最新更新日:2025/07/01
本日:count up33
昨日:99
総数:374370
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。

校庭の風景

画像1 画像1
3時ごろの通り雨。運動場いっぱいに虹が広がりました。校長室チャレンジでは,虹の七色を覚える課題を出しています。(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の理科の授業です。水が凍るときの温度を調べました。

校外学習

画像1 画像1
ひまわり学級が校外学習に出かけました。消防隊コンサートに行きました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動を行いました。協力してくださった,地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

学校スケッチ(授業風景 3年2組 図画工作)

3年2組の紙版画づくりの学習の様子です。

今は,版づくりです。いろいろなパーツを考えて下書きをし,切り取っています。
動きを表すために,関節も考えて作っていました。

刷り上がった時を予想しながら,いろいろな紙の材質を使っています。
刷るのが待ち遠しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校スケッチ(授業風景 4年1組 音楽)

4年1組の音楽の様子です。

発声を兼ねた「挨拶の歌で始まります。」だんだん音域が上がっていきますが,きれいな声で響かせることができました。
2曲目は,「10才のありがとう」です。歌詞も覚えて,きれいな声で歌えています。
ふれあい発表会で披露します。

今日の学習のメインは,「ノルウェー舞曲 第2番」の鑑賞です。
始めに指揮をしながら,聴きます。速さや強弱,リズムを指揮で楽しそうに表していました。

音楽の要素(速さ,強弱 ,旋律,音色など)の変化とイメージをつなげ,自分が感じた曲のおもしろさやよさを伝え合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組が研究授業を行いました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を行いました。消防署の方からお話をうかがって,消火訓練を行いました。

学校スケッチ(学校見学)

矢野幼稚園,矢野中央保育園,矢野東保育園,ひだまり保育園の年長さんが学校見学にやってきました。

最初は,1年生のお勉強の様子を見てもらいました。1年生は,はじめのあいさつのところから,びしっと決めていました。1組は,おはなしづくり 2組は,ものの名前のなかま,3組は,漢字の勉強の様子を見てもらいました。

後半は,1年生の椅子に座らせてあげて,おどうぐ箱や,教科書を見せてあげたり,1年生の勉強のことを教えてあげたりしていました。

1年前は,今日の保育園さんや幼稚園さんのようだったのに,すっかり,1年生らしく成長し,今や,2年生を思わせる仕草も見られ,感心させられっぱなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間の4・5年生の様子です。

学校スケッチ(校長室チャレンジ 昼休憩)

昼休憩の校長室チャレンジの様子です。

今日も,たくさんのチャレンジャーが来ました。
1年生さんは,「かっぱ」の音読が人気です。覚えている人もいます。

新しいチャレンジャーも来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校スケッチ(音楽の授業風景 6年)

6年生の合奏の授業の様子です。

曲は,「ミッションインポッシブル」と「アフリカンシンフォニー」です。

難しいリズムの曲ですが,曲のイメージを感じながら,表現できるようにがんばっていました。「ふれあい発表会」では,6年全員で演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校スケッチ(図書室)

図書室の様子です。今週は,図書司書の井芹先生が来てくださる週です。本を整頓したり,本を借りに来た子ども達の相談に乗ってくださったりしています。

図書室では,季節にあったかわいい飾りが子ども達を迎えてくれていますこれは,図書ボランティアの皆さんが作ってくださっています。子ども達を思う心が伝わります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校スケッチ(空の教室をのぞいてみました)

6年3組は,家庭科に,5年1組は,体育館に,3年3組は,社会見学に行き,教室が空っぽです。のぞいてみると,全員の椅子がきちんと机の中に入っていました。気持ちがよいです。「あえそうだ」の「そ」,「そろえよう,雑巾,はきもの,つくえ,いす」がばっちりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校スケッチ(完成!)

干し大根が完成しました。
これは,給食委員会さんが育てた大根を,ひまわり学級のみんなで薄く削った大根です。
何日も干して,完成しました。おいしそうなかおりもします。それぞれ,家に持ち帰ってお料理してもらうそうです。
画像1 画像1

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海田税務署より講師の先生がお越しになり,租税教室を開いてくださいました。税金の大切さを学びました。

学校スケッチ(大収穫)

画像1 画像1
給食委員会の皆さんが育てた大根です。

こんなに大きな大根が,こんなにたくさんできました。
今日は,2回目の取り入れでした。すごい量です。

この大根は,6年生が考えてくれた独自献立の時に使います。

学校スケッチ(授業風景3年2組 外国語活動)

3年3組の英語の様子です。
歌を歌ったり,単語の復習をしたりした後,前回の復習をペアでしました。

そして,新しい学習です。今日は,「◯◯は好きですか?」とたずね,好きか好きではないかを答えます。
「Do you like 〜?」「Yes,I do.」「No,I don't.」

慣れてきたところで,いろいろなお友達に尋ねて歩きます。
とっても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校スケッチ(授業風景 3年1組 理科)

3年1組の理科「電気の通り道」の学習風景です。

 回路の復習をした後,新しい疑問「回路の途中に別のものをはさんでも豆電球に明かりが点くのかな?」について予想します。そして,いよいよ実験開始です。「先生,アルミニウムは点いたよ。」「ものさしは点かない。」など,発見した声があちこちで聞こえてきます。
困っているお友達がいたら,助けてあげる姿もあちこちで見られました。

最後は,結果を確かめ,結果から考えたことを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

緊急時・特別警報の対応

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

保健だより

食育だより

学校周辺地図

シラバス

生徒指導規程

校長より(30)

学校経営方針30

学校要覧

学習発表会の案内

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048