徴があるでしょう? 1.特別なじゃがいもを使っている 2.ごま油を使っている 3.牛肉ではなく豚肉を使っている 答えは,2です。給食では,呉の肉じゃがはごま油を使い,にんじんなど彩りとなる野菜を使っていません。いつもの肉じゃがとは少し違う風味に仕上がっています。また,かわり天ぷらでは卵を使わず,小麦粉ときな粉で衣を作り揚げました。魚が苦手な児童もよく食べており,残食も少なかったです。 3年生 校外学習(安佐南消防署)![]() ![]() 消防車の中に積んである道具や、建物の中の設備を見学させていただきました。初めて見た物・知った事もたくさんあり、学びを深めることが出来ました。 一緒に学ぼう!参観日![]() ![]() 野外活動(2日目)
火起こし体験,飯ごう炊飯,カプラが無事に終わりました。集合時間厳守そして集合態度もよくなり,確実に5年生は成長しています。今夜は今からキャンプファイアーです。最後の夜を楽しみます。
![]() ![]() ![]() 野外活動(2日目)
朝の集いをしています。学校と同じクネクネ体操もしました。元気にしています。今日も1日がんばります。
![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |