|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:173 総数:1021365 | 
| 1月25日(金) PTA校内見守り活動(その2)
お忙しい中、見守り活動に御協力いただき、誠にありがとうございました。 写真は上から、3年の社会(新聞を活用したNIEの学習)、3年の国語(国語の問題の解法を題材にした話し合い活動の準備)、3年の数学(過去の入試問題の解法演習)です。             1月25日(金) PTA校内見守り活動(その1)
本日5時間目、保護者の皆様によるPTA校内見守り活動が行われました。 写真は上から、3年の美術(美術で制作した和菓子の評価)、1年の音楽(日本の伝統楽器である箏の演奏)、3年の理科(有機物の分解者についての学習)です。             1月25日(金)授業の様子(6)
 3年4組の言数は「広島市の自動車対策を提案しよう」をテーマに,これまで学習したことをもとに,広島市が取り組む自動車対策を考えました。 3年5組は「ETCを利用したドライブプランを考えよう」おすすめプランを作成しグループ内で意見交流をしました。         1月25日(金)授業の様子(5)
 3年2組・3組は言数です。2組は「テーマパークを楽しもう」条件に合うようにテーマパークをまわるプランを考えました。         1月25日(金)授業の様子(4)
 2年4組は言数,2年5組は理科,3年1組は言数です。2年5組の理科は,雲のできる条件とでき方を実験を通して理解を深めました。             1月25日(金)授業の様子(3)
 2年2組は言数です。「1年間の交通費はいくら?」をテーマに,高等学校へ通学するときの1年間の運賃のお得な支払い方法を考えました。 2年3組は英語の少人数指導です。助動詞を使って相手の許可を求めるときの言い方を練習しました。             1月25日(金)授業の様子(2)
 1年4組は家庭科。住まいの安全について,家庭内事故を例に考えていました。 1年5組は美術。絵文字の部分を彩色しました。 2年2組は言数。コンビニの24時間営業について考え,意見の交流をしました。             1月25日(金)授業の様子(1)
 1月25日(金)4校時の授業の様子です。 1年生1組は理科,2組は国語,3組は英語です。英語は「(今)〜しています」というときの言い方を練習していました。             1月25日(金)今日の給食
1月25日(金)今日の給食 2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは「柳川風丼(ごはん)」「ホキの南ばん漬け」「みかん」「牛乳」です。 柳川風丼 どじょうとごぼうを土鍋で煮て卵でとじたものを柳川鍋といいます。これは,福岡県の柳川でとれるどじょうを使った郷土料理が始まりといわれています。今日は柳川風なので,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごはんの上に乗せて上手に食べましょう。             1月25日(金) あいさつ運動
 今朝のあいさつ運動です。特に寒い朝ですが、可部南民生区の民生委員・児童委員の方々にお越しいただきました。いつもありがとうございます。         1月24日(木)今日の給食
1月24日(木)今日の給食 3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは「パインパン」「ポークビーンズ」「野菜ソテー」「ぽんかん」「牛乳」です。 豆 豆は,世界中で栽培されており,約70種類あるといわれています。昔から様々な加工や調理をして食べられている食品で,体をつくるたんぱく質,熱や力のもとになる炭水化物と脂質,体の調子を整えるビタミン・ミネラル,おなかの調子を整える食物せんいなど,種類によって違った栄養素を含んでいます。 今日のポークビーンズには,体をつくる「たんぱく質」を多く含んだ大豆が入っています。             1月24日(木)授業の様子(7)
 3年3組は数学,4組は英語,5組は国語です。4組の英語はテーマに沿って自分の意見を英語で表現しました。             1月24日(木)授業の様子(6)
 3年1組は体育です。男子はサッカー,女子はバスケットボールのゲームをしました。 3年2組は社会。昨年の出来事について,レポートにまとめました。             1月24日(木)授業の様子(5)
 2年3組は国語。動詞の五段活用の規則性を見つけました。 2年4組は美術で,オリジナル和菓子のデザインを考えました。 2年5組は理科です。霧のできる条件を実験を通して理解しました。             1月24日(木)授業の様子(4)
 2年1組は英語の少人数指導です。2組は理科で雲のできる仕組みについて学習しました。             1月24日(木)授業の様子(3)
 1年4組は理科,5組は英語です。4組の理科は気圧・水圧の大きさが何によって決まるか実験を行って理解しました。         1月24日(木)授業の様子(2)
 1年1組は社会で,鎌倉時代の人々の暮らしについて学習しました。 1年2組は国語。音読のテストを行いました。 1年3組は英語です。今している動作を英語で表現していました。             1月24日(木)授業の様子(1)
 1月24日(木)1校時の授業の様子です。 特別支援学級1組は家庭科で,さつまいもケーキの作り方を基に材料の準備をしました。 特別支援学級2組は音楽です。リコーダ演奏をしました。 特別支援学級3組は国語で,ことわざの学習をしました。             1月23日(水)「花いっぱい大作戦」花植え
 「花いっぱい大作戦」の花植え作業を,1・2年生ボランティアの生徒達で行いました。プランターに土を入れパンジーを3株ずつ丁寧に植えました。 植え替えたプランターは,1月29日から近隣の25事業所に置かせて頂くことになっています。             1月23日(水)今日の給食
 1月23日(水)今日の給食 1年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは「麦ごはん」「肉豆腐」「和風サラダ」「食育ミックス」「牛乳」です。 クイズ これからクイズをします。わたしはなんという食べ物でしょう。 1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 2.四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。 3.広島市の湯来町の特産品です。 4.おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。今日は,糸こんにゃくが肉豆腐の中に入っています。             | 
 
広島市立可部中学校 住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 | |||||||||||