最新更新日:2024/06/20
本日:count up109
昨日:149
総数:159834

ホウセンカの花

 ゴールデンウィーク明けに植えたホウセンカの種。すくすくと育ち,ピンクや紫などのきれいな花を咲かせています。
画像1
画像2

学年だより

平成30年度学年だより

1年   夏休み号
2年   夏休み号
3年   夏休み号
4年   夏休み号
5年   夏休み号
6年   夏休み号
ひまわり 夏休み号

水泳関係

 この度の豪雨災害により,以下のものが【中止】または【変更】になりました。

《1》5・6年生の水泳教室,水泳記録会の練習【中止】
《2》第58回広島市小学校児童水泳記録会【中止】
《3》1〜6年生の水泳の学習【変更】
 夏休み明けも行います。日程については,日々の児童の連絡ノートで確認をよろしくお願いします。
画像1

遊具がきれいになりました♪3

画像1
画像2
ブランコ,鉄棒です。

遊具がきれいになりました♪2

画像1
画像2
画像3
ろくぼく,のぼり棒,うんていです。

遊具がきれいになりました♪1

 業務の楢崎先生を中心に様々な先生が,子どもたちのために,遊具をペンキで塗ってくださいました。とてもカラフルな遊具になりました。夏休み明けに,遊具で遊ぶのが楽しみですね。
画像1
画像2

通学路の様子3

7月20日(金)現在の中野小学校前の通学路の様子です。
朝の時間帯は、通行止めとなっている2号線を避けてくる車が多くいるため、車の交通量が多く、離合も難しい状況がよく見られます。
画像1

通学路の様子2

7月18日(水)現在の通学路の様子です。
中野小学校前の道路では、朝通れた道も時間帯によっては通行止めになっています。
線路沿いは、土砂がなくなり少しずつきれいになっています。
画像1
画像2

7,8月の予定

今日から夏休みになりました。

今後の予定です。

7月18日(水)〜8月20日(月) 夏休み


7月20日(金) 保護者懇談会 18:30
        長子の学級においでください

7月23日(月) 保護者来校日(20日の懇談に来られなかった方)
  24日(火)  (8:30〜16:30)

8月 6日(月) 登校日 (8:00〜10:45)

8月21日(火) 前期後半開始



通学路の様子

このたびの豪雨災害において被災された方々におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
7月17日(火)に教職員が確認した通学路の現在の様子です。通行が困難な箇所が多くあり、今も危険な場所も数多くあるため、児童が登校するのが難しいという現状です。
(1枚目:中野3丁目専念寺第3駐車場前 2・3枚目:山王地区)
通学路の様子は随時更新します。
画像1
画像2
画像3

臨時休業のお知らせ

7月17日(火)も臨時休業になります。

重要 臨時休業のお知らせ

7月11日(水)、12日(木)、13日(金)は

臨時休業です。

しゃぼん玉を作ってとばしたよ!

画像1画像2
 1年生のみんなで,運動場でしゃぼん玉を作ってとばしました。子ども達が,家から持ってきてくれた道具を使って,たくさんのきれいなしゃぼん玉を作ることができました。特に,紙をはがしたうちわをしゃぼん玉液につけると,一度に大きなしゃぼん玉をたくさん作ることができ,子ども達から歓声があがりました。これからも,子ども達と一緒にたくさんの思い出を作っていきたいです。

生徒指導規定

クリーン大作戦!!

6年生は今、家庭科の授業でよごれに合った掃除の仕方について学習しています。
実際に、よごれに合った掃除の仕方で学校を掃除しました!清潔になると、心も落ち着いてすっきりするね!
画像1
画像2

今年最初で最後。

6月26日(月)に総合の学習で篠笛をしました。
5年生のころから教えていただいていた、鈴木先生も今年が最初で最後の授業。鈴木先生のようなきれいな音色をみんなも出せるようになるといいね。
鈴木先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

今年もプールがやってきた

画像1画像2
ついに念願の今年初プールです!最近雨が続いてなかなかできなかったので、子どもたちはみんなわくわくしていました。けがのないよう、安全に学習できるといいね!

野外活動へ行ってきました!

 6月19日〜21日の2泊3日で、5年生は野外活動へ行ってきました。場所は似島臨海少年自然の家です。
初日はあいにくの雨でしたが、2日目からは天気も回復し、ほぼ予定通り活動することができました。
 野外炊飯、バームクーヘン作り、キャンプファイヤー、プールカヌー、バンガローでの宿泊など、普段経験することのできない貴重な体験をし、とても充実した、思い出に残る3日間になりました。そして、「自主」「責任」「協力」の3つの目標を常に意識して活動し、大きく成長して帰ることができました。
この野外活動での学びと経験をこれからの生活にも生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

植物の体

理科の授業では、植物の体について学習しています。根から吸い上げた水はどこにいくのか、実験で調べました。実験結果から、葉から水が出ていることが分かり、「蒸散」という言葉を学習しました。
画像1
画像2

動きをとらえて形を見つけて

6月13日(水)の図工で「動きをとらえて形をとらえて」という単元の授業を行いました。この授業では、動きや形が変化する風や水を、場所や材料の特徴を生かして美しくとらえようとしました。
子どもたちは、さまざな工夫で風や水をとらえようと、班で協力して楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011