最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:149
総数:159750

ナップザック作り

画像1画像2
家庭科ではナップザック作りが始まっています。5年生になり初めての手縫いを経験し,今度はミシン縫いに挑戦中です。手縫いの難しさ、ミシンの難しさを強く感じているようです。丈夫なナップザックができるように頑張っていきましょう。

校内発表会

画像1
 10日に行われる子ども発表会に向けて、今まで学んできた平和学習をもとに呼びかけや歌の練習してきました。今日は、校内発表会。たくさんの観客の前での初めての発表で緊張気味でしたが、立派に発表することができました。あとは本番を残すのみ。当日の発表を楽しみにお越しください。

校舎の絵を描こう〜彩色〜

下絵が出来上がり、次は彩色です。

校舎をよく見ながら一生懸命描いています。
出来上がりまでまだまだ時間がかかりそうですが、がんばります!!
画像1

校舎の絵を描こう〜下絵〜

6年生は、図画工作科で「わたしの大切な風景」という単元を学習しています。
この学習では、6年間お世話になった思い出の校舎を題材にして絵を描いています。

まずは、下絵を描きました。遠近感を出しながら描くのはやはり難しいですが、苦戦しながらがんばっています。
いい作品が出来上がるのが楽しみですね!!
画像1
画像2

「子ども発表会」の練習をがんばっています!

画像1画像2
 11月10日(土)に行われる「子ども発表会」に向けて,1年生は毎日一生懸命練習をしています。1年生は,「おおきな かぶ」を音読劇と歌で発表します。大きな大きなかぶを,みんなで力を合わせて元気よく抜く姿をご覧いただけたらと思います。子ども達も発表会をとても楽しみにしています。どうぞ,たくさんの応援をよろしくお願いいたします。

大成功!!

10月22日、たてわり大交流会が行われました。
児童会執行部が1ヶ月前から準備していたこの行事。休憩時間を使った準備は大変でしたが、たくさんの児童が楽しむことができ、執行部の児童も大変満足していました。
今年は、「ハイタッチワード」「投げてナイスキャッチ」「迷路の果てまでイッテQ!」「さがして作れ中野スター」という4つのゲームを考えました。

どのゲームも大成功で一安心!!
画像1
画像2

おいもほり

画像1画像2画像3
 5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。雨のため,延期,延期で10月16日にやっと掘ることができました。当日は良いお天気で,子どもたちははりきっていもほりを行いました。
 掘ってみると,顔より大きなおいもや一つの苗に10本ぐらいできているものなど,出てくるたびに大歓声でした。
 今年の夏は雨が少なく,夏休みにはシルバー人材センターの方が毎日水やりをしてくださいました。そのおかげで,たくさん収穫できたのだと思います。
 11月末には,シルバーさんたちをご招待して「おいもパーティー」を開く予定にしています。おいしいおいもが食べられるよう,調べ学習の成果が発揮できるよう,期待していてください。

図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1画像2画像3
10月22日(月)に,図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を1年生全員で行いました。子ども達が家から持ってきた砂場セットを使って,グラウンドの砂場ですてきな町を作りました。砂や土を触るのはとても気持ちがいいようで,感触を楽しみながら,山やダムや家などを仕上げていました。完成した後は,みんなで鑑賞し合いました。「先生,見て見て。こんな形ができたよ。」「この砂は気持ちがいいよ。触ってみて。」などと,あちこちから活動を満喫する声が聞こえてきました。楽しい活動となりました。


エプロン作り

6年生の家庭科では、エプロン作りが始まりました。
自分だけのエプロンなので子どもたちも気合いを入れて作っています。
出来上がりが楽しみですね!
画像1
画像2

図書館たんけんに行ったよ

画像1画像2
 安芸区図書館に見学に行きました。中野東駅から海田市駅へ。自分で切符を買い,改札を通るのも初めての経験だという児童もいました。子ども達も新鮮な体験に喜んでいました。
 図書館では,司書の方にいろいろな話をして頂き,たくさん勉強することができました。図書の本を借りて帰った児童もいます。家で一緒に本を読んでみてください。
 子ども達は今日一日とても楽しく見学に行ったので,お家で子ども達の話を聞いてみてください。

中野ふるさと学習(瀬野川の水質と生物)

画像1画像2
10月10日水曜日の3,4時間目に保光先生と渡辺先生に講師として来ていただき,川の生物と水質についてたくさんのことを教えていただきました。瀬野川の水質は良くなっていることをPHの値や指標生物から知ることができました。これからは,自分の身近にある瀬野川の環境に興味を持ち,自分にできることを考えて生活していきましょう。

せーの!!

6年生は今、体育でソフトバレーボールをしています。
アンダーパスとオーバーハンドパスは見た目よりもずっと難しく、みんな悪戦苦闘しながら頑張っています。
現在、班でのラリーの最高記録は10回!
これからたくさん増やしていけるといいね!!
画像1
画像2
画像3

修学旅行に行ってきました!!(2日目)

2日目はキッザニアでした。
実際に働くという体験をしてみて、大人の気分を味わうことができ、子どもたちはいきいきと活動していました。
画像1
画像2
画像3

AEDはどこにある?

画像1
画像2
画像3
 身体測定と合わせて、AEDについて養護教諭が保健指導をしました。
「倒れている人がいたらどうする?」
の質問から始まり、意識確認の必要性の話。近くの大人をすぐ呼ぶ重要性について学びました。
 普段使うことがなければ、そのほうが幸せなAEDですが、命を救うためには知っておかなければならない大切なものです。使い方や、使用上の注意事項、一番大切な設置位置を学びました。

修学旅行に行ってきました!!(1日目)

楽しみにしていた修学旅行が無事終了しました。
子どもたちは。2日間の活動を通して、役割と責任、協力、思いやり、働くということをたくさん学ぶことができたと思います。

1日目は、海遊館、東大寺、法隆寺、ホテルという行程でした。
子どもたちは目を輝かせて、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

夜空を見上げてみませんか?

画像1
画像2
 理科の学習で、星の動きについて勉強しています。
 一人一人が地球になって自転し、星の動きの見え方を体験しました。夏の星座のカシオペヤ座、北極星について学びましたが、最近は曇りや雨の日が多くて残念ですね。晴れた日には、是非、夜空を見上げて星座探しをしてみたいですね。

今日も空っぽ!

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、高野豆腐の五目煮と胡麻和え、ご飯、牛乳。みんなで楽しく食べたら、おいしい給食がもっとおいしく感じます。気持ち良いくらいによく食べ、元気に生活しています。
火曜日は、牛丼です。楽しみですね!

壁新聞作りしてます!

画像1
画像2
画像3
 国語科「みんなで新聞を作ろう」の学習で、壁新聞作りに取り組んでいます。
 学校やクラスで起きた出来事を取材したり、アンケートをとったりして、学校やクラスのよさを伝える新聞を作ります。新聞作りは初めてではないですが、大きな紙に書くのは楽しく、ワクワクするようです。作業中の子どもたちは、笑顔いっぱいで頑張っています。

いよいよ修学旅行!!

6年生がとても楽しみにしていた修学旅行がやってきました!!

今日は修学旅行に向けた結団式を行いました。
校長先生からお話をいただき、ますます楽しみになったようです。

楽しむところはしっかりと楽しみ、メリハリをつけてがんばろうと思います。
気をつけて行ってきます!!
画像1

みんなで語ろう 心の参観日

画像1
 道徳参観日に4年生は、「みんなで語ろう 心の参観日」が行われました。今年度は、広島弁護士会子どもの権利委員会から、弁護士の先生をお招きして、いじめ予防の授業をしていただきました。
 子どもだけでなく、たくさんの保護者の方々や地域の方にも参観していただけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011