最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:101
総数:403246
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

理科出前授業(6年生)

 比治山大学から林武広先生をお迎えし、6年生が、理科の出前授業を受けました。「月と太陽」という単元で、林先生は、お手製の実験器具を使われて、子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。林先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 生揚げの中華煮 野菜炒め せとか 牛乳

<ひとくちメモ>
小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を野菜炒めに使っています。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の 刻み漬 牛乳


2月1日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん いわしのかば焼き おひたし かきたま汁 煎り大豆 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

創立記念朝会

 創立記念朝会をしました。校長先生のお話を聞きました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 学校朝会(創立記念)
2/6 代表委員会
2/7 入学説明会
2/8 長なわ大会
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267