最新更新日:2025/08/08
本日:count up140
昨日:172
総数:834605
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年生社会科の学習より 「日本とつながりの深い国々」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科では,「日本とつながりの深い国々」という学習をしています。アメリカ,サウジアラビア,大韓民国,中華人民共和国の4カ国の中から1つ選んで,調べて分かったことをノートにまとめていきます。どの国も日本とつながりが深く,よくメディアで聞く名前ではあります。が,びっくりするような文化があったり,人口があまりに違ったりとおもしろいことが多いです。子どもたちには学校生活の話はやはり興味深いようです。教科書や資料集から情報を読み取り,しっかりとノートを作っていきました。

すてきなお手紙をいただきました。

 1月29日(火)に1年生が地域の方々をお呼びして行った「むかしあそびの会」で,宇品小学校にいらっしゃった山本アイ子様より,すてきなお手紙が届きました。山本様はその日,「だるま落とし」のコーナーを担当してくださり,子どもたちが楽しく遊び,そして上手く落とせるように指導をしてくださいました。1年生は心から楽しみ,感謝の気持ちをお手紙に書きました。それを届けしたところ,きれいで可愛い絵と感謝のお気持ち,励ましの言葉が書かれたお手紙が返ってきたのです。さっそく1年生の子どもたちに紹介しました。
 山本様,本当にありがとうございました。また,おこしくださった宇品西地区老人クラブ連合会の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1

学校朝会「学校創立122年」

 今日は、学校朝会で学校創立122年の話をしました。
 宇品小学校は、122年前の3月10日に開校しました。今の場所に学校が移ったのは、91年前です。正門の門柱は、この当時からあるものです。
 73年前には、校歌が作成されました。校歌には、子どもたちに「いろんなことを学んで賢くなってもらいたい」「世界で活躍する人になってもらいたい」「世界中の人と仲良くなってもらいたい」という意味が込められています。
 そして51年前、今の鉄筋の校舎が建ち、学校のシンボルであるダイオウマツも植えらました。
 これまで宇品小学校を卒業した人は32,265人。こうした宇品小学校にかかわる多くの人たちの学校を大切に思う気持ちを引きつぎ、誰もが仲良く、一生懸命学ぶ素敵な学校を創っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 合奏の練習は緊張感をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校中に合奏の練習をする音が響いています。各学年,それぞれの課題を毎日のように練習しています。今日は帰りの会の時間に,4年生が2クラスで合同練習をしていました。曲は「リメンバー・ミー」です。これまで練習してきた合奏を聴き合い,お互いの良さを確認し,緊張する中でも堂々と演奏できるようになるための練習です。良い姿勢を意識して,指揮者をしっかり見て,丁寧に演奏しました。聴く態度も素晴らしいです。

5年生算数科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では,円の直径と円周の長さの関係を調べようという学習をしています。知識を詰め込むだけの学習ではなく,実際に測ってみてその法則性に気付くことを通して,生きた知識とすることをねらっています。たくさんの「円形のもの」を集めて,その直径と円周の長さを測り,表にまとめました。円周を測るには紙テープを使います。では直径は?三角定規2つとものさしが必要です。班で協力して,法則性を探っていました。

6年生算数科の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1リットルと1キロリットルの関係は?1リットルは1ミリリットルの何倍?・・図を描くとすぐに分かりそうですが,これが案外難しいのです。きちんと理解するためには,何故そうだと言えるのか,自分の言葉を用いて「説明する」活動をします。「1辺の長さが1cmから10cmになると10倍。10倍×10倍×10倍だから千倍。」といった具合に。今日,6年生は,以前,面積で学習したことを生かして,とても上手に説明していました。

頑張れ宇品っ子 わかば学級「朝の会」

 朝の会の話は、昨日の節分と今日の立春のお話でした。担任から、「どんなおにを追い出しましたか。」と子どもたちに聞いたら…いろんなおにが出てきました。
 朝の歌を手話や音楽に合わせて体を動かし、今日の給食に出てくる献立の確認をして笑顔の一日がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域行事に参加して

 2月3日(日)午前中は宇品中学校で、中学校区の小学生、中学生、地域の方が参加された「ふれあいグランドゴルフ大会」がありました。スコアは地域の方にはとても及びませんが、各ホールを談笑しながら回りました。ゴルフの終わりを待っていたかのように雨が降り始めました。ふれあい活動推進協議会の皆さんが用意してくださった豚汁が、冷えた身体を温めてくれました。   
 午後7時からは、PTA生活安全部の皆さんと、神田神社節分祭を巡回しました。冷たい雨が降っていましたが、年男年女でかみしも姿の5年生8人が豆をまき、境内で参拝された方々にお菓子を配りました。元気な子どもたちから幸福のエネルギーをもらいました。生活安全部の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

演劇クラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩には,体育館に続々と児童や教員が体育館に集まりました。それは,これまで準備や練習を重ねてきた演劇クラブが発表をするためです。演劇のタイトルは「おも太郎」。おも太郎の「おも」には「おもしろい」という意味が込められているそうですが,桃からピーチ姫が生まれたり,おも太郎が鬼を退治に行ったり・・・。
 昔話をパロディーにした内容の発表に,客席から笑いがもれると,演劇クラブの演技にもさらに力が入る,といった形で,体育館は楽しい雰囲気に包まれました。
 大勢に見つめられながらも,演劇クラブ1人1人が堂々と台詞を言う姿に感心しました。

宇品の町を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,総合的な学習「宇品の町を調べよう」の学習をしています。テーマを7つ設定しており,その中から1つ自分が興味を持ったテーマについて調べます。
 各教室をのぞいてみると,「広島港」「郷土資料館」「千田廟公園」などについて1教室に各クラス数名ずつの児童が集まり,自分のテーマについての新聞を熱心に作成していました。

長さの学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「長さ」の学習の中で,2年生は,「1mの長さはどれくらいだろう?」と予想していました。グループごとに教室を見回しては,相談しながらこれかな?と考えていました。
 最後に1mものさしで,みんなで確かめます。実生活のものと結び付けて考えると,長さのイメージがつかみやすいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 学校朝会(創立122年) 3年生オタフクソース見学(4・5組)(2・3組)
2/6 3年生オタフクソース見学(6・7組) (1組)
2/7 入学説明会 スクールカウンセラー相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304